皆さま、こんにちは。
医師で予防医療のスペシャリスト・桐村里紗です。

新型コロナウイルスの感染拡大で「免疫力をアップしましょう」「免疫を高める〇〇」などの言葉をよく目にするようになりました。

健康のために「免疫力が高めよう」という機運が高まっていますが、実は、「免疫力が高い」=健康とは言えず、過剰に高まることはむしろ、病気です。

新型コロナウイルス感染症の重症化も、高まりすぎた免疫の暴走で起きているケースがあります。また、花粉症や自己免疫疾患など、先進国に増えている疾患は、むしろ免疫力が高まり過ぎている為に起きています。

もちろん、免疫力が低いと、感染症に太刀打ちできません。

「じゃあどうしたらいいの?」という疑問を解決しつつ、免疫について知っておきたい知識と整え方についてお話ししたいと思います。

1.免疫とは何か?

まずは、免疫とは何かをシンプルに理解しましょう。

1-1.自分という共和国

チームワーク

「免疫とは何か」。

例えるならば、自分という共和国の治安を維持する防衛部隊。免疫学的には、「自己を非自己から守る働き」です。

私たちは、一人一人が、他人や他の物とは違う個性を持っています。
それを、一つの共和国と考えてみましょう。

共和国の内側で、外敵の侵入を防ぎ、秩序を乱す良からぬ自国民をも排除する部隊が、免疫細胞です。彼らは、血液やリンパ液に乗って、全身をパトロールしている、白血球です。

共和国に暮らす住人(自分の細胞)は、それぞれにこの国の住人であるという証明書を携えています。この証明書があれば、免疫部隊に睨まれて排除されることはありません。ただし、秩序を乱すと判断された自国民も排除の対象になります。

1-2.免疫部隊が排除するものとは

スギ花粉

免疫部隊にとっての外敵とはつまり、その証明書を持たない病原性を発揮する細菌やウイルスなどの微生物や、食品、花粉、化学物質などです。それらの異分子は、それぞれにどこの誰かを明らかにする目印を持っていて、それを「抗原」と言います。免疫部隊は、その抗原を認識することで、自国民ではない異分子であると判断すると、攻撃を開始します。

食品は、正常に消化管で消化され、分解されることで「抗原」となる目印を失います。

その為、防御壁内への侵入を許され、共和国を構築し、国民を養う栄養として歓迎されます。消化が不十分な場合に「抗原」となる構造を持ったままに腸まで届き、防御壁を突破してしまうと、異分子とみなされてアレルギーの原因になってしまいます。

また、秩序を乱す自国民とは、ウイルスに侵入された感染細胞やがん化して秩序を守れなくなったがん細胞などのことを意味します。自国民であっても共和国の平和を乱す者には、容赦がありません。

1-3.先制攻撃「自然免疫」

免疫部隊には二つの部隊があります、「自然免疫」と「獲得免疫」です。

まず、「自然免疫」という、体内に侵入した異分子を直ちに排除する先制攻撃をしかける部隊。
彼らは、まず、入ってきた異分子であれば、真っ先に飛んでいきます。
そして、「むさぼり食う」。これらを、免疫用語で貪食(どんしょく)と言います。
それらを担う免疫細胞は、好中球、マクロファージ、樹状細胞、ナチュラルキラー細胞などです。

このうち、ナチュラルキラー細胞は、自国の反乱分子であるがん細胞やウイルスに感染した細胞を排除する役割です。

マクロファージや樹状細胞は、むさぼり食った異分子の断片を「抗原」として、後方に控える「獲得免疫」部隊に提示します。

1-4.武器を使った総攻撃「獲得免疫」

抗体

「獲得免疫」部隊は、その情報に基づいて、排除すべき異分子に一斉攻撃をしかけます。
これは、リンパ球の役割です。大きく分けると、T細胞とB細胞があります。

彼らは、マシンガンや手榴弾のような武器を使って異分子に対して攻撃を仕掛けます。これを「サイトカイン」と言います。

サイトカインは、強力な武器なのですが、一つ欠点があります。自分の細胞をも破壊してしまうことです。

如何せん、自国を主戦場にして戦っている訳ですから、国の破壊は免れません。その程度が、感染症の重症度を左右します。これについては、コロナの重症度や若い年代での重症化にも関わるので、後に説明します。

また、B細胞が作るのが、いわゆる「抗体」です。

抗体は、異分子と認定された異物に対して作られ、異分子に取り付いて、食細胞の貪食(どんしょく)を助けたり、ウイルスや毒素に結合して無効化したり、戦闘の前線に免疫部隊を誘導したりします。

1-5.戦いの記憶を保管する「抗体」

ワクチン

一度「抗体」が作られるとその異分子の情報は記憶され、次に共和国に侵入しようとしても、すぐさま排除されます。
これが、「抗体ができた」「免疫が獲得された」と呼ばれる状態です。

感染症の場合は、一度その感染症にかかることやワクチンを打つことで、抗体が獲得されると、二度目にはかからなくなります。

ただし、インフルエンザのように毎年流行の型が変わる変異しやすいウイルスについては、先シーズンの抗体が無効となってしまうこともあります。
今回の新型コロナウイルスについても、変異しやすいために、一度抗体を獲得してもそれで絶対に安心とは言えないだろうと考えられています。

1-6.先進国に増える免疫過剰の病気

免疫部隊によって作られる抗体は、通常、敵として共和国の秩序を乱す異分子に対して作られるものですが、安全な食べ物などに誤って抗体が作られるのが、「アレルギー」。また、無抵抗の健全な自国民を攻撃するのが「自己免疫疾患」です。

いずれも、免疫の暴走です。

先進国では、衛生環境が整い、途上国に多い感染症が減少している一方で、免疫の暴走で起こるアレルギーや自己免疫疾患、炎症性疾患の罹患率が、増えています。

ここに、免疫のアンバランスという問題があります。

2.暴走する免疫とバランス

2-1.「免疫が高いと健康」は誤解な訳

ピンクリボン

自国内での戦争で、自らの使う武器・サイトカインによる自国の破壊。アレルギーや自己免疫疾患。これらは、いずれも、免疫部隊の暴走によって起こる問題です。

血気盛んな免疫部隊が何かを攻撃する働きを、「炎症」と言いますが、感染症やアレルギー、自己免疫疾患だけでなく、あらゆる生活習慣病、がんなどの多くの疾患には、「炎症」がベースにあることがわかっています。

血気盛んな彼らがずっと興奮しているのが、免疫が高過ぎて炎症が起きている状態ですから、これは、つまり、病気です。

2-2.コロナ重症化の一因「サイトカインストーム」

新型コロナウイルス感染症において、免疫機能が維持されているはずの若年者で重症化する場合があります。
この原因に考えられているのが、免疫部隊の暴走であるサイトカインストームと呼ばれる状態です。

サイトカインは、免疫部隊が使う武器だと言いました。そのサイトカインをストーム、つまり嵐のように、見境なく乱射してしまうのです。

免疫部隊は、その感染の局所だけでなく、血液やリンパ液に乗って全身を巡っています。ですから、共和国全体が戦火に包まれ、破壊し尽くされてしまう状態になります。

多臓器不全を引き起こし、極めて危険な状態に陥るために、ICUでの治療は必須になります。

「サイトカインストーム」は、実に医者泣かせな状態です。

なぜならば、ウイルスと戦うためには免疫部隊を働かせておかなければならないのに、むしろ彼らの動きを封じる治療をしなければならないからです。
免疫を抑えるステロイド剤を使用することになるのですが、一方で感染症を悪化させるリスクをはらんでいます。

2-3.免疫を落ち着ける賢者

さて、これまで紹介した免疫部隊は、全て攻撃的な性格の持ち主でした。
実は、彼らのことを教育し、過剰な暴走を防ぎ適正化する賢者のような免疫細胞がいます。

それが、「抑制性T細胞=Tレグ」と呼ばれるリンパ球の一種です。

攻撃するだけが戦術ではありません、「引く」ことも戦術です。Tレグが、適正に働くことで、過剰な免疫部隊の暴走を沈めることができます。

過剰な免疫応答を抑制することで、アレルギーや自己免疫疾患、炎症性疾患などを抑制します。逆に、これらの疾患が先進国で増えているのは、Tレグがしっかりと機能できていないからと言えます。

2-4.免疫はバランスが大事

バランス

免疫は、高過ぎてもダメ。低過ぎてもダメ。

シーソーのバランスがどちらに傾いてもダメで、適正に攻撃と抑制のバランスが取れていることが健康的に免疫機能が維持されている状態です。

3.免疫機能を適正に維持

ミントティー

免疫機能を適正に維持するには、攻撃部隊を適正に活躍させながらも、暴走を防ぐことが大切です。
これには、基本的な生活を整えることがとても大切になります。

3-1.自律神経を整える

身体を整える根本的な役割を果たす、自律神経の働きはとても大切になります。

自律神経は、活動・攻撃モードの際に活発になる交感神経、リラックスモードの際に活発になる副交感神経があります。

免疫は、交感神経モードの際には、細菌に強い部隊が活発に働き、副交感神経モードの際には、ウイルスに強い部隊が活発に働きます。

正常な自律神経のリズムがあれば、これらは1日のうちにバランスをとりながら働き、自然な免疫を働かせることができます。

ところが、現代人はとにかく自律神経が乱れています。どちらかというと交感神経モードに振り切れがちです。その原因となるのは、

ストレス
・スマホやパソコンの使い過ぎ
・夜更かし

そのため、これらへの対策が必要です。

・リラクゼーション
・メディテーション
・ヨガ
・アロマ
・ゆったりとした入浴
・適度な有酸素運動
・スマホやパソコンを夜には控える
・生活リズムを整え睡眠時間を一定にする

様々な方法がありますが、自分にあったものを取り入れてみましょう。

読書タイム

また、現在は、感染症の蔓延や不安定な経済状況で、心に不安が生まれやすいストレスフルな状況です。

そんな時に、過剰に恐怖に飲み込まれないためには、意図的に「コメディ」や「ファンタジー」「ヒューマンドラマ」などの心が躍り、温まるノンフィクションドラマや小説の世界に心を飛ばしてみるのも良いかと思います。

不安な情報ばかりを選択することを、意図的にやめてみましょう。

3-2.基本の食生活を整える

シャケの塩焼き

免疫機能を維持するために、日々の食事はとても大切です。
なぜならば、免疫細胞自体も、免疫細胞が使う抗体などの武器も、全て元を正せば、日々食べる食事由来の栄養素だからです。

特にビタミン類、ミネラル類、タンパク質。現代人に不足しがちなこれらの栄養素は、免疫機能の維持にも不可欠です。

粘膜における免疫に必須なのは、「ビタミンA」。色の濃い緑黄色野菜や海藻類を食べてカロテンを摂取すると、必要な分が「ビタミンA」に転換されて使われます。

最近、新型コロナウイルスの死亡率と、血中の「ビタミンD」濃度が関連していることがわかってきました(※1)。ビタミンDの血中濃度が正常に維持されていると死亡率は格段に低いのですが、低下していたり枯渇していたりすると死亡率が上がります。

ビタミンDは、免疫を適正に調整し、サイトカインストームを抑制する働きも明らかになってきました(※2)。

「ビタミンD」は、鮭やしらす、干し椎茸などの食べ物から摂取できるものと、紫外線UVBが皮膚にあたることで、皮膚の中でも合成されます。適度な日光浴も欠かせません。

※1『Patterns of COVID-19 Mortality and Vitamin D: An Indonesian Study』(30 Apr 2020)
※2『The Possible Role of Vitamin D in Suppressing Cytokine Storm and Associated Mortality in COVID-19 Patients』(30 Apr 2020)

3-3.腸内環境を改善する

こんにゃくの煮物

腸の周囲には、8割の免疫細胞が集まると言われるくらい、腸内環境と免疫はセットです。

実は、Tレグを賢者に育てる上げるためには、腸内細菌のうちの酪酸菌という有用菌の働きが欠かせません。

水溶性食物繊維を食べることで、大腸の中で酪酸菌が酪酸という有機酸を作り出します。その酪酸が、防御壁の中に吸収されることで、まだ役割が決まっていない免疫細胞を賢者たるTレグに育てる働きをしているのです。

Tレグが十分に働いていないのが、現代人に免疫の暴走を引き起こす要因の一つにもなっており、水溶性食物繊維の摂取が大変重要になります。

水溶性食物繊維は、リンゴやプルーンなどの果物、こんにゃく、海藻類などに多く含まれています。

3-4.基本を大切にして免疫を維持

「免疫力が高いと健康」ではないことが、お分かり頂けたかと思います。
何事も、バランスが大切です。

自分の体の共和国を維持するために、こうした基本的なヘルスケアを地道に習慣化していきたいですね。

次回は、免疫部隊と共に、共和国の治安を維持する常在細菌のお話を深掘りしたいと思います。

▶︎【後編はこちら】微生物は敵じゃない「常在細菌」とつくる3つのバリア機能で体を守る方法

https://wellmethod.jp/indigenous_bacteria/

微生物は敵じゃない「常在細菌」とつくる3つのバリア機能で体を守る方法

この記事の執筆は 医師 桐村里紗先生

【医師/総合監修医】桐村 里紗
医師

桐村 里紗

総合監修医

・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属

愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。

続きを見る

著作・監修一覧

  • ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
  • ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
  • ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
  • ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
  • ・「解抗免力」(講談社)
  • ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)

ほか