こんにちは、WELLMETHODライターの廣江です。

ゆらぎ世代になると、顔に現れるシミが気になりますよね。

私も先日何気なく鏡をみていたところ、頬骨のあたりにぼんやりとシミができているのに気づき、ショックを受けました。

よく見ると、反対側の頬の付近も少しくすんでいるように見えたのです。

つまり、左右対称で同じ場所にシミがある。これは日焼けによるシミではなく「肝斑(かんぱん」かもしれないと気づきました。

今日は40代以上の女性が多く発症する、肝斑についての対策方法や治療方法などについて詳しく紹介します。

1.そもそも肝斑とは何か

肝斑はシミの一種であり、その多くは両ほほの頬骨のあたりに、左右対称に広がります。

肝斑の場合、一般的なシミとは違い、輪郭がはっきりしないことが多いです。

一般的なシミは老人性色素斑とよばれ、肌にくっきりと類円形の茶色っぽい斑が現れます。

しかし肝斑の場合は、左右対称にあり、ぼんやりと頬がくすんで見えるのが特徴です。とくに頬骨のあたりや、目尻の下あたりが左右対称にくすんでいる場合は、肝斑の可能性が高いでしょう。

1-1.肝斑ができてしまう原因とは

紫外線を浴びる女性

肝斑ができてしまう理由ははっきりと解明されていないものの、主な原因は「女性ホルモンの乱れ」や「紫外線ダメージ」などの複合的なものといわれています。

とくに女性ホルモンが崩れやすい30代後半から、更年期障害に悩む50代くらいの女性には、肝斑ができやすいのです。

また、妊娠中の女性やピルを服用している女性も、女性ホルモンの影響で肝斑が出やすいといわれています。

ちなみに、老人性色素斑と呼ばれるシミの原因は紫外線ダメージの蓄積です。

若い頃から紫外線をよく浴びており、年齢と共に、頬骨あたりに茶色っぽいシミが発症した場合は、紫外線による老人性色素斑の可能性があるでしょう。
肝斑との主な違いは、年齢と共に悪化し、閉経年齢を経ても軽快しないことです。

ただ、肝斑の場合も慢性的に紫外線を受けていることも一要因と考えています。いずれのシミも予防するためには、日頃から紫外線対策を行うことが重要です。

▼女性の大敵・シミ取りの方法といつまでも美肌でいるための予防という考え方

https://wellmethod.jp/stain/

1-2.自分で診断できる肝斑チェック方法

自己チェックをする女性

自分の顔にあるシミが肝斑かどうかわからない方は、次の項目をチェックしてみましょう。

・左右の頬骨あたりにある、モヤモヤとした輪郭の薄いシミである
・薄茶色か、黒っぽいシミである
・30~40代になって増えてきた
・更年期に入ってからできたシミ、もしくは妊娠中やピルの服用中にできたものである
・更年期などの影響で女性ホルモンの乱れを感じることが多い

肝斑のもっとも大きな特徴は「頬骨のあたりに左右対称に広がっている」ということです。

それに加えホルモンバランスの乱れを自覚するのなら、そのシミは肝斑の可能性が高いでしょう。
特に、妊娠中の発症やピル服用者の発症が多く、二つの女性ホルモン、エストロゲン・プロゲステロン、いずれの女性ホルモンも発症に影響していると考えられています。

ただ、肝斑は紫外線が原因でできたシミと合併して発症していることも多いです。

また、肝斑だとは思わずに自己流でシミ対策を行った結果、肝斑の状態が悪化してしまうこともあります。

シミと区別がつきにくい皮膚疾患には、悪性黒子(メラノーマ)や日光角化症など、皮膚がんやがんに発展する皮膚疾患もあります。
顔のシミが肝斑なのか迷った場合は、皮膚科などの医療機関に相談してみましょう。

2.肝斑の治療方法とは 

肝斑は老人性色素斑のシミとは違って、レーザー治療を行うことはほとんどありません。肝斑の場合は「トラネキサム酸」が配合された内服薬が有効です。

トラネキサム酸は市販薬としてドラッグストアでも売られていることが多いため、肝斑を疑う場合には、薬剤師に相談の上、試してみても良いでしょう。

ここからは、なぜトラネキサム酸が肝斑に効くのか、そして具体的な服用方法について紹介します。

2-1.肝斑にはトラネキサム酸が有効

トラネキサム酸イメージ

トラネキサム酸とは「色素沈着抑制効果」をもつ成分です。

肝斑によってできた色素沈着を、トラネキサム酸が目立たなくしてくれる効果が期待できます。

シミ予防には「美白美容液」や「医薬部外品のシミ対策クリーム」など、美白外用剤といったものも数多く存在します。それら外用薬は、メラニンの生成を抑制し、シミを防ぐ効果が期待できます。

その一方、トラネキサム酸を配合した内服薬の場合、飲むことで有効成分が血管を通って体に伝わり、シミのもとに有効成分を届けることができます。

トラネキサム酸の内服薬を服用すると皮膚の深い場所にあるメラノサイトまで有効成分が到達し、肝斑のシミ改善にも期待ができるのです。

1.飲む期間はおよそ2ヶ月

トラネキサム酸を服用する期間の目安は2ヶ月とされています。シミの状態は人によってさまざまであり、かなり薄い肝斑の人もいれば、長年にわたり肝斑の状態が悪化してしまっている人もいるでしょう。

トラネキサム酸は少なくとも1ヶ月は毎日服用を続け、2ヶ月間飲み続けることで改善効果があるといわれています。

効果が現れる時期は人によっても違いがありますが、飲み続けておよそ4~5週間経つと、シミの改善効果を実感できる人が多いでしょう。

2ヶ月飲み続けても効果がない場合は、いったん服用を中止しましょう。

その場合は、肝斑ではなく、他の原因でできてしまったシミであることが考えられます。

また、その他のシミと肝斑を合併している場合には、肝斑が薄くなるとその他のシミが目立ってしまうケースもあります。
シミの治療は、専門医にとっても一筋縄ではいかず、慎重に診断し、経過を見ながら治療を組み合わせていく必要があるケースが多いものです。

薬の服用に関しては自己判断するのではなく、医師の指示に従いましょう。

肌トラブルの相談

2-2.レーザー治療ができるクリニックもある

肝斑はレーザー治療ができないシミともいわれていますが、皮膚科や美容クリニックのなかには「肝斑専用のレーザー治療」を行っているところもあります。

一般的なシミ取りのレーザー治療は、強い光や熱を患部に与えるので、肝斑にレーザーを当ててしまうとメラニン色素を増産させてしまいます。

しかし肝斑専用のレーザー治療であれば、メラニン色素の増産を抑えつつ肝斑のシミを薄くすることが可能です。

トラネキサム酸の内服薬の場合は少なくとも1ヶ月以上服用する必要があり、改善には時間がかかります。

レーザーの方が効果は早いと言えますが、シミの治療には慎重な診断と経過観察が必要なため、あまり「早く消そう」と思わないようにしましょう。

2-3.複合したシミには肝斑治療から行う

肝斑と老人性色素斑が複合してしまったシミの場合、まずは肝斑治療を優先的に行ってから、老人性色素斑にアプローチすることが一般的です。

ゆらぎ世代の女性の肌は、ホルモンバランスが崩れることから肝斑を発症しやすいです。

それに加え、これまで浴びてきた紫外線が肌に蓄積されていることもあり、老人性色素斑のシミも肌に出やすいでしょう。

つまり、肝斑のシミのうえに、さらに老人性色素斑のシミが重なってできてしまうことも多いのです。

このような複合したシミの場合、まずはトラネキサム酸によって肝斑のシミを治療し、その上で他のシミを治療することが大切です。

見た目には老人性色素斑のシミのほうが目立つので、まずはレーザー治療をしたいと思うかもしれません。しかしレーザー治療を先に施すと、かえって肝斑のシミが目立ってしまうリスクもあります。

また、肝斑と日焼けによるシミが重なっていたり、広範囲にわたっていろいろなシミが出ていたりする場合は、自己判断で治療をすすめるのではなく、医師に相談しましょう。

3.肝斑を予防するためには

肝斑は、遺伝的要因があるとされており、発症しやすい人・しにくい人があります。
その上で、後天的な要因が加わって発症しますので、肝斑は日頃から発症しないよう、予防を心がけることも大切です。肝斑を予防するためには次の2つを意識しましょう。

・紫外線を浴びないようにする
・女性ホルモンのバランスを整える

肝斑は、女性ホルモンの乱れなどの内側からの原因を同時に伴うものですが、紫外線によって肝斑が濃くなってしまうこともあるため、万全な紫外線対策が必要です。

3-1.紫外線対策をしっかりと行う

日焼け止めを塗る女性

肝斑だけでなく、紫外線は肌トラブルの原因になります。老人性色素斑はもちろん、シワやたるみ、乾燥肌なども紫外線によるダメージが原因で起きてしまいます。

外出の際は、日焼け止めを塗ったり、帽子や日傘をさして紫外線が直接当たらないように注意しましょう。ちなみに紫外線は晴天の日だけではなく、曇りの日もたくさん降り注いでいます。

また、意外と盲点なのが屋内にいるときです。紫外線のうち、UVAは、窓から入った太陽の光からも浴びます。UVAは、皮膚に炎症を起こし、ダメージを与えます。UVBは、ガラス窓でブロックされます。

外に出ないからといって何もケアをしないと、たちまち肌内部には紫外線ダメージが蓄積されてしまうのです。

日頃から外出の有無や天候に関係なく、顔には日焼け止めクリームを塗っておくことが大切です。

また、紫外線を防ぐだけでなく、化粧品や天然の精油などに含まれる光感作性のある成分を避けることも必要です。
化粧品では、現在はこうした成分が避けられていることが一般的ですが、注意すべきは精油です。

特に、顔につける目的でないアロマスプレーは注意が必要で、特に、柑橘系の精油の中でもベルガモットに多く含まれる「ベルガプテン」は、強い光毒性を持ちます。
自己判断で使用しないように注意が必要です。

一方で、紫外線は、免疫機能の維持に不可欠です。
UVBを皮膚に浴びることで、皮膚の中で免疫機能に欠かせないビタミンDが産生されます。
1日中、全身日光に当たらず過ごしてしまうと、致命的なビタミンD不足におちいり、感染症に弱くなってしまうリスクがあります。

美容的な観点から、顔の紫外線をしっかり防ぐことは大切でしょうが、手足には日焼け止めを塗らずに過ごす時間を作るなど、バランス良く工夫して下さい。

3-2.肌をこすらないように気をつける

逆に、ホルモンの影響を受けなくなる閉経後には、肝斑自体は薄くなるといわれています。
ただし老人性色素斑半は増えますので、その時に向けて、肝斑以外のシミができにくい生活習慣を心がけましょう。

紫外線対策のほかにできることとしては、洗顔時などのスキンケアのタイミングで肌をこすらないように気をつけることが大切です。

<正しい洗顔のSTEP>
①洗顔の前には予洗いを
②しっかり泡立てた濃密泡を使用しましょう
③洗う順番は皮脂の多いTゾーンから
④すすぎの温度はぬるま湯の30~34℃がベスト
⑤タオルで拭く時は優しく

▼洗顔手順で肌質が変わる! 美肌を作る5ステップ[タイプ別・洗顔料種類付き]

https://wellmethod.jp/facewash/

普段のスキンケアタイムをいまより少し丁寧に扱うことで、圧迫などの影響からできるシミを防ぐことができます。

3-3.メイクで対応する

コンシーラー

現在、更年期の症状に悩んでいる方やピルを服用している期間の場合には、メイクで対応するという方法もあります。

シミやクマなどを構成しているのは、青・赤・茶の色素トラブルです。
それぞれの色素トラブルは主にこれらに分類されます。

・青色系トラブル:目の下の青グマなど
・赤色系トラブル:冬に赤くなる、炎症など
・茶色系トラブル:シミ、そばかすなど

それぞれのトラブルには消し色があり、薄茶色の肝斑には、ピンクやベージュ色のコンシーラーで対応しましょう。

・青色系トラブル⇒オレンジやオレンジがかったベージュ
・赤色系トラブル⇒黄色や緑色
・茶色系トラブル⇒ピンクやベージュ

▼コンシーラのさらに詳しい解説はこちら

https://wellmethod.jp/sagging/#concealer

3-4.女性ホルモンと肝斑の関係

肝斑は、妊娠期やピルの服用、そして更年期に増えて高齢期に消えることもあるため、女性ホルモンと関わりがあるといわれていますが、明確なメカニズムは分かっていません。
二つの女性ホルモン、エストロゲン・プロゲステロン、いずれもが関連していると考えられています。

また、遺伝的な要因から、女性ホルモンの影響を受けて肝斑ができやすい人、できにくい人がいるようです。

ストレスフルな生活によるホルモンバランスの乱れが関係するともいわれていることから、日頃からストレスをためないように生活習慣を整えることを心がけましょう。

4.体の内側から自分を大切に扱う

スキンケアをして微笑む女性

シミと聞くと「紫外線だけが原因」と思われがちですが、肝斑は違います。

肝斑は女性ホルモンが乱れることが最大の原因で肌に現れるとされており、更年期を迎える女性に多く現れるシミとしても有名です。

できてしまった肝斑はトラネキサム酸の服用によって改善することもできますが、大切なのは日頃から肝斑を予防することです。

そのためには紫外線ケアをするのと同時に、日頃からライフスタイルを整え、肌を丁寧に扱うことが大切です。

今日からできることを実践し、女性の大敵であるシミができにくい体づくりをしていきましょう。

この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

【医師/総合監修医】桐村 里紗
医師

桐村 里紗

総合監修医

・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属

愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。

続きを見る

著作・監修一覧

  • ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
  • ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
  • ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
  • ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
  • ・「解抗免力」(講談社)
  • ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)

ほか

廣江 好子

【ライター】

美容・健康ライター。
ダイエッター歴○十年から脱却した、美を愛するアラフォー健康オタク。
趣味は料理と筋トレ。

廣江 好子の記事一覧