こんにちは。ライターの廣江です。

皆さんは、体調の変動が激しくてつらいと感じたことはありませんか。

日によって体調が大きく違ううえに、その日の調子は朝起きてみてからしかわからないというのでは困りますよね。

女性の体調には、女性ホルモンが大きく影響しているという話を聞いたことがありますが、実際はどうなのでしょうか。

この記事では、女性ホルモンが体調にどれほど影響を及ぼしているのかについての説明と、いま海外で期待が高まっている、更年期の症状をやわらげる“ホルモン補充療法”という新しい可能性について解説していきます。

1.女性ホルモンの役割

女性ホルモンとは、脳からの司令によって卵巣から分泌される性ホルモンで、卵胞ホルモンのエストロゲンと黄体ホルモンのプロゲステロンの2種類があります。

1-1.エストロゲンの役割

エストロゲンは、女性らしい体つきを作ったり、骨密度を維持したりする役割を持った女性ホルモンです。

細胞の水分を保持したり、弾力を維持したりする働きもします。

月経

肌のハリや血流の維持にも関与するホルモンなので、女性の美しさに直接関係があるホルモンだと言っても良いでしょう。

代謝を促したりする役割もあるほか、月経の開始から排卵までの期間に分泌が活発になるという特徴があります。

1-2.プロゲステロンの役割

プロゲステロンは、女性の妊娠を維持するためにさまざまな働きをする女性ホルモンです。

子宮内膜をやわらかくし妊娠しやすい環境を整えたり、体温を高温に維持したりする役割があります。

排卵日から月経開始までの期間が分泌レベルの増加する時期です。妊娠中は特に分泌レベルが増え、乳腺を発達させます。

2.体調と女性ホルモンの関係

女性ホルモンは、体内で分泌される100種類にも及ぶホルモンのうちのひとつです。

ホルモンの分泌量はいずれもほんのわずかです。

しかし、分泌量はわずかでも、脳や内臓の働きに大きな影響を与え、重要な働きをするものです。

特に、女性ホルモンは女性らしさを維持するだけでなく、生命を維持するうえでも重要な役割を持っています。

エストロゲンは細胞内の水分保持や血流の維持を維持し、体温維持に関与するホルモンです。

月経周期のなかで、それぞれ分泌量を変化させバランスを取っているので、分泌レベルが急激に減ったり増えたりするとバランスが崩れやすく、体調を崩すことにもつながります。

たとえば、月経前症候群によって心身の不調が起きやすい月経前数日間は2種類の女性ホルモンの分泌レベルが急激に変化するタイミングです。

更年期障害に悩まされる人が多い閉経前後の時期も、卵巣からの女性ホルモン分泌レベルが急激に減少します。

3.年齢と女性ホルモンの関係

年齢によって女性ホルモンの分泌レベルはどのように変化するのでしょうか。

この章では、エストロゲンとプロゲステロンそれぞれについて、年齢とどのような関係があるかを解説します。

3-1.年齢とエストロゲン分泌レベルとの関係

女性ホルモンのうち、女性らしい体つきに影響するエストロゲンの分泌レベルは、年齢によって大きく変化します。

脳下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモン(FSH)の働きによって、卵巣の中にある卵胞が成長すると共にエストロゲンの分泌量が増えてきます。その分泌がピークになると、脳下垂体体から黄体ホルモン(LH)が分泌され、排卵が起こるのです。

妊娠検査

分泌レベルがピークを迎えるのは20代半ばです。

女性として成熟した時期なので、エストロゲンの分泌レベルも安定し、35歳ごろまでは妊娠や出産をしやすい状態が続きます。

ただし、もともと卵巣にある原子卵胞の数は排卵と加齢により減っていくため、エストロゲンの分泌レベルも減少し、40歳ごろから閉経に向けての減り方は急激です。

3-2.年齢とプロゲステロン分泌レベルとの関係

プロゲステロンもエストロゲンと同様、卵巣からの分泌が中心です。

そのため、プロゲステロンの分泌レベルも、卵巣の状態や卵胞の数などによって変化します。

妊娠を維持する役割をするホルモンなので、妊娠適齢期の25~35歳頃がピークになるように分泌レベルが増えるのが一般的です。

卵巣の老化や卵胞の減少により分泌レベルが減少し、40歳以降から閉経に向けて急激に減ります。

プロゲステロンは、エストロゲンと交互に分泌レベルの増減を繰り返すホルモンです。年齢による変化もほぼ対応していると言えます。

4.女性ホルモンは増やせるのか?

女性ホルモンの減少で体調不良が起こるなら、分泌を促すことで問題が解決できそうな気がします。

この段落では、女性ホルモンを増やすためにはどうすれば良いかについて解説します。

4-1.女性ホルモンそのものは増やせない

残念なことに、自然な加齢現象により、卵巣機能低下が低下したことに伴って女性ホルモン分泌が低下した場合は増やすことはできません。

女性ホルモンの分泌量は、卵巣機能と卵胞の数で決まってしまうものだからです。

女性ホルモンの分泌レベルは月経開始後に年齢と共に増え、20代半ばでピークを迎えた後は減少していきます。

5.ホルモン補充療法という手段

では、減ってしまった女性ホルモンを補うことは不可能なのでしょうか?

現在、日本ではまだあまり普及していませんが、海外ではホルモン補充療法(HRT)という手段が推奨されています。

問診

欧米では、すでに15〜20年の実績があり、もっとも普及率が高いオーストラリアでは56%、欧米では30〜40%もの女性が治療を受けており、いま期待が高まっている療法です。
ちなみに日本では1.7%の普及率となっています。

では実際、どのような治療法なのでしょうか?

5-1.ホルモン補充療法とは?

ホルモン補充療法は、減少したエストロゲンを補充する治療法で、年齢や月経の有無、子宮の有無などによって、プロゲステロンを併用するかどうかが検討されます。

保険も適用されるため、自己負担が少なく、日本でも今後広まる可能性が高い療法と言えます。

主に、更年期障害の代表的な、

・ホットフラッシュや発汗
・ 動悸や知覚異常
・閉経後骨粗しょう症の予防と改善
・泌尿器生殖器の粘膜の萎縮や乾燥

これらの症状に作用するため、更年期障害に悩む女性の強い味方になりうると言えます。

5-2.ホルモン補充療法の種類

ホルモン補充療法は

・経口剤(飲み薬)
・経皮剤(貼り薬、塗り薬)

の2種類で、経皮剤の治療が一般的です。

経口剤は、

・エストロゲン単剤
・プロゲステロン単剤
・エストロゲンとプロゲステロンを配合した配合剤

の3種類を選択し、内服する治療法です。

しかしデメリットとしては、内服薬であるために、胃腸や肝臓に負担がかかることがあり、胃のむかむかやお腹のハリなどが起ったり、肝機能障害が起こる可能性があることです。

一方経皮剤は、

・エストロゲンの貼り薬と塗り薬
・エストロゲンとプロゲステロンを配合した貼り薬

の2種類。皮膚から薬が吸収される仕組みで、消化器を介さないため、胃腸への負担はなく、肝臓への負担も軽減されます。しかし、皮膚が弱い方の場合は、かゆみやかぶれといった皮膚症状も考えられるため、どちらが適しているのかは、自分に合った治療法を選ぶようにしましょう。

5-3.ホルモン補充療法によるメリット

女性ホルモンが減少していることから生じる更年期の症状。

ホルモン補充療法を取り入れることで、これまであった症状がやわらぐ可能性が高まります。

つらい更年期の症状の悩みが減るだけでなく、コラーゲンの増加といった、美容面でも良い変化が生じます。内側の症状だけでなく、外側の症状にも影響することで、女性としてイキイキ、気持ちも前向きになります。

5-3.ホルモン補充療法によるデメリット

海外で注目され、いま期待が高まっているホルモン補充療法。
しかし、デメリットもあります。

それは、ホルモン補充療法による副作用が関係しています。

使用する薬剤により副作用のリスクは異なりますが、多くは治療に慣れるとされる1〜2ヶ月で治るのがほとんどです。

主な副作用としては、

・不正出血
・乳房のハリや痛み
・下腹部のハリ
・吐き気
・むくみ

などが考えられます。

乳がん

しかしこれらは、薬の頻度や量を調整することで改善がみられますので、気になる症状がある場合には、すぐに受診するようにしましょう。

また、乳がんのリスクが高くなるという報告や、エストロゲンのみの投与では、子宮体がんのリスクが高くなるという報告もあるため、治療の開始前には、ホルモン検査や血圧測定、肝機能・血糖などの検査を。治療中には子宮がん・乳がん検診を定期的に受診することが原則です。

血栓ができやすくなる為、血栓症の治療中であったり、過去に脳梗塞や心筋梗塞を起こした人は治療の適応外になります。

新しい治療法を取り入れた時には、不安になることもあるでしょう。決して無理はせず、身体の声を聞きながら、もし違和感を感じた場合はすぐに相談するようにしましょう。

6.上手に女性ホルモンを補って急激な減少を防ごう

年齢とともに女性ホルモンが減ってしまうのは、どうしても避けられない事実です。

とはいえ、40~50代の女性は何かと気を揉むことが多くなりますよね。
子どもの受験や親の介護など、自分以外のことで振り回されがちです。

そのような時期に更年期障害が重なると、心も体も疲れ果ててしまいます。

減少してしまった女性ホルモンを補う、いま期待の“ホルモン補充療法”という新しい可能性もあります。

ひとつひとつ取り組んでいけば、いまより“少しだけ”楽に過ごせる。

不安に思うこともあるかと思いますが、いまより一歩、毎日“少しだけ”の前進が、更年期障害を乗り切る秘訣なのだと思います。

この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

【医師/総合監修医】桐村 里紗
医師

桐村 里紗

総合監修医

・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属

愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。

続きを見る

著作・監修一覧

  • ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
  • ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
  • ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
  • ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
  • ・「解抗免力」(講談社)
  • ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)

ほか

廣江 好子

【ライター】

美容・健康ライター。
ダイエッター歴○十年から脱却した、美を愛するアラフォー健康オタク。
趣味は料理と筋トレ。

廣江 好子の記事一覧