こんにちは、WELLMETHODライターの和重 景です。

最近、眼鏡を購入しました。
眼鏡を購入した理由は「老眼」になったからです。

これまで近視のコンタクトレンズをつけていましたが、コンタクトレンズをつけながら老眼鏡を使用することになりました。

もともとの近視の程度や老眼の程度によって、近視用のコンタクトレンズの度数を下げて調整することもできるそうですが、筆者の場合は近くを見るときのみ老眼鏡をかけることを勧められました。

周りの人に言われるまで、自分では老眼になっていることに全く気がついていませんでした。

細かな字が見にくいなと感じることはあったのですが、パソコン作業やスマートフォンの見過ぎで目が少し疲れているのかなとそれほど気にしていませんでした。

しかし、職場の同僚や家族に「スマホ、そんなに離して見てた?」と言われたことがきっかけで、もしかしたら老眼になったのかなと思うようになりました。

「まだ40代なのに老眼になるの?」
「老眼なんてまだまだ先の話」
「老眼鏡をかけるのは恥ずかしい」

と思っていたのですが、老眼鏡をかけるようになってから小さい文字が見えるようになり、パソコンやスマートフォンも快適に使うことができています。

しかし「なぜ老眼になったのか」「改善できるのか」「予防法はあるのか」など気になることがたくさんあります。

老眼について恥ずかしくて聞くことができない方、どのタイミングでかけたらいいのか迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は老眼の症状といますぐできる予防法についてご紹介します。

1.老眼とは?

老眼を疑う女性

老眼とは、加齢とともに起こる目の老化現象で、近くのものが見えにくくなる変化です。

40歳頃から老眼の症状を自覚するようになり、65歳くらいまで症状が進行していきます。
その後、視力は安定してきます。

1-1.老眼の仕組み

目の中には、水晶体というカメラのレンズのような組織があります。水晶体は遠くのものや近くのものにピントを合わせる大切な働きをしています。

しかし、水晶体だけではピントを合わせることはできません。

目の仕組み

水晶体を吊り下げている毛様体小帯という繊維があり、この毛様体小帯が伸び縮みすることによって、水晶体は厚みを変えピントの調節ができるようになります。

遠くを見るときは毛様体小帯が緊張して引っ張られることで水晶体は薄くなり、近くを見るときは毛様体小帯が緩むことで水晶体は厚くなります。

水晶体の仕組み

水晶体の仕組み

年齢を重ねていくと水晶体は硬くなり、毛様体小帯も衰えるため調整力が低下していきます。そのため、近くのものにピントを合わせづらくなってしまい、老眼となってしまうのです。

2.老眼になるとどんな症状が起きるの?

疲れ目の女性

老眼になると近くの細かい文字が読みづらくなり、読みたいものを目の近くから遠くへ、遠くから近くへと動かしながらピントを合わせるため、ピント合わせに時間がかかるようになります。

とくに新聞や本、スマートフォンなどの細かい文字を読むときは、文字がぼやけてしまうため、目からピントが合う距離まで離さないと文字を読むことができません。

また本を読んでいて、ふと目を上げると周りの景色がぼんやりとしか見えないのですが、そのままじっと見ていると段々とはっきり見えるようになる症状が起きます。

3.老眼になりやすい人っているの?

老眼は加齢による生理現象なので、どんな人にも同じように起こります。

先に紹介しましたが、40歳頃から症状を自覚する人が多く、その中でも普段から細かい作業やパソコン作業を行う人は早くから老眼の症状に気づく傾向があります。

老眼鏡を置く女性

3-1.あなたの目をチェックしてみましょう!

項目に2つ以上当てはまる場合は、老眼の可能性があります。

それでは、チェックしてみましょう!

□小さな文字が見えにくいと感じる
□長時間、パソコン作業をすると目がかすんだり、しょぼしょぼする
□近くのものを見ると疲れる
□本や新聞を見るとき、少し遠ざけるとよく見える
□頭痛や肩こりがよくある
□ピントを合わせるのに時間がかかるようになったと感じる
□近視で眼鏡やコンタクトを外すと、近くのものが見えやすい
□数字や文字を読み間違えることが多い
□携帯電話やスマホの文字が読みづらい

3-2.近視の人は老眼にならないって本当?

「近視の人は老眼にならない」という噂を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

この噂は間違いです。

水晶体や毛様体小帯の衰えは、すべての人に起こる老化現象で、近視の人も老眼が進行します。

近視とは、遠くのものが見えにくく、近くのものにピントが合っている状態です。

近視の人は、眼鏡やコンタクトで矯正しない場合、遠くではなく近くにピントが合いやすくなっています。

そのため老眼になっても、裸眼の状態のときには(近視の人は元々近くにピントが合いやすいため)、「近くのものが見えにくい」とは感じにくいです。

しかし、近視の人でも老眼にはなります。

近くのものが見えやすいとはいえ、すべての近視の人がちょうど良い距離にピントが合うわけではないため、自分にとっての適切な距離を眼科で調べてもらう必要があります。

人によっては、近視用の眼鏡だけで適切な距離を調整できる場合もあれば、老眼鏡と近視用の眼鏡を併用したほうが良い場合もあるため、専門店でアドバイスを求めましょう。

4.老眼は改善するの?

老眼鏡の女性

文字が見えにくくなると、生活に支障が出ることもありますよね。
また老眼になってしまっても、改善できるならばしたいと思う方も多いと思います。

では、一度なってしまった老眼を改善することはできるのでしょうか?

残念ながら老眼を改善する方法はありません。

加齢に伴う生理現象であるため、改善したり治すことはできないのです。

近くのものが見にくいと感じる場合は、矯正する以外に方法はありません。

4-1.老眼の矯正方法

老眼の症状があるにもかかわらず矯正をせずに生活をしていると、近いものが見えにくいという老眼の症状以外に、さまざまな症状が出ることもあります。

代表的な症状は、肩こりや頭痛、食欲不振・吐き気などです。

一般的に老眼の矯正方法は、眼鏡やコンタクトレンズを使用することです。進行度合いや用途によって眼鏡やコンタクトの度数は変わります。
度数の合わないものを使用していると、目の疲労につながる可能性があるため、定期的に検診を受けるとよいでしょう。

4-2.老眼と遠視は同じなの?

老眼や遠視を矯正する際にどちらも「プラスレンズ」を用いるため、老眼も遠視も同じであると思う方が多くいます。

しかし、老眼と遠視は異なります。

老眼は加齢とともに目のピント調節機能が衰えるために起こります。これを「調節異常」といいます。

遠視とは、目に入ってきた平行光線が網膜よりも後ろでピントが合ってしまう状態です。

遠視になる原因は、眼球の長さである眼軸が通常よりも短かったり、眼球が光を曲げる力が弱いことです。目のピント調節機能が働いていない状態で光の曲がり方に異常が見られる「屈折異常」にあたります。

特に視軸に関連した遠視は遺伝的な要因が関係していると考えられています。

生まれてすぐの赤ちゃんの眼球は眼軸が短いため上手くピンと調整ができませんが、一般的には成長とともに改善されます。しかし、なかには先天的な体質により、眼軸が伸びず遠視の状態のままになることがあります。

老眼と遠視は、根本的な原因が違うため同じものではありません。

5.老眼鏡の使い方

老眼鏡

では実際、老眼鏡はどのように使用するのでしょうか?

この章では、老眼鏡のレンズの種類、現在近視または遠視の人が老眼鏡を使用する場合、どのようなものを選べば良いのか、お伝えしていきます。

5-1.老眼鏡の種類

まず、老眼用レンズには大きく4つの種類があります。

・遠近両用
・中近両用
・近近両用
・近用

老眼用のレンズは、ライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

それぞれのレンズの特徴は、遠近両用は遠くも近くもはっきりと見えるため、外出や旅行、運転などに適しており、中近両用はテレビを見たり家事をしたりするときなどの室内作業に向いています。
また、近近両用はデスクワーク、近用は読書や文字を書くときなど手元の作業を行うときに適しています。

5-2.遠近両用眼鏡とは

遠近両用メガネのレンズ

遠近両用眼鏡は、眼鏡のレンズの上部に遠くを見るレンズ、下部には近くを見るレンズが入っており、視線を上下に動かすことによって、1枚のレンズで遠くも近くも見ることができます。

また遠近両用のレンズには3つの種類があります。

現在主流となっているのが境目のない「累進レンズ」です。
境目がなく普通のレンズと変わらないため周りから見ても老眼鏡と気付かれることはありません。
しかし、境目がない分緩やかにレンズが変化していくため、周辺部に歪みが出やすく慣れるまでに時間がかかることもあります。

二重レンズや三重レンズは境目がはっきりしているため、周りから老眼鏡をかけていることがわかりますが、周辺部の歪みはありません。

5-3.元々近視または遠視のコンタクトレンズを使用している場合

老眼鏡と虫眼鏡

筆者のように元々近視用のコンタクトレンズをしている場合は、4つの対策方法があります。

1.必要時に老眼鏡をかける

手元を見るときだけ、老眼鏡をかける方法です。元々装着していたコンタクトレンズはつけたままになります。

2.これまでのコンタクトレンズの度数を少し落とす

近視用のコンタクトレンズの度数を下げることで、手元のピントが合わせやすくなります。ただし、遠くの見え方がこれまでよりも見づらくなるというデメリットはあります。

3.モノビジョンを試す

手に利き手があるように、目にも利き目があります。
モノビジョンとは一般的に、利き目は遠くを見やすい度数に調整し、利き目ではない方の目は少し度数を落として手元を見せて、両目を開けた状態で遠くと近くを見えるように調整する方法です。
慣れるまで多少時間がかかることがあります。

4.遠近両用コンタクトレンズを使用する

遠近両用コンタクトレンズは、近くを見るための度数と遠くを見るための度数のレンズを組み合わせてできています。

ハードレンズもソフトレンズ、どちらでも選ぶことができます。
ハードレンズの場合は中心が遠くを見る度数になっていますが、使い捨てタイプのソフトレンズは中心部が近くを見る度数になっています。

6.いますぐできる! 老眼予防トレーニング&ツボ押し

老眼を改善することや治すことはできませんが、トレーニングをすることで老眼を予防したり、進行を遅らせることは可能です。

予防するためには、近くばかりを見ずに、意図的に焦点をずらして、ピント調節の働きが凝り固まらないようにすることです。
仕事の合間やリラックスタイムなど、いますぐできる簡単な目の体操を3つご紹介します。

パソコン作業などを行っている場合は1時間に1回程度、それ以外の場合でも1日に数回行うことをおすすめします。

6-1.調節トレーニング

1. 目の前(目と目の間の位置)15cmの位置に指またはペンを置き、指先またはペン先を見る。

2. できるだけ遠くに目標となる対象物を決め、それを見る。
この時、できるだけ遠い方を見るようにしましょう。
また、1の「目と目の間」「ペン先」と、2の「遠くの目標」が一直線に並ぶようにしましょう。

3. 約1秒間隔で1と2を40回繰り返します。20往復、約40秒ほどで行う。

4. 3までと1セットとし、1日4回以上行う。

5. 眼鏡やコンタクトレンズを使用している人はそのまま使用したまま行います。

6-2.老眼予防のツボ押し

目のツボ

老眼の進行を緩やかにするためには、目の周りの血流を良くすることも大切です。血流が良くなることで目に栄養が行き届くようになります。

毛の血流を良くするおすすめの方法は、目のツボ押しです。
老眼を予防するだけでなく目の周りのくすみやクマ予防対策にも効果的です。

目の周りの皮膚はデリケートなので、強く押さずに気持ち良く感じる程度の力加減で、ツボ1カ所につき3~5秒押すようにしましょう。

7.老眼予防のためにおすすめの食材・生活習慣

緑黄色野菜

目の老化を予防したり、老眼の進行を遅らせるためには、体操の他にも食事や生活習慣を見直すことも大切です。

7-1.目の健康におすすめの食材

目の健康を保つためには、目だけではなく体全体の健康を保つように心がけることをおすすめします。

目に良いからといって、一つの食材ばかりを食べていると栄養バランスが崩れてしまいます。

まずは栄養バランスの整った食事を心がけ、その上で目にいいとされる栄養素、抗酸化作用のある栄養素を摂取するようにしましょう。

目の健康におすすめしたい栄養素は以下のものです。

1.ルテイン

ルテインは、目の水晶体にもともとある物質で、強い抗酸化作用があります。ほうれん草やにんじん、かぼちゃなどの緑黄色野菜に多く含まれています。

2.アスタキサンチン

アスタキサンチンは目のピント調節の改善が期待される抗酸化作用の強い物資です。サケやイクラ、カニ、エビなどに多く含まれています。

3.ビタミンA・βカロテン(プロビタミンA)

ビタミンAは、目のビタミンとも呼ばれ、目の粘膜の健康や視力の維持には欠かせません。βカロテンは、体内で必要な量だけビタミンAに転換されます。
ビタミンAは、動物や魚の肝に多く含まれます。にんじんやカボチャなどの緑黄色野菜には、βカロテンが豊富です。

4.ビタミンB1、ビタミンC

ビタミンB1は、筋肉の疲れを和らげる働きがあります。目の疲れを和らげるために摂取しましょう。
主に、ウナギや豚肉といった動物性食品や、納豆、ゴマ、雑穀に多く含まれます。

また水晶体にはビタミンCが多く含まれているため、摂取するようにしましょう。
キャベツやブロッコリー、大根、パプリカ、パセリ、レモンやアセロラ、キウイ、グレープフルーツなどに多く含まれています。

7-2.目から入る紫外線の量を減らす

サングラス

老眼の原因に水晶体の弾力がなくなって硬くなることが挙げられてますが、その要因の一つに紫外線による活性酸素の発生があります。

できるだけ目に紫外線が入らないような工夫をすることをおすすめします。

UVカット加工のサングラスや帽子、日傘などを使うことで紫外線を防止しましょう。

最近では、パソコンやスマートフォンのブルーライトも同様の刺激になってしまうため、ブルーライトカットのメガネを使用することもおすすめです。

8.新しい自分を発見できる! 眼鏡でおしゃれを楽しみましょう

老眼鏡の女性

「老眼」という響きや文字に抵抗を感じる方もいると思います。

実際に筆者も老眼鏡をかけることになったときは、「もうそんな歳か」と少しショックを受けました。

しかし、老眼鏡を作るために眼鏡屋さんに行くと、とてもおしゃれなフレームがたくさんあり気分が軽やかになりました。

眼鏡が似合う髪型や洋服を考えてみたり、眼鏡を少し個性的な形にしてみたりとこれまでと違ったおしゃれを楽しんでいます。

眼鏡をかけることによって、新しい自分を発見することができました。
まさに老眼鏡のおかげです。

また、これまでコンタクトを使用していた方で眼鏡に対して抵抗がある方は、老眼用のコンタクトレンズという可能性もあります。ファッションに合わせて老眼用の眼鏡とコンタクトを使い分けるのも良いでしょう。

年齢を重ねると、これまでできていたことができなくなったり、体の不調を感じることも多くなります。

仕事だけでなく、プライベートでも責任世代と言われている40代は、自分の時間を持つことがなかなか難しいですし、実際に筆者もそのように感じています。

しかし「自分らしさを大切に、いかに楽しむか」をモットーに、自分の体を労り、そして同時に好きなファッションスタイルも楽しんでいきたいと感じています。

これまで頑張ってきた自分を褒めてあげて、心と健康に耳を傾けマイペースに自分らしい生活を楽しんでいきましょう。

この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

【医師/総合監修医】桐村 里紗
医師

桐村 里紗

総合監修医

・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属

愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。

続きを見る

著作・監修一覧

  • ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
  • ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
  • ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
  • ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
  • ・「解抗免力」(講談社)
  • ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)

ほか

和重 景

【ライター】

主に、自身の出産・育児やパートナーシップといった、女性向けのジャンルにて活動中のフリーライター。
夫と大学生の息子と猫1匹の4人暮らし。
座右の銘は、「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」。

和重 景の記事一覧