皆さま、こんにちは。
医師で予防スペシャリストの桐村里紗です。

新著『『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書) がご好評をいただいております。新しい時代を生きるヒントになれば幸いです。

『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』

https://amzn.to/3iOpEY2

先日、ダイエット&ビューティーフェア2021で、フェムケアについての基調講演をさせて頂きました。
注目度の高いテーマ性から、立ち見も出るほどでした。

フェムケア、つまり、女性の心身の特性に特化したヘルスケアのことですが、単に「女性のバストや生殖器のヘルスケアだよね」と考えないでください。
フェムケアは、女性の社会的な活躍や地位向上とも密接に関わり、ソーシャルな視点を持って取り組みたいところです。

「セクシャルウェルネス」に拡張すれば、女性だけでなく、性的マイノリティやパートナーシップの健康にも関わり、万人に関わる社会課題なのです。

1.フェムケアは社会課題

以前にも、フェムケアやフェムテックについてご紹介してきました。

1-1.フェムケア・フェムテックとは?

フェムケア サプリメント

フェムケア(Femcare)とは、「Feminine(女性の)」と「ケア(Care)」の組み合わせで作られた造語です。

女性特有の性やホルモン分泌に関連した悩みを解決してくれる製品やサービスのことを意味しています。
月経や妊娠、産後、更年期、性生活や性感染症など、性に関連した様々な課題を解決してくれます。

WELLMETHODのアイテムであれば、「WELLMETHODソイエクオール」が女性の悩みに特化したフェムケアサプリメントになります。

WELLMETHODソイエクオールの魅力はこちら

https://www.daicel-shop.jp/products/detail/84?utm_source=wellmethod&utm_medium=femcare&utm_campaign=wellmethod

フェムテック(Femtech)とは、「Female(女性)」と「Technology(技術)」の組み合わせで作られた造語です。
アプリやデバイス、IoTを使ったものなどテクノロジーを使った製品やサービスです。

テックを使っていれば、フェムテック。使っていなければ、フェムケアと考えておけば良いでしょう。

▼女医も実践! “女性のライフステージ”をサポートする「フェムケア」のはじめ方

https://wellmethod.jp/fem-care/

2.女性の活躍を応援するヘルスケア

フェムケア ライフステージ

フェムケアやフェムテックは、女性の性や特性への理解と尊重をベースにした、女性のライフステージに応じたきめ細かなヘルスケアです。
これらが生まれた背景には、女性の社会進出があります。

国連の掲げる2030年までの持続可能な開発目標:SDGsの17の目標の1つにも、5つ目に「ジェンダーの平等を実現しよう」というものがあります。

具体的には9つのターゲットに分かれています。

性の差別や搾取をなくすこと。
公共サービスや社会保障制度を整えて、育児や家事労働などを評価することで、女性が社会進出しやすい環境を作り、そして、政治や経済、公共分野などのあらゆる意思決定で女性の参加や平等なリーダーシップを確保すること。
また、女性のエンパワーメント促進の強化などが目標として掲げられています。

3.キャリアを阻む女性のライフイベント

妊娠している女性

働く女性が増える中、女性のキャリア構築の足を引っ張る要因となるのが、結婚・出産・育児・介護といったライフイベントです。

勤務体系の見直しやワークライフバランスの配慮によって、様々なイベントを同時進行でこなしながらも、持続可能な勤務ができるように組み立てることが必要ですが、勤務時間や勤務場所、勤務内容の変更などを迫られることもあります。
そうすると、継続的な仕事ができなくなり、キャリアアップの機会を失ったり、キャリアが止まってしまうこともしばしばあります。

企業や行政が、十分に女性のライフイベントにも配慮して、女性が働きやすい、キャリアを継続しやすい環境を整える必要がありますが、まだまだ不十分です。

4.男女は不平等である

男性と女性

誤解を恐れずに言えば、男女は、平等ではありません。
もちろん、権利や社会進出の機会は平等に与えられるべきですが、何が不平等かと言えば、心身です。

体の構造やホルモンバランスが全く違いますし、月々の女性ホルモンのアップダウンに応じて、女性は心もアップダウンしがちです。

心身の初期設定が、全く不平等なのにも関わらず、男性と同じとして扱われて良いのでしょうか?

それに、「子供を持つ」というライフイベントについても、子供をお腹に抱え出産するのは、女性です。
その身体の負担が男性にはありません。
妊娠・出産を機に、体調を崩したり、体質が変わったりして、従来通りの勤務ができなくなる女性も珍しくありません。

更年期・閉経についても、男性と女性のホルモンの変化は全く違います。
なだらかに減少する男性と比べて、閉経を機に女性ホルモンが激減する女性の心身への負担は甚大です。

閉経は50歳程度が平均ですから、まだまだキャリアの途中です。
責任ある管理職となっている人も多い世代です。

フェムケアは、こうした女性の心身に負担のかかるライフイベント、ホルモンの変化に対応し、ケアすることで、女性の社会進出の資本となります。

医療的なサポートももちろんですが、分子栄養療法的には、鉄・亜鉛・ビタミンB群・タンパク質などの栄養素の枯渇を是正することで心身のパフォーマンスが改善するケースを多く経験します。

更年期症状や閉経後の不調であれば、エクオールなどの成分も役に立ちます。
日常でできるちょっとしたケアによって、心身の大きな崩れを防ぐこと、改善することが期待できます。

5.女性のライフステージと病気

女性は、思春期に初経が始まってから、男性とは違った特性を持つようになります。

5-1.思春期からスタート

生理用品

月経不順・月経痛・望まない妊娠・性感染症
摂食障害・不安障害・うつなど

5-2.性成熟期

妊娠・出産
PMS・子宮内膜症・子宮筋腫・不妊
子宮頸癌・乳がん
甲状腺疾患・自己免疫疾患

5-3.更年期

更年期の女性

更年期障害
皮膚の乾燥
膣粘膜の萎縮
変形性関節症
泌尿器系のトラブル
生活習慣病(動脈硬化・高血圧・糖尿病・心血管や脳血管疾患)
子宮体がん
大腸がん・胃がん・肺がん

5-4.老年期

骨粗しょう症
認知症

主な年代に分類しましたが、これらはどの年代でも起こりうる疾患です。

6.ビキニ医療から全人的社会的統合医療へ

医療イメージ

医療の捉え方も変わってきています。

従来、乳がんなどのバストに関わる疾患、そして生殖器に関わる疾患が、女性医療の対象でした。
胸と陰部、これは、ビキニで隠す場所であることから、「ビキニ医療」と呼ばれます。

ただし、最近では、女性に対する医療は、胸や陰部という局所をターゲットにしたビキニ医療ではなく、もっと全人的で社会的な統合医療であるべきだと考えられています。

身体だけでなく、心のケアやサポートも重要です。
女性に多い内科的な疾患として、甲状腺疾患や関節リウマチなどの膠原病、ヘバーデン結節などの変形性関節症や骨粗しょう症など、様々な疾患があります。

ライフステージに応じた心身全体のヘルスケアや医療を通して、社会的な活躍をバックアップすることも大切です。

7.女性医師たち怒りが爆発「#Medbikini」

ビキニ女性の後ろ姿

ビキニに関連して、私も女性医師として怒りたくなるエピソードをご紹介します。

2020年“journal of vascular surgery”という医学誌に、「余計なお世話!」と言いたくなるような論文が掲載され、女性医師たちが世界的に怒りを表明しました。

その研究の内容とは、“医師のSNSを調査したところ、26%にあたる61人が「医師としてふさわしくない行為」すなわち、飲酒や物議を醸すような言葉遣い、露出の多いハロウィン仮装や刺激的なビキニ・水着をSNSに投稿していた。”というものです。

「医師としてふさわしくない行為」とは、一体、誰が決めたものでしょうか?

医師だって、人間ですし、普通の女性です。
診療の合間に疲れたら、同僚たちと飲酒をするでしょう。
たまには羽目を外して、ハロウィンの仮装だってしたいでしょう。
ビキニを着ることが、「医師としてふさわしくない」と言えるのでしょうか!?

お節介な研究論文に、女性医療従事者だけでなく、賛同する男性医療従事者も加わって、SNSで「#MedBikini」のタグを掲げて、ビキニ姿を投稿するムーブメントが起こりました。

ステレオタイプな「女性」「男性」というロールモデル、「医師」というロールモデルの型にはめようとすることは、もはや前時代的と言わざるを得ません。

ダイバーシティ&インクルージョン、つまり、多様性を認めながらも一体感を持って生きていこう!というのが、時代のキーワードです。

8.より大きな健康の定義プラネタリーヘルスを実現

フェムケアは社会問題 大地で深呼吸をする女性

WHOによる健康の定義があります。

“Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.”

「健康とは、身体的、精神的、霊的、そして社会的なウェルビーイングが実現された動的状態であって、単に病気でないとか虚弱でないということではない」

dynamic state、動的状態とは、つまり、各階層が相互関係にあり連続しているということを意味しています。

人が健康であるために、心も身体も、そして社会的なウェルビーイングは切っても切り離せないということです。

私が、書籍のテーマにもしている「プラネタリーヘルス」というキーワードは、人というシステム、生態系というシステム、そして、社会システムなど地球上に存在するあらゆるシステムは全て連続した相互依存関係にあって、自分を含めた地球全体の全てのシステムを健康に、健全にしていこうという意味です。

SDGsの目標の元になった様々な社会課題も全て、独立して存在するのではなく、連続しています。
それらの課題は、全て人の活動がもたらしたものです。
それらの課題を解決できるのもまた、私たち、一人ひとりです。

そうした大きな地球全体の課題がある中の一つに、女性の健康・フェムケアがあります。

このように大きな視点を持って、全体にアプローチしていくことで、私たち一人ひとりの心身の健康だけでなく、パートナーシップや社会的な活躍などより大きな意味での健康が実現していくと考えています。

WELLMETHODは、これからも女性に寄り添い、女性の活躍を応援していきます。

この記事の執筆は 医師 桐村里紗先生

【医師/総合監修医】桐村 里紗
医師

桐村 里紗

総合監修医

・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属

愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。

続きを見る

著作・監修一覧

  • ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
  • ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
  • ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
  • ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
  • ・「解抗免力」(講談社)
  • ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)

ほか