更年期障害の症状とは? 正しい対策を立てるためには原因を知ろう!
こんにちは、WELLMETHODライターの吉岡みゆきです。
更年期なんてまだまだ先だと思っていましたが、ふと気がつくと40代半ば。
少し老眼も出てきた気がしますし、嫌でも更年期を意識しなければならない年齢に差し掛かってきた気がします。
更年期障害という言葉を聞くと、どうなっちゃうのかとても不安に感じますよね。
今から更年期障害の症状を調べて、対策ができたらと思い記事にまとめてみました。
目次
1. 更年期障害の原因は?いくつくらいから表れるのか
1-1. 閉経前後10年間で起こる
卵巣機能が低下して女性が1年以上生理のない状態を「閉経」と呼びます。
閉経はおよそ50歳で起こるとされています。そして、閉経を挟んだ前後10年間が「更年期」であり、女性の心身のバランスが崩れやすい時期です。
更年期に起こるさまざまな不調をまとめて「更年期障害」と表現します。
更年期障害の程度や、訪れる時期は人それぞれです。早い人では40代前半で起こることも珍しくありません。
1-2. エストロゲンと女性ホルモンの関係
更年期障害の直接的な原因は、エストロゲンの減少にあります。
エストロゲンは女性ホルモンの一種で、卵巣の働きを司っています。
しかし、女性が年齢を重ねることでエストロゲンの分泌は低下していくので、いろいろな体の機能に違和感を覚えるようになっていくでしょう。
さらに、エストロゲンが減ると脳が卵巣に女性ホルモンを多く分泌させるための指令を送るので、興奮状態に陥ってしまいます。
その結果、自律神経が乱れ、体調不良が引き起こされるのです。
急激にホルモンの量が減ることで、心と体が変化に追いつけず、多くの女性は苦しみます。
ときには、日常生活に支障をきたすケースも出てくるでしょう。
更年期障害の多くは時間とともに軽くなっていくことが多いものの、それまでが決して短くはないので対策が必須なのです。
2. 更年期障害の代表的な症状!客観的にチェックしよう
女性が更年期障害に陥ったとき、いくつかの症状は単なる体調不良とよく似ています。
そのため、更年期障害の始まりを見過ごしてしまうケースは少なくありません。
また、逆に自分で更年期障害だと思い込み、パニックとなる恐れも出てくるでしょう。
冷静に対処するためには、客観的に症状をチェックしてから婦人科などで専門家の診断を受けるようにしましょう。
2-1. 肩こり
エストロゲンの減少は血行にも影響します。末梢の血液がスムーズに循環しなくなり、肩こりが悪化することも多いのです。
2-2. 不眠・ストレス
自律神経が乱れると、長時間にわたって脳が緊張状態となってしまいます。
そのため、心からリラックスができません。
体は疲れて眠気を覚えているはずなのに寝つきが悪くなります。
また、些細なことでもイライラして、ストレスが蓄積するでしょう。
そのため、更年期障害では他人に強くあたってしまうことも珍しくありません。
2-3. 動悸・息切れ・発汗
心肺機能や発汗機能が上手く調整できないのも更年期障害の特徴です。
突発的に心臓が激しくなったり、汗が噴き出したりといった現象はよく見られます。
2-4. 精神的な不安定
常に不安感がつきまとい、ひどいときにはうつ状態にまでなる人もいます。
また、これまでのように仕事や家事を頑張ってこなせなくなるのも更年期障害の症例に挙げられるでしょう。
そのほかにも、頭痛や冷え、めまいや疲労感などが更年期障害にあてはまります。
これらの症状が原因不明のまま長期的に続くのなら、エストロゲンの減少が始まっている可能性を疑いましょう。
3. 更年期障害の兆候は?できるだけ早く気づけるようにしよう
対処が遅れてしまうと、更年期障害の症状が悪化しかねません。
更年期障害には前兆があるので見逃さないようにしましょう。
3-1. 月経の周期が乱れる
まず、月経の周期には気を配りたいところです。
正しく月経が訪れていた人ほど、サイクルがずれ始めたときには注意しましょう。
エストロゲンの分泌低下は、卵巣機能の低下によって起こります。そこで、脳下垂体はエストロゲンを補充するために性腺刺激ホルモンを過剰分泌させようとします。
その結果、月経の期間が短くなり、月2回ほどのペースで訪れることもあるでしょう。
経血量は、少ないかと思えば、大量に出るなど、不安定になります。
あるいは、少ない量が不自然に長く続くなどの現象が起こります。
月経の不順は更年期障害が始まったことを意味している場合が少なくないのです。
3-2. 突発的に症状が起こる
肩こりや疲労感といった症状は、年齢や性別に関係なく誰でも起こりえるものです。
ただ、更年期障害は突発的に発症するのが特徴だといえるでしょう。
それほど激しい運動をしたわけでもないのに激しく動悸がしたり、身体がほてったりするのは不自然です。
また、大きなきっかけもなく、気分が落ち込むのも健全な精神状態ではないでしょう。
突然、心身が変調をきたし、理由も分からないまま長引くようなら更年期障害かどうか確かめてみることが大事です。
4. 症状を軽くすることは可能?日常でできる更年期障害対策
4-1. 食生活のバランスを考えよう
更年期障害でホルモンバランスが崩れると、代謝や栄養の吸収率がこれまでとは変化します。
必要なだけの栄養価を摂取できなくなったり、老廃物が体内に残りやすかったりします。
基本的なことではあるものの、栄養素に偏りがない健康的な食生活が重要となるでしょう。
たとえば、豆腐や納豆などの大豆食品で、減少した女性ホルモンの力を補えるように努めましょう。
お菓子やお酒などの嗜好品は、少量であれば、人によってはストレスを紛らわせてくれることもあるでしょう。
ただし、お菓子の食べ過ぎは、血糖値の乱れや腸内環境の悪化を招き、自律神経の乱れを悪化させます。また、お酒の摂り過ぎは、肝臓に負担をかけることで、老廃物の蓄積や活性酸素の増加を招き、いずれも更年期症状の悪化を招きます。
これらは、依存症にもなりやすいため、運動やヨガ、趣味に励むなど、別の方法でストレスを解消するようにした方が良いでしょう。
4-2. 運動やアロマで体調を整える
有酸素運動は更年期障害対策に向いています。
ジョギングやサイクリング、水泳などは体力増加につながるだけでなく脂肪の代謝率も高めるからです。
自律神経を整えるのに有効なヨガなどは、運動不足の人でも始めやすいプログラムでしょう。
さらに、体を動かしている間は悩みや不安が頭から消えるので、ストレス発散にもぴったりです。
注意点としては、あまりにも激しい運動を習慣化しないようにしましょう。
かえって体を痛めるばかりか、毎日こなすのが新たなストレスになる危険も出てきます。
あくまでも楽しみながら行える運動なら、無理をせずに続けられるでしょう。
そのほか、睡眠不足などの症状にはアロマテラピーなども試してみる価値があります。
5. 専門家に頼って更年期障害と向き合うのもアリ
5-1.まずは医療機関に相談する
病気や失調に対し、素人が自己診断をすることは望ましくありません。
更年期障害も例外ではなく、少しでも兆候が出てきたらとりあえず医療機関に相談しましょう。
例えば、少量の出血がある場合、必ずしも更年期障害の症状とは限りません。実は、それは不正出血と言われる子宮体がんのサインかも知れません。重大な病気を鑑別したうえで、更年期障害と診断がつき、初めて、適切な治療法を医師と一緒に探っていくことができます。
更年期障害にはホルモン補充療法をはじめとして、さまざまな対策が開発されてきました。
また、冷えや肩こりといった症状には漢方薬で対処も可能です。
ただし、これらの対策は誰にでも効くわけではなく、症状の程度や体質などによって影響が異なります。
焦らずゆっくりと、自分に適した方法で更年期障害と向き合っていきましょう。
5-2. カウンセリングを受ける
更年期から生涯にかけて、女性の心と体にはさまざまな変化が訪れます。
疲れやすくなったり、よく眠れなかったり、不安定な気持ちになったり。
精神的な不安、イライラなどは人間関係でトラブルを招きかねません。
家族や友人に相談してみても、相手の負担になることがあるでしょう。
やはり、専門家に話をしてみるのもひとつの選択肢です。
いくつになっても健康で活力のある生活を送るためには、生涯に亘りヘルスケアという概念を持ち、定期的に心理療法を受けたり、カウンセラーに相談してみることも大切です。
6. 更年期障害は冷静に対応!症状と向き合える方法を見つけよう
女性にとって更年期障害が訪れるのはつらい時期ですよね。
肩こり、不眠、ストレスとかだと、思い当たる節がいくつもあります。
しかし、調べたことで対処法がわかり、不安という気持ちが少し楽になりました。
食生活のバランスを考えたり運動をしたりなど、自分の体とうまく付き合っていこうと思います。
いくつになっても心も体も健康で活力のある日々を過ごしたいですね。
この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

桐村 里紗
総合監修医
・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属
愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。
- 新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)』
- tenrai株式会社
- 桐村 里紗の記事一覧
- facebook
https://www.facebook.com/drlisakirimura - Instagram
https://www.instagram.com/drlisakirimura/ - twitter
https://twitter.com/drlisakirimura
著作・監修一覧
- ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
- ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
- ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
- ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
- ・「解抗免力」(講談社)
- ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)
ほか
吉岡 みゆき
ライター、コラムニスト。1974年生まれ。
大手出版社のファッション誌編集部を出産を機に退社後、フリーライターとして活動中。
食育に興味があり、子供達に食べる楽しみや体を作る大切さを伝えていきたいと思う。
趣味は料理、ショッピング。夫と飲むワインが元気の源。