こんにちは、WELLMETHODライターの廣江です。

「髪型変えて、印象が変わったね」
「若く見える!」
「あれ? 老けて見える…」

髪が人に与える印象って大きいですよね。

年齢を重ねると白髪が増えたりハリがなくなったり、頭皮からニオイがするなど髪に関する悩みはつきません。

しかしこれらすべてが加齢によるものではなく、間違ったヘアケアや習慣が原因であることも少なくありません。

今回は、これまでWELLMETHODでお届けしている髪・頭皮トラブルの改善につながる記事をまとめてみました。

髪・頭皮トラブルの原因は何か、自分にあったヘアケアはどんなものか、記事を振り返りながら確認していきましょう。

1.実は女性にもある頭皮のニオイ…対策に毎日シャンプーは必要?

頭皮の乾燥ケアをする女性

人に不快な印象を与えてしまう頭皮のニオイ。

とくに男性に多いといわれる頭皮のニオイですが、実は男性だけではなく女性も頭皮からニオイを発していることがあります。

とくに更年期の女性は、ホットフラッシュの影響で頭に汗をかき頭が蒸れるためニオイの原因になりやすいのです。

ニオイ防止のために毎日シャンプーをするべきか?
それとも毎日念入りにシャンプーをするべきか?
実は毎日洗わなくてもいいんです。

だからといって全員がまったく洗わなくてもいいわけでもないのです。

記事の中では頭皮のニオイの原因やシャンプーの種類、シャンプーをする際に気を付けたいポイント、毎日シャンプーをした方がいい人の見分け方についてお伝えしています。

▼女性の頭皮のニオイ対策に毎日シャンプーは必要か?【ニオイ評論家解説】

https://wellmethod.jp/scalp-odor/

2.その白髪対策大丈夫? 大人女性におすすめ美髪をつくる日常ケア

白髪

年齢を重ねると気になる白髪。

白髪になる原因は加齢によるものもありますが、ストレスや栄養不足など生活習慣によるものなどさまざまです。

実は白髪対策のためにしているある習慣が白髪や薄毛を招く原因となっていることも。

この記事では、白髪の原因やカラーリングの種類、髪の老化を防ぐ生活習慣について解説します。髪の日常ケアを見直し美しい髪を手に入れましょう。

▼白髪が増えた…大人女性におすすめ美髪をつくる日常ケア

https://wellmethod.jp/gray-hair/

3.それ薄毛のサインかも…女性に多い薄毛のタイプ別にみる原因と対処法

頭皮マッサージ

薄毛はもはや男性だけの悩みではありません。
20代の頃は、将来薄毛に悩むなんて思いもしなかったのではないでしょうか?

ある日突然、薄毛になるわけではありません。
薄毛には兆候があり、毎日の習慣が薄毛の原因になっていることも多いのです。

この記事では薄毛の兆候やメカニズム、薄毛を起こさないための習慣やケアについてご紹介します。

▼女性に多い薄毛とは? タイプ別にみる原因と対処法

https://wellmethod.jp/fphl/

4.髪の「ハリ」と「コシ」がなくなる原因は? 美しい髪を取り戻す方法

ヘアケア

「天使の輪」といえば、ハリやコシがある美髪の代名詞ですよね。
ふと気が付けばいつの日からか、天使の輪は消えてなくなってしまった…。

美しい髪の条件でもある「ハリ」と「コシ」がなくなる原因は、加齢だけではなく生活習慣や間違ったヘアケアによる場合もあります。

この記事では、美しく若々しい髪を復活させるためのヘアケアや体の内側からアプローチする方法を解説します。

▼年齢に負けない! 髪の「ハリ」と「コシ」がなくなる原因と取り戻す方法

https://wellmethod.jp/hairtension/

5.パサパサ髪の原因は乾燥! 乾燥から髪を守る7つのケア

髪の乾燥に悩む女性

髪がパサついて、まとまらない…。
髪がパサつく原因は乾燥です。
髪が乾燥するとパサつくだけでなく、枝毛や切れ毛の原因にもなります。

髪に大きなダメージを与える乾燥から髪を守るためには、すぐにできる7つのコツがポイントです。

こちらの記事で早速7つのコツをチェックして、美しい髪を手に入れましょう!

▼脱・パサパサ髪! 乾燥から髪を守る7つのケア

https://wellmethod.jp/dry-hair/

6.頭皮の乾燥トラブルの原因と効果的な予防法

頭皮の乾燥を気にする女性

頭皮がかゆい、掻くと粉のようなフケが落ちてくる…。これらの症状は頭皮の乾燥によって起こります。

頭皮が乾燥することで、頭皮を守ろうと皮脂分泌が過剰になると「マラセチア菌」の異常繁殖により頭皮のターンオーバーが乱れることがあります。

頭皮の乾燥トラブルには頭皮環境を整えることと、正しい生活習慣を意識することが大切です。

この記事では頭皮の乾燥を悪化させる要因やその予防法を解説しています。

▼頭皮の乾燥トラブルの原因と予防法

https://wellmethod.jp/dry-scalp/

7.いまだからこそできる「習慣の見直し」

ヘアケアの習慣を改善した女性

年齢を重ねてきたからこそ、これまで行なってきた自分の習慣を見直すことができます。

そしてどんなときに体がSOSを求めているのか気づくことができるのも、年齢を重ねてきた経験によるもの。

ヘアケアはもちろん、自分の体のためにも生活習慣を見直し、より豊かで充実した素敵な経験を重ねていきましょう。

この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

【医師/総合監修医】桐村 里紗
医師

桐村 里紗

総合監修医

・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属

愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。

続きを見る

著作・監修一覧

  • ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
  • ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
  • ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
  • ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
  • ・「解抗免力」(講談社)
  • ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)

ほか

廣江 好子

【ライター】

美容・健康ライター。
ダイエッター歴○十年から脱却した、美を愛するアラフォー健康オタク。
趣味は料理と筋トレ。

廣江 好子の記事一覧