こんにちは、WELLMETHODライターの廣江です。

少しずつ気温が下がり、肌の乾燥が気になる季節になりました。これからの時期、とくに気を付けたい肌トラブルといえば「乾燥によるかゆみ」です。

「暖房が効いた部屋にずっといると、体がかゆくなる」
「なぜか顔がかゆくなる」

など、冬は肌のトラブルに悩まれる方もいるのではないでしょうか。もしかすると、これらは乾燥によって起こるかゆみかもしれません。

実は、筆者自身も乾燥によるかゆみに悩む一人です。

冬は髪の毛が顔にあたるだけでかゆくなったり、かゆみを我慢できずに爪でかきむしって傷を作ってしまったことも過去にはありました。

傷ができると傷跡が残らないか心配になるし、爪でかきむしっても、かゆみは消えるどころか増す一方で悪循環になってしまいます。

だからこそ、日々の生活習慣を見直し、少しでも乾燥によるかゆみを避けたいものです。

今回は、これから寒さが増す時期に備えて乾燥によるかゆみの原因や予防法をご紹介したいと思います。乾燥によるかゆみの対策をして、今年の冬を乗り切りましょう。

1.乾燥した肌がかゆみを感じる理由

そもそも、なぜ肌は乾燥するとかゆみを感じるのでしょうか。その理由は主に「肌のバリア機能の低下」「知覚神経の伸長」によるものです。

乾燥による痒み

1-1.肌のバリア機能が低下する

本来、私たちの皮膚の表皮は、角層とその上にある皮脂膜で覆われています。

角層では天然保湿因子(NMF)が産生され、水分を含み肌に潤いを与える働きをしています。

皮脂と皮膚の常在細菌が作り出す天然の保湿オイルである皮脂膜は角層の水分が蒸発しないように、水分の保持能力を高める働きをしています。さらに、角層は外部からのあらゆる刺激や異物の侵入などから肌を守る、いわゆる「バリア機能」としての働きをしています。

しかし環境の変化やストレス、睡眠不足などなんらかの理由で肌の天然保湿因子(NMF)や細胞間脂質のセラミドが減少すると、角質層は十分な水分量が保持できなくなり、ひび割れや皮むけなどを起こします。

皮膚が乾燥すると、皮脂膜を作る常在細菌のバランスが変化して、弱酸性であるはずの皮膚が弱アルカリ性に傾いてしまいます。

これらの原因によって、水分を失った角質層は、バリア機能が低下し、アレルゲンなど多様な刺激を感じやすくなります。 

1-2.かゆみを脳に伝える知覚神経が肌表面まで伸びてくる

肌の奥には、かゆみを脳に伝える知覚神経が存在しています。

肌の水分が失われる状態が長く続くと、この知覚神経は角層のすぐ下の肌の表面近くにまで伸びてきます。

この肌表面にまで知覚神経が伸びることで、少しの物理的な刺激でもかゆみを感じるようになります。

年齢と共に、皮膚のバリア機能が低下することで、湿疹がないのに痒みが起きるのはこのためです。

2.肌が乾燥しやすくなる要因

冬場は肌がとくに乾燥しやすいといわれますが、原因は空気が乾燥しているからだけではありません。

肌が乾燥する理由はさまざまで、複数の要因が重なって、肌を乾燥させている場合もあります。ここでは肌が乾燥しやすくなる主な要因についてご説明します。

2-1.冬の時期による寒さなどの環境因子

寒がる女性

気温が低下して寒くなると体の血流は滞り、肌へ栄養が届きにくくなります。

また、汗と皮脂の分泌が低下することで皮脂膜の低下を招き、肌の水分保持力が低下しやすい状態になります。

さらに空気が乾燥することで、肌の角層の水分量は減少し、皮膚表面に微細なひび割れができるとともに、バリア機能が低下します。バリア機能が低下すると、外部からの少しの刺激にも反応しやすくなるため、かゆみを過敏に感じやすくなります。

2-2.暖房器具(エアコンなど)の長時間の使用

冬は空気が乾燥する上、室内は暖房が欠かせません。

ですが、エアコンからの温かい風は空気を乾燥させ、湿度がますます低下します。そのため長時間、暖房の効いた部屋にいると肌が乾燥し、皮膚トラブルを招く原因へとつながります。

電気こたつや電気毛布なども肌の乾燥を助長する原因になることがあるので注意が必要です。 

2-3.熱いお風呂(40℃以上)に長く浸かる・ゴシゴシ洗いをする

熱い風呂に浸かる猿

40℃以上の熱いお風呂や長時間の入浴は肌の皮脂を奪い、乾燥を進みやすくします。

また、かゆいからといってゴシゴシと肌をこすると、せっけんの成分が皮脂膜を剥がすだけではなく、角層を傷めてしまうなど、肌の状態をさらに悪化させることがあります。

特に、洗浄力の高い合成界面活性剤であるラウリル酸やラウレス酸入りのボディソープを使ったり、ナイロンなどの化学繊維のタオルを使ったりすると、乾燥や皮膚のダメージを悪化させている可能性があります。

2-4.生活習慣や食生活の乱れ

寝不足などの生活習慣の乱れやストレスは、体の血流が悪くなり、肌の乾燥や肌荒れ、かゆみを起こす原因になることがあります。

また食生活の乱れも、十分な栄養が肌に届かず、乾燥や肌荒れの原因となることがあります。

2-5.加齢

肌の乾燥が進む要因の一つに加齢があります。

個人差はあるものの、年齢を重ねると肌の皮脂量の低下がみられ、肌の乾燥が進みやすくなります。

ただし、冬の乾燥する時期は年齢に関係なく肌は乾燥しやすくなるため、若い人でも注意が必要です。

3.かきむしるとかゆみが増す理由

かきむしる女性

かゆみを感じて肌をかきむしると、さらにかゆく感じることはありませんか。体がかゆみを感じるとき、一つのメカニズムとしては「ヒスタミン」というかゆみを感じるために必要な物質が役割を果たしているとされています。

3-1.かゆみと「ヒスタミン」の関係

皮膚は、外部からアレルゲンなどなんらかの刺激が加わると、皮膚に存在する肥満細胞と呼ばれる細胞からヒスタミンを分泌します。分泌されたヒスタミンは、かゆみを感知する知覚神経を刺激し、かゆみを脳に伝えます。

さらに、その刺激は神経の末端にも伝えられ、知覚神経から神経ペプチドと呼ばれる伝達物質が放出されます。

放出された神経ペプチドは肥満細胞を刺激し、ヒスタミンの分泌を促します。そのため、かゆみがあるからといってかいてしまうと、かゆみが広がり「かゆみの悪循環」が起こります。 

4.かゆみを抑えるためのセルフケア

肌のかゆみを抑えるためには、「肌の乾燥を抑える」ことが大切です。

4-1.患部を冷やす

氷

肌がかゆくてたまらないときは、「冷やす」ことが大切です。

保冷剤をタオルやハンカチなどに包み、かゆい部分に当てたり、冷たい水を肌に当てたりして冷やしましょう。冷やすことで知覚神経の興奮を鎮め、かゆみを抑えることができます。

4-2.塗り薬を使う

かゆいとついかきむしってしまい、傷になってしまうことがあります。

まず、最も重要なことは、皮膚を保護することです。
油性の保湿剤やヘパリン類似物質を配合したクリームなど、低刺激で保湿力が高いものを選びましょう。
油の膜によって、皮膚を刺激から守ることができます。

ヘパリン類似物質油性クリーム

かゆみが強く我慢ができない場合は、かゆみ止め成分や保湿成分が配合された塗り薬を使用してかゆみを止めることも有効です。

ドラッグストアや薬局にはかゆみ止めの成分が配合された塗り薬が販売されています。

単なるかゆみではなく、赤みが出て、湿疹化してしまった際には、湿疹用の塗り薬を短期間外用することで早く改善します。
放置すると慢性化して治りにくくなってしまうため、軽いうちに早めに対処しましょう。

どれを買うべきか迷うときには、薬剤師さんに相談してみましょう。症状がひどい場合は、皮膚科で医師に相談することをおすすめします。 

4-3.入浴後はできるだけ早く保湿する

入浴後はできるだけ早く保湿剤で肌をケアするようにしましょう。

とくに入浴後10分以内のケアがおすすめです。

肌にクリームを塗る女性

入浴中は角層に水分が入りこみ、一時的に潤った状態になりますが、入浴後は肌がふやけ、角層に緩みが生じ、肌の中の水分が逃げやすく乾燥が進みやすい状態になります。

お風呂から上がったら速やかに保湿剤を使用し、肌を保湿することが、かゆみを抑えるためには大切です。

5.乾燥によるかゆみを起こさないための5つの予防策

肌のかゆみを抑えるためには、肌を乾燥させないことが大切です。日常生活でできる肌の乾燥を防ぐ予防策をご紹介します。 

5-1.洗顔は肌をこすらない・保湿はやさしく丁寧に

ホコリや汗、汚れなどは肌への刺激となってかゆみを引き起こす原因となることがあります。そのため肌は清潔に保つよう心がけましょう。

洗顔をするときは、低刺激性の石けんや洗顔料を十分に泡立てて、やさしく洗いましょう。

洗顔の泡

汚れが気になるからといって、ゴシゴシと肌を強くこすったり、洗顔に時間をかけすぎたりすると、かえって肌のバリア機能を低下させる原因になることがあるので注意しましょう。

乾燥がひどいときは、ぬるま湯ですすぐだけでも十分でしょう。

洗顔後の肌は水分が失われやすいので、できるだけ早く保湿するように心がけましょう。

水分を補う化粧水をつけた後は乳液などで肌にフタをして、うるおいを肌にとじこめましょう。このときも肌に摩擦を起こさないように、やさしく押し込むようになじませることがポイントです。

▼さらに詳しい洗顔の方法はこちら

https://wellmethod.jp/facewash/

▼さらに詳しいスキンケアのコツはこちら

https://wellmethod.jp/skincare/

5-2.入浴はぬるめのお湯で

入浴時のお湯の温度は、高いほど肌の皮脂が失われるのでぬるめ温度(理想は40℃以下)に設定しましょう。

体を洗うときは、ゴシゴシと強く洗いすぎて肌に必要な皮脂まで落とさないように注意しましょう。

なでるようにやさしく洗うことがポイントです。肌荒れしている場合は手でそっと洗いましょう。入浴後の肌は乾燥しやすいので、すぐに保湿するように心がけましょう。

せっけんは、身体の保湿に必要な油分をごっそり落としてしまうデメリットもあるので、肌の乾燥がひどい場合は足や陰部など、においが気になる部位のみに使って、あとはぬるま湯で流すことでも十分です。

【入浴時に心がけたいポイント】
・お湯の温度はぬるめに設定する(理想は40℃以下)
・体を洗うタオルの素材を、綿などの肌にやさしい素材にするか、手で洗う
・せっけんは十分に泡立ててから使いましょう。ゴシゴシこするのではなく、泡で肌をなでるように洗う
・乾燥がひどい場合には、せっけんは、足や陰部などのポイント使いに
・体を拭くときはこすらず、タオルを軽く押し当てるように拭く

5-3.十分な睡眠・栄養を摂りましょう

不規則な生活やストレスは肌のターンオーバーを乱し、肌荒れや肌の乾燥につながります。

そのため、適度な運動と休養、十分な睡眠を取り、ストレスや疲労をためないよう工夫をするなど生活習慣を見直すことが大切です。

食生活では肌の代謝を促進し、潤いを保つ働きのあるビタミン類を取るように心がけましょう。

またアルコール類・香辛料などは血管を広げ、かゆみを引き起こす原因となることがあるため、かゆみが気になるときは控えてください。

バランスの偏った食事ではなく、栄養バランスの良い食事をするよう意識しましょう。

<積極的に取りたい食べ物>
ビタミンA:鶏レバー、豚レバー、魚の肝、うなぎ
ビタミンE:オリーブオイルなどの植物油、アボカド、緑黄色野菜(かぼちゃ、モロヘイヤなど)、ナッツ類、ゴマ、玄米
ビタミンC:柑橘類、キウイ、ピーマン、ブロッコリー、キャベツ、サツマイモなど
タンパク質:肉、魚、卵、豆製品
オメガ3系脂肪酸:アマニ油・えごま油・麻の実(油)

食物のバランス

5-4.室内の湿度を上げましょう

暖房を使用すると室内の空気は乾燥します。肌の乾燥を進行させないためにも、加湿器などを併用し、空気が乾燥しないように気を付けましょう。

室内の湿度設定は60%前後が目安です。加湿器がない場合は洗濯物を室内干しにする、水を入れたボウルなどを室内に置くことも湿度を上がるため効果的です。 

加湿器

5-5.身に着ける衣類は天然繊維100%の物を

肌に直接触れる衣類は、なるべく綿やシルクなど天然繊維100%の物を選びましょう。

アクリルやナイロンなどの化学繊維やウール素材は皮膚の水分を奪い、かゆみを誘発する要因の一つにもなるので注意しましょう。

化学繊維の洋服を身に着ける場合は、その下に綿素材の肌着を着るようにして、肌に直接触れないような工夫をしましょう。 

6.体をいたわり、乾燥トラブル知らずの肌を目指しましょう

肌にクリームを塗る女性

乾燥による肌のかゆみは、肌のバリア機能の低下に加え、なんらかの刺激により悪化するケースが多くみられます。

「体がかゆいな」と感じたときは、皮膚の水分が不足しているサインです。

かいて傷を作ってしまわないためにも、早めにケアをしてあげましょう。

また、生活習慣を見直すだけでも、肌の乾燥トラブルを防ぐことは可能です。

筆者も寒い冬は、つい熱いお風呂に長く入ってしまいがちなのですが、温度を意識しつつ、入浴後はなるべく早く保湿剤を付けるなどして、肌へケアを心がけるようにしようと思います。

肌のケアは毎日続けることが大切です。

保湿はこまめに行い、皮脂の分泌が少ない部分(手指・足の裏・ひじ・ひざ・すね・口回りなど)を重点的にケアしてあげましょう。

寒くなるシーズン、肌の乾燥を防ぎ、すこやかな毎日を過ごしましょう。

この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

【医師/総合監修医】桐村 里紗
医師

桐村 里紗

総合監修医

・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属

愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。

続きを見る

著作・監修一覧

  • ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
  • ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
  • ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
  • ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
  • ・「解抗免力」(講談社)
  • ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)

ほか

廣江 好子

【ライター】

美容・健康ライター。
ダイエッター歴○十年から脱却した、美を愛するアラフォー健康オタク。
趣味は料理と筋トレ。

廣江 好子の記事一覧