こんにちは、WELLMETHODライターの和重 景です。 

みなさまは、帯状疱疹という病気をご存じですか。

ご自身が帯状疱疹になった、もしくは知り合いが帯状疱疹になった、という方がいるかもしれません。

つい先日、筆者の叔母が「草むしりのあとに体がピリピリしてきて、虫刺されだと思っていたら、帯状疱疹だった」と話していました。

体が痛くて、サラシを巻いて生活していた、とも。

職場の上司は、頭痛だと思い、内科を受診したら結果的に帯状疱疹だった、なんてこともありました。

「ピリピリ」「チクチク」「ムズムズ」「痛い」

などといったイメージが帯状疱疹にはありますが、どのような部分に症状が出てくるのでしょうか。

また、帯状疱疹では初期の治療が大切です。

私たちが帯状疱疹だと気が付くために、どのようなことに注意していけば良いのでしょうか。

「帯状疱疹はうつるのだろうか?」
「帯状疱疹になったら、日常生活でしてはいけないことがあるのか?」

など、疑問に思うこともあるかと思います。

今回は、帯状疱疹についてその原因と前兆・予防法についてご紹介したいと思います。

1. 帯状疱疹とは

帯状疱疹

帯状疱疹とは、水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって発症する病気です。

水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスとは、水ぼうそうのウイルスのことです。

子供の頃に水ぼうそうにかかると、この水ぼうそうのウイルスは、ほとんどの場合は神経の根元(神経節)に残り、一生にわたり潜伏します。

その後、この潜伏しているウイルスが、なにかのきっかけで免疫が低下することで活動を再開(再活性化)し、体の神経を伝わり発症する病気が帯状疱疹です。 

1-1. 50歳以降の女性から発生頻度が高くなる

帯状疱疹の発症率は、調査によると、人口1000人あたり4.15人であることが報告されています。

また、女性は男性に比べて発症率が高く、とくに50歳代の女性から年齢とともに発生頻度が高くなり、70歳をピークとしています。

また、帯状疱疹の発症率は全体的にも年々増加しており、1997年から始まった調査では、10年間で23%増加していることが明らかになっています。

参考)モダンメディア:66巻9号(2020)

2. 帯状疱疹で起こる症状

帯状疱疹の症状や発症部位には個人差がありますが、多くは同じような経過をたどります。

2-1. ピリピリ、チクチクしたような痛みが体の半分に出現する

帯状疱疹では、はじめに皮膚に違和感が起こります。

個人差があり、皮膚のかゆみ・しびれとして感じる程度のものから、「ピリピリ」「ズキズキ」「チクチク」など針で刺されたような痛みや、焼けるような痛みなど、多岐にわたります。

痛みの程度や、痛みがどれくらい続くかは個人差が大きく、ほとんど痛みを自覚しないものから、きわめて強い場合までさまざまあります。

また、痛みがもっとも強くでるのは発症後2週間くらいまでのケースが多くみられます。

症状は神経の流れに沿って現れることから、体の左右どちらかに見られます。
多くは上半身に帯状にみられますが、全身どこにでも起こる可能性があります。

胸や腕、背中などにみられるものや、顔や首などに症状が現れることもあります。

痛みが出る部分によっては、頭痛や胸痛、腹痛として出現するため、他の病気と思い込み、医療機関を受診するケースがあるため注意が必要です。

帯状疱疹 胸の痛みを感じる女性

また、発熱・だるさ・疲れやすいなどの症状を伴います。

一方、皮膚の症状が治った後も、痛みだけが長く続いたり、神経痛がより強くなることなどがあります。

この帯状疱疹治癒後の痛みを、「帯状疱疹後神経痛」と呼び、数か月から数年間後遺症として残ることがあります。 
(帯状疱疹後神経痛については第4章で詳しく解説します)

2-2. 水ぶくれを伴う赤い発疹(水疱)

帯状疱疹 水疱

ピリピリやチクチクとした違和感が出現した数日後に、小さな水ぶくれを伴う赤い発疹が体の半分に現れます。

この体の半分に現れる発疹こそ、帯状疱疹の特徴です。

ただし、発疹の現れ方は人それぞれで、数個の小さな発疹から全体が帯状に水膨れになるものなど程度は様々です。
中には、全く発疹がないケースもありますので、その場合は診断が困難になります。

通常、水ぶくれは数日すると、7~10日後にはかさぶたへと変わり、約2~3週間で治癒します。

1. 体の半分に発疹が出る理由

水ぼうそうの場合は全身に現れますが、帯状疱疹の場合、ウイルスが再活性化した神経の部分だけに現れます。

顔や体幹の神経は、背面から左右それぞれに前面の正中部(体の左右の真ん中のライン)まで伸びています。

ダメージを受け、神経に沿って広がりますので、正中部を乗り越えることはなく、体の片側にのみ皮疹が現れるようになります。 

3. 帯状疱疹が発症するきっかけ

いずれも、免疫機能が低下することで、ウイルスの抑制が効かなくなり発症します。

3-1. 加齢

帯状疱疹が発症する理由の主な原因は年齢とされています。

過去に水ぼうそうにかかり、獲得した免疫も長い年月が経ち、低下することで、発症することがあります。

3-2. 過労、ストレス、免疫力が低下する要因

ストレスを感じる女性

水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化するきっかけとして、「過労」「ストレス」などがあります。

さらにがんや糖尿病などの病気を患っていて「免疫機能が低下している」もしくは「免疫の働きを抑える薬を使用している」場合も発症するリスクが高いです。

通常は、帯状疱疹の発症は生涯1回きりとされていますが、高齢者や免疫力が低下している方は、治ってもまた再発することがあるので注意が必要です。

4. 帯状疱疹の治療法

帯状疱疹の治療には主にウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬を使います。

また、痛みを和らげるために使う薬を使うこともあります。 

4-1. ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬

錠剤

帯状疱疹を治療する抗ウイルス薬は、飲み薬が基本です。

飲み薬はアメナビル、アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビルの4種類があり(2020年時点)、いずれも服用開始後7日間飲み続けることが大切です。

臓器を移植後の方や、副腎皮質ホルモンを長期間使用していて免疫力が低下している患者の場合は、アシクロビルの点滴で治療することもあります。

1. 72時間以内に薬を飲み始めるのが望ましい

これらの抗ウイルス薬は、発疹(ほっしん)が発症してから72時間以内に開始することが望ましいとされています。

この抗ウイルス薬により、ウイルスの増殖をいち早く抑え、病気の悪化を防ぐことができます。皮疹の治りが早くなる・痛みが緩和される・痛みが消えるまでの期間を短縮できるなどの効果があります。

尚、72時間以内に受診し治療をスタートすることが理想的ではありますが、72時間を過ぎてしまった場合であっても、抗ウイルス薬の効果は期待できるといわれています。

逆に、免疫力が極端に低下している場合は、内服治療を早期に開始しても重症化しやすいため、入院治療が必要になることもあります。

4-2. 皮膚の炎症を抑える消炎鎮痛薬

帯状疱疹では、痛みを止め、炎症を抑える薬を使用することがあります。

さらに消炎鎮痛薬を用いることで、帯状疱疹発症後に起こる「帯状疱疹後神経痛」を抑制できることにつながると期待されています。 

消炎鎮痛薬の基本は、飲み薬です。

基本は、アセトアミノフェンやNSAIDsと呼ばれる痛み止め薬を使用し、様子を見ます。

これらの薬を使用しても効果が得られない場合は他の薬を検討するケースもあります。

また、飲み薬で効果がみられない場合、神経ブロックを行うこともあります。

4-3. 神経の回復に必須のビタミンB12

神経の回復に必須のビタミンB12を併用することも一般的です。

処方期間は、医師の判断によりますが、抗ウイルス薬内服終了後も神経痛がある場合には、消炎鎮痛薬と併用して処方が継続されることがあります。

4-4. 治療しないとどうなるの?

発疹は治療をしなくても3~4週間程度で治りますが、治療が遅れたり治療をしなかったりした場合は、発熱や神経痛をはじめ全身的な症状が現れることがあります。

とくに帯状疱疹が首から上にでた場合、重症になると失明や顔面麻痺、難聴を引き起こすことがあります。

また、後遺症として神経痛(帯状疱疹後神経痛)が残る場合があるので、できるだけ早く治療を開始することが大切です。

1. 帯状疱疹後神経痛とは

帯状疱疹後神経痛は気長の治療

帯状疱疹後神経痛とは、帯状疱疹後に数か月(1か月、3か月、半年など明確な根拠はないとされています)経っても痛みがとれない症状を指します。
50代以降では、帯状疱疹後神経痛に2割が移行するとされていますので、早期の治療が必要です。
(J Epidemiol. 2015; 25(10): 617-25.)

痛みの症状はむずむずといった痛痒いケースや、風が吹いたときのピリピリ感など人によりさまざまです。

症状が重いケースでは、内臓を握りつかまれるような重苦しさや、突然襲ってくる激しい痛みなどがあり、精神的に負担になる場合がほとんどです。
それぞれに合った治療法を選択し組み合わせます。

帯状疱疹後神経痛になると、消炎鎮痛剤では効果が不十分となる場合が多く、また、長期内服に伴う副作用も懸念されます。

プレガバリンとよばれる神経障害性疼痛に使われる薬を用いたり、他の薬を組み合わせて使うなど、患者本人の症状や状態に合わせた薬を使用します。

また、この治療は根気よく続ける必要があります。

5. 早期に帯状疱疹に気づくために注意したいこと

5-1. 理由の不明な痛みを体の片側に感じたら皮膚科を受診

帯状疱疹 病院イメージ

帯状疱疹に早期に気がつくためには、痛みを伴った皮疹が体や頭の半分から出てくることがポイントです。

しかし、皮疹は初期では目立ちません。

とくに自分では見えない体のうしろ側から皮疹が始まると、前側にでてくるまでに数日経過してから気づくこともあります。

そのため、疑わしい症状がある場合は、家族や友人に背中や腰などに皮疹がないか見てもらうと良いでしょう。

痛みの程度は個人差があり、とくに初期では虫刺されと区別できないかゆみの伴った皮疹のこともあります。

また、痛みが出ていても皮疹が見つからないと、帯状疱疹と診断することが困難なケースもあります。

このような場合は、数日後に再評価をすることや、帯状疱疹以外の可能性も考え、皮膚科以外の科も同時に受診するケースなどもあります。

 5-2. 発症から3日以内に受診しましょう

帯状疱疹は、皮疹が発症して3日以内に治療を始めることが大切です。

治療の開始が遅くなると、発熱や頭痛をはじめ、後遺症として残る「帯状疱疹後神経痛」が残る場合があります。

「帯状疱疹かもしれない」と思う痛みや皮疹が出現した場合は、「今日は時間がないから受診は明日にしよう」などといって日にちを延ばさず、できるだけ早く皮膚科を受診しましょう。 

6. 帯状疱疹の予防法

6-1. 生活習慣を整える

帯状疱疹の予防にタンパク質

帯状疱疹にならないためには、免疫力を低下させないことが大切です。

そのためには、生活習慣を整え、きちんとした食事、十分な睡眠をとるように心がけましょう。

1食抜く生活を続けている、お菓子ばかり食べるなどの栄養バランスの偏った食事をしないように心がけましょう。

特に、タンパク質、ビタミン・ミネラルが十分に必要です。

睡眠不足は体の負担につながり、免疫力も低下しやすくなります。
そのため、十分な睡眠をとれるような生活を意識しましょう。

また、糖尿病などの生活習慣病は免疫低下の原因になりますので、しっかりとコントロールしましょう。

7. 帯状疱疹かも? と思ったら早めの受診が大切です

帯状疱疹 病院イメージ

帯状疱疹は、年々増加傾向にあり、とくに50歳以上の世代に多く見られる身近な病気の一つです。

しかし、自分が水痘・帯状疱疹ウイルスをもっていることなど意識している人は少ないのではないでしょうか。
子供の頃水ぼうそうにかかったことがあれば、帯状疱疹になる可能性は十分にあります。

ただし「帯状疱疹の前兆」を知っているか知らないかは大きな違いです。
体に少し異変があったときに気づける機会があることは大切です。

もし体の半分に痛みなど違和感、皮疹がでたら、早めに皮膚科へ受診をしましょう。

また、帯状疱疹を予防するためには、水痘ウイルスを再活性化させないこと、つまり、発症のきっかけとなる疲労やストレスをためすぎないこと・免疫力を低下させないために生活習慣を整えることは可能です。

私たちの年齢は、家族や仕事の問題などついつい自分を犠牲にしがちです。

十分な睡眠をとれなくなっていたり、ストレス解消する時間すらない人もいるのではないでしょうか。しかし、自分の体が壊れてしまっては、元も子もありません。

朝はきまった時間に起きる、食事が炭水化物だけにならないよう、タンパク質、野菜やきのこ類、海藻類など、バランスの良い食事を心がける、寝る前に好きなアロマを焚いてストレッチする…など、お気に入りの方法をみつけてみてはいかがでしょうか。

これからも輝く日々を送るために、まずは自分の体を大切にしていきましょう。

この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

【医師/総合監修医】桐村 里紗
医師

桐村 里紗

総合監修医

・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属

愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。

続きを見る

著作・監修一覧

  • ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
  • ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
  • ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
  • ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
  • ・「解抗免力」(講談社)
  • ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)

ほか

和重 景

【ライター】

主に、自身の出産・育児やパートナーシップといった、女性向けのジャンルにて活動中のフリーライター。
夫と大学生の息子と猫1匹の4人暮らし。
座右の銘は、「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」。

和重 景の記事一覧