こんにちは、WELLMETHODライターの和重 景です。

「若い頃に比べて、生理の間隔が短くなってきた」
「経血の量が減ってきた」
「急に生理の血がドバっと出るようになった」

40歳を超えたあたりから生理の周期や経血の量が変わり、驚いた方はいませんか。

実は、筆者自身も40代を過ぎたあたりから生理の間隔がだんだん短くなり、閉経の時期を意識するようになりました。同年代の友人の中には急にだらだらと出血が続き、子宮がんを疑って婦人科を受診したケースも。

「このまま閉経するのかしら?」なんて思っても、生理の悩みはデリケートですし、ほかの人に聞きづらかったりしますよね。

「月経が来たり来なかったり、経血の量も変化する」

これらは私たち更年期に入る女性によくみられる体の変化の一つです。

思春期の頃から付き合いのある生理ですが、これから閉経に向かうにあたり、どのような変化が現れるのでしょうか。

今回は40代からの生理についての特徴と付き合い方についてご紹介します。

1. 更年期におこる生理不順のワケ

生理痛

40代以降の女性におこる生理不順は、多くが「ホルモンバランスの乱れ」からくるものです。

私たち女性の体は女性ホルモンと密接に関係しています。女性ホルモンが分泌されるピークは20~30歳代であり、閉経に向かう40歳を過ぎる頃には女性ホルモンの分泌が急激に低下していきます。

特に更年期に入るころ、女性の体では女性ホルモンの一つである「エストロゲン」が激しく変動・低下します。生理不順もその症状の一つです。

そのため体全体のホルモンバランスが乱れ、体全体の働きを調整している自律神経の働きも乱れる為に、体にさまざまな症状が起こります。

こうして起こる体のさまざまな不調が「更年期障害」です。

2. 生理がこない=閉経のサイン?

基礎体温表

40代に突入して生理がこなくなると、「もう閉経かな?」と思う方もいらっしゃるでしょう。ここでは閉経と年齢の関係性についてご紹介します。

2-1. 閉経とは

閉経とは、「卵巣の排卵機能が失われ、生理が完全に止まった状態のこと」をいいます。妊娠がみられず生理のこない状態が1年以上続いた時、1年前をさかのぼった時点からを閉経としています。

2-2. 閉経の平均年齢

日本人の閉経年齢は平均で50歳といわれていますが、早い人では40代前半で、遅い人では50代後半で閉経を迎えることもあり非常に個人差が大きいです。

まれに40歳未満で閉経が起こることもあり、この早い時期の閉経は「早期閉経」とよばれます。はっきりとした原因は特定されていませんが、遺伝や基礎疾患がある場合だけでなく、急激なダイエットや生活習慣の乱れなども閉経を早める要因となることがあります。

▼医師が解説する“若年性更年期障害”とは

https://wellmethod.jp/juvenile_menopause_cause/

若年性更年期障害|意外な原因と医師が勧める12の対策

3. 更年期~閉経までの生理の変化

生理予定日

生理は閉経までにどのようなプロセスを辿るのでしょうか。閉経までの一般的な生理の変化についてご紹介します。

3-1. 30代後半~40代前半

・生理の周期が短くなる
・生理の血液量が少なくなってくる

30代後半を過ぎたあたりから、体の女性ホルモン分泌が徐々に減少します。生理の周期もこのあたりから徐々に短くなり、血液量も徐々に減ってくる傾向がみられます。 

逆に、生理の周期が長くなる代わりに、1回の生理の血液量が増える場合もありますので、一概には言えません。

3-2. 40代前半~40代半ば

寝込む女性

・一部が無排卵月経になる
・病気が原因ではない「機能性出血」が起こる

更年期にさしかかると生理がきても排卵が起こらない無排卵月経が多くなります。すると、女性ホルモンの分泌が不安定となり、月経周期が乱れ、中には出血がだらだらと長引く「機能性出血」が起こる方もいます。

3-2-1. 機能性出血とは

更年期には、生理の時期ではないのに出血があらわれる「不正出血」が起こることがあります。
「不正出血」のうち、女性ホルモン分泌の異常で起きるのが、「機能性出血」です。

機能性出血は、排卵がない場合に女性ホルモンであるプロゲスチン(黄体ホルモン)が上手く分泌されず、子宮内膜がきちんとはがれにくくなるために起こります。

その結果、だらだらと出血が続く、子宮内膜が厚くなりすぎて一気に血が出るなどの症状が現れることがあります。

機能性出血の場合は、年齢による自然な変化で、特に心配はないといわれています。ただ、何か月も続いたりするようであれば貧血を起こすこともあるので注意が必要です。また、後でお話しするように、「不正出血」には、重大な疾患が隠れている場合があります。

3-3. 40代半ば~40代後半

カモミール

・生理の間隔が短くなる(生理周期が24日以下になること)
・生理の血液量が増える
・その後、生理の周期が2~3か月に1度になる

多くの人が更年期にさしかかる40代半ば~後半は、生理の周期が乱れ、量も不安定になります。

一般的な傾向として、不規則な生理の周期が続いた後、50歳に近づくにつれて生理の周期が2~3か月に1度と間隔が広がります。この時期は「茶色がかったおりものが出る」「おりものの量が減る」など、おりものの量や質に変化がみられる方もいます。

3-4. 50代以降

・生理が1年以上来ない=閉経(平均50歳)

生理の間隔がのびた後、生理が来ない時期が1年間続いた状態で「閉経」といいます。

4. 女性ホルモン製剤の治療薬

ホルモン補充療法

更年期の生理の変化は自然な変化ではありますが、生活に支障が出る場合はお薬で月経周期をコントロールすることがあります。

4-1. ホルモン補充療法(HRT)

ホルモン補充療法(HRT=Hormone Replacement Therapyの略)は更年期を迎えた女性に対して必要最小限の「エストロゲン(女性ホルモン)」を補う方法です。

エストロゲンを補充することで、のぼせやイライラなどの更年期障害の症状改善や骨粗鬆症予防などの効果が期待できます。

また、更年期による不規則だった生理を規則的にすることで、不正出血の回数を少なくする効果もあります。

ホルモン補充療法のお薬は、飲み薬・貼り薬・塗り薬と種類がさまざまあります。使用される場合は、どのお薬が自分に合うのか、主治医とよく相談してみましょう。

▼ホルモン補充療法について詳しい解説はこちら

https://wellmethod.jp/hrt/

体調が悪いのは女性ホルモンが原因? “ホルモン補充療法”という可能性

4-2. 既にピル(OCやLEPなど)を服用している場合

女性の中では、避妊や子宮内膜症などの痛みの治療のため、ピルとよばれる低用量経口避妊薬(OC)・低用量エストロゲン-プロゲスチン配合剤(LEP)をすでに服用している方もいるかと思います。

これらはホルモン補充療法と同じエストロゲンが含まれていますが、他の女性ホルモン「プロゲスチン」も含んでおり、ホルモン補充療法(HRT)に使用されるお薬とは質や量が異なります。

閉経を迎える時期になると、避妊や子宮内膜症に伴う痛みの必要性がなくなる方もいます。

また、年齢に伴う肥満や高血圧などにより、ピルの副作用(静脈血栓症など)のリスクが高くなる方もいます。

そのため、更年期におけるピル(OCやLEP)の服用に関しては、主治医と定期的に話し合い今後継続していくのか考えることが大切です。 

ご自身にあった女性ホルモン製剤をどのように選択するか、また選ばないか、どう生きたいか(ライフスタイル)を決められる時代です。

ご自身の心と体と向き合ったうえで、婦人科医とよく相談の上、女性ホルモンと上手に付き合っていきましょう。

5. 注意! 不正出血で隠れている病気

婦人科

先にお話ししたように、40代に起こる生理不順や不正出血がすべて更年期のせい、というわけではありません。中には、病気が隠れている場合があります。

不正出血のうち、子宮などの組織に起きる異常によって起こる出血を、「機能性出血」と区別して「器質性出血」と言います。

特に更年期女性の不正出血(量が多くなる)の疾患として

・機能性出血
 ホルモンの異常、卵巣機能不全、無排卵
・器質性出血
 子宮頸がん
 子宮体がん
 子宮筋腫(粘膜下筋腫も含む)
 子宮頚管ポリープ

などがあります。

そのため不正出血がある場合は「更年期のせいだから…」とそのままにせず、一度婦人科の受診をおすすめします。

また妊娠中も出血がみられるケースがあるため、更年期前の女性や40代の更年期世代であれば妊娠のチェックも必要です。

不正出血が続いていない場合でも、年に1度は子宮頸がん・子宮体がん・乳がんなどの定期的な婦人科検診をおすすめします。

6. 40代からの生理との付き合い方

白い花

40代以降に起こる生理の変化について学んだところで、どのように生理と付き合っていくのか考えてみましょう。

6-1. 自分の体の変化を知る

更年期における生理不順は、閉経に向かう女性の体の自然な変化です。

20代30代と同じ食生活や同じ生活リズムで暮らしていても、少しずつ体に変化が現れ、女性は心身の変化や不調と付き合うことになります。

体や心の変化を今までの自分に「戻そう」と思うのではなく、自分のこれからの体の変化を知り、不調を悪化させず「うまく対処していこう」という考え方にシフトしていきましょう。

女性の体の変化を知ることで、受け入れる心の準備も整い、うまく付き合っていけるのではないでしょうか。

6-2. つらい場合は婦人科受診を

更年期は心も体も不安定になりがちです。不正出血などは「更年期だから…」といって放置せずに、不安なことがあれば婦人科に相談してみましょう。

また、閉経が近いかどうかは、血中の女性ホルモン濃度や卵子の残り数を予測する数値(AMH検査)を測定するとある程度予測ができます。気になる方は婦人科でこれらを測ってもらいましょう。

7. 心と体の変化を受け入れるということ

ヨガをする女性

いかがでしたか。

生理の間隔があいてくる、経血の量が減ってくると、そろそろ閉経になるかも…と急に不安になりますよね。しかし、閉経は女性の誰しもが自然と迎える道。

自分に起こる体の変化をあらかじめ知っておくことで、これから起こる体の変化にも上手く付き合っていけるのではないでしょうか。

これからも、美しくイキイキとした毎日を過ごすためにも、自分の心と体の変化を受け入れ、上手く付き合っていきましょう。

この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

【医師/総合監修医】桐村 里紗
医師

桐村 里紗

総合監修医

・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属

愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。

続きを見る

著作・監修一覧

  • ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
  • ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
  • ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
  • ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
  • ・「解抗免力」(講談社)
  • ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)

ほか

和重 景

【ライター】

主に、自身の出産・育児やパートナーシップといった、女性向けのジャンルにて活動中のフリーライター。
夫と大学生の息子と猫1匹の4人暮らし。
座右の銘は、「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」。

和重 景の記事一覧