こんにちは、WELLMETHODライターの吉岡みゆきです。
最近とくに激しい運動をしたわけではないのですが、顔が火照って息が上がってしまうような症状を感じるようになりました。

頰が走ってきたみたいに熱い!風邪でも引いたのかな?と思って横になってたら、すぐに治ったので安心したんですが一体何だったんだろう・・・・

気になって調べてみたら、「ホットフラッシュ」という言葉を見つけました。

言葉は何となく知っていたのですが、具体的にはどのような症状なのか、対策はあるのか、などすごく気になります。

今回はホットフラッシュの症状や対策法などについて詳しく調べてみました。

この記事ではホットフラッシュの症状や対策法などについて詳しく解説していきます。

1. ホットフラッシュとは

ホットフラッシュとは、更年期に起こる更年期障害によって引き起こされる症状の中でも代表的なもので、上半身がのぼせたように感じたり、ほてりや発汗が起こったりすることを指します。

そもそも女性は一般的には50歳前後に閉経を迎えるといわれていて、閉経をはさむ、45~55歳の約10年間を「更年期」と呼んでいるのです。
なお、更年期には個人差があるので、人によっては、40代前半頃から更年期にさしかかる場合もあります。

ホットフラッシュの症状が現れると、何の前触れもなく急に顔や身体が暑くなったり、汗をかいたりしてしまうのです。

ホットフラッシュになると、たとえ真冬の外出時でも上半身だけ暑くて上着を脱ぎたくなったり、のぼせによって食事ができなくなったりなど、さまざまな症状を引き起こしてしまいます。血圧が上がってしまうこともありますし、日常生活にも支障を及ぼしてしまう可能性があるので、症状が重い場合は治療が必要になることもあるでしょう。

2.  ホットフラッシュの原因

2-1.  ホットフラッシュの原因とは

ホットフラッシュが起こる原因は、ホルモンのアンバランスと自律神経の乱れが関係しているといわれています。
これらは、女性ホルモンであるエストロゲンと深く関係があるのです。

そもそもエストロゲンの分泌は、脳の視床下部と下垂体から卵巣に指令が出されることで行われています。
しかし、更年期になると脳の視床下部と下垂体が指令を出しても、卵巣の反応が悪く、エストロゲンの分泌も十分に行われません。

これが年齢によって急激に女性ホルモンの分泌が減り、更年期障害の症状に挙げられるようなさまざまな症状が起こる原因なのです。

また、エストロゲンは子宮と乳房によく作用しますが、それだけでなく、脳や筋肉、関節をはじめ、身体のあらゆる部位に働きかけを行っています。
そのため、更年期以降に女性ホルモンが減少するとホットフラッシュに加えて、肩こりや頭痛など、身体中に悪影響を与えてしまうのです。

なお、自律神経には、血管運動神経を通じて、血圧や発汗などをコントロールする働きが備わっています。
これらの自律神経の中枢も、女性ホルモンの中枢と同じく、視床下部に存在します。そのため、ホルモンバランスの乱れによって、自律神経までもが乱れてしまいます。

血管運動神経が正常に作動しないことで、血管の収縮と拡張のコントロールもうまく作用しなくなり、ホットフラッシュが起こるというわけです。

ちなみに、親がホットフラッシュに悩んでいたという女性は、更年期にさしかかると同じようにホットフラッシュに悩む確率が多いといわれているので、予防に努めましょう。
遺伝だけでなく、親から受け継ぐ腸内フローラも関連することが分かっています。

2-2. 若い人でもホルモンバランスの乱れは起こる

更年期世代ではない、若い女性の中にもホットフラッシュなど、更年期障害の症状に似た症状が現れる人もいます。
年齢が若い場合に起こる、そのような症状は更年期障害によるものではなく、ホルモンバランスの乱れによる自律神経失調症状です。

自律神経失調は、生活習慣の乱れや食生活の偏り、身体の冷えによっても引き起こされます。

ホルモンバランスが乱れることで、生理不順や無月経になったりすることもあるので、気を付けなくてはいけません。
特に、妊娠や出産をしたいと考えている人は、なるべく規則正しい生活やストレスを溜めないように気を付けて、ホルモンバランスの乱れを防ぎましょう。

悩む若い女性

3. ホットフラッシュに対する治療法

3-1. 治療にはいくつかの方法がある

ホットフラッシュが起こってしまったときの治療法としては、ホルモン補充療法をはじめ、いくつかの方法があります。ここからは、それらの方法について紹介します。

3-1-1. ホルモン補充療法 

更年期障害の治療法としては、ホルモン補充療法が代表的です。
ホルモン補充療法は保険が適用できる治療法で、薬によって減少したエストロゲンを補充します。

補充方法は飲み薬だけでなく、貼り薬や塗り薬でも対応可能です。
この治療法によって、ホットフラッシュの症状が軽くなったり、自律神経の乱れが改善されたりする可能性があります。
また、不眠症状を和らげたり、肌のハリやツヤをもたらしたりする効果も期待されています。

3-1-2. 漢方薬

漢方薬は、ホルモン補充療法のための薬を服用できない人や、いくつかの症状を訴える人に対して処方されるものです。
なお、漢方薬を使用する場合は、一般的なクリニックでは保険適応になるものが処方されることが多いのですが、漢方医による調合薬や煎じ薬が使用される場合は、保険が効きません。

自然由来の成分で作られた薬なので、副作用は少ないのが特徴です。
西洋薬による副作用が心配な人も服用することがあります。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や加味逍遥散(かみしょうようさん)がホットフラッシュにへの効果が期待される代表的な漢方薬です。

更年期症状を初めて経験する人は不安になることもあるでしょう。
更年期障害の症状はなかなか理解されにくいものもありますが、人に相談することでストレスが少なくなることもあります。
治療とあわせて行うのも良いでしょう。

また、親指の付け根と人差し指の骨が交差するところにある合谷(ごうこく)というツボや、脇の下の付け根の3cmくらい下にある大包(だいほう)というツボを押すのもホットフラッシュに効果があるといわれています。

肌を気にする女性

4. ホットフラッシュの予防法

ホットフラッシュを予防するために大豆や小豆を摂取するのも良いかもしれません。
豆乳を摂取することで大豆イソフラボンを体内に取り入れることができるのです。

大豆や小豆に含まれるイソフラボンは、腸内細菌であるエクオール産生菌によってエクオールという成分に変化すると女性ホルモンと似た効果を発揮して、更年期になり分泌が減少した女性ホルモンの作用を補うことが期待できます。

ほかにも血行を促進したり、ストレスを溜めない生活を心がけたりすることが大切です。

特に、ホットフラッシュの場合は、上にばかり血液がのぼり、下半身が冷えています。下半身をよく温めるようにすると効果的です。
ウォーキングなどの軽めの運動を取り入れるほか、お風呂にゆっくりと浸かって身体を温めるようにしましょう。

また、ストレスを溜めないことを心がけ、なるべく副交感神経を優位にさせてみてください。副交感神経が優位になることで、自律神経のバランスが整い、ホットフラッシュの症状も軽くなることが期待できます。

5. ホットフラッシュの原因は更年期障害だけではない

更年期だからホットフラッシュの症状が起きてしまうと簡単に判断するのは危険です。ホットフラッシュが起こる原因には、更年期だけでなく、甲状腺機能の異常によるものや高血圧によるものである可能性も考えられます。

ホットフラッシュの症状に加えて、体重が減ったり、手が小刻みに震えたり、イライラすることが多くなったりする場合は、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になる甲状腺機能亢進症の可能性もあるのです。

高血圧の場合は、目立った症状を伴わないことが一般的です。
更年期世代になると、段々と動脈硬化によって血圧が高くなってきますので、そろそろ自宅に血圧計を常備し、毎日測定して体調管理を始めましょう。

高血圧は治療をせずそのままにしておくと、やがて脳卒中や心臓病などの重大な病気を引き起こす可能性があるので注意してください。
ホットフラッシュが起きたからといって更年期障害を疑うだけでなく、ほかの症状がないかどうかも確認しましょう。

更年期障害によるホットフラッシュの症状であれば、時間が解決してくれるものですが、ほかの病気の場合は早急な治療が必要なこともあるので注意が必要です。

6. ホットフラッシュを改善しよう

ホットフラッシュは更年期の女性に多い症状なのですね。
まだまだ先と思っていたのですが、調べていくうちに自分がてはまっている気がしてドキッとしました。
高血圧が原因という可能性もあるのですね。

中高年になるとホットフラッシュの症状が出たり、イライラしたり元気がなくなったり、女性の体と長く付き合っていくのは大変です。

しかし治療法もいろいろあるようですし、これから訪れる更年期に向けて心構えはしっかりしていこうと思います。

この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

【医師/総合監修医】桐村 里紗
医師

桐村 里紗

総合監修医

・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属

愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。

続きを見る

著作・監修一覧

  • ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
  • ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
  • ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
  • ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
  • ・「解抗免力」(講談社)
  • ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)

ほか

吉岡 みゆき

【ライター】
ライター、コラムニスト。1974年生まれ。
大手出版社のファッション誌編集部を出産を機に退社後、フリーライターとして活動中。
食育に興味があり、子供達に食べる楽しみや体を作る大切さを伝えていきたいと思う。
趣味は料理、ショッピング。夫と飲むワインが元気の源。

吉岡 みゆきの記事一覧