こんにちは、WELLMETHODライターの和重 景です。

今年は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、マスクは私たちの生活に欠かせないものとなりました。

これまで花粉症やインフルエンザが流行する時期にマスクを着用していましが、いまでは外出中はもちろん自宅にいる以外の時間はマスクをして過ごしています。

マスク生活を始めて半年ほど経った頃から、鼻や頬、顎のあたりがかゆくなったり、乾燥したりと肌トラブルに悩むようになりました。

マスクで保湿ができていると思っていたのですが、乾燥は悪化していくばかり。

マスクの素材が悪いのかと思い、さまざまな種類のマスクを試してみたのですが、肌トラブルは改善されませんでした。

マスクで肌荒れを起こしているなか、さらに乾燥が気になる冬がやってきます。

「このままでは肌がボロボロになる…」

そんな危機感を感じた筆者は、マスクの着用による肌トラブルの原因と肌の乾燥を防ぐ方法を徹底的に調べて実践してみました。

そのおかげで肌の乾燥やかゆみは気にならなくなりました。

今回はマスクの着用で起こる肌トラブルの種類と乾燥に悩む方におすすめのスキンケア方法をご紹介します。

1.マスクの着用で起こる肌トラブル

マスクで肌荒れを気にする女性

マスクをしていると肌が保湿され、乾燥対策になると思われる方もいらっしゃると思います。
しかし長時間着用し続けることによる肌トラブルに悩む女性も増えてきています。

1-1.乾燥

マスクをすると保湿ができると思う方も多いかもしれませんが、マスクの着用により肌は乾燥しやすくなっています。

呼吸をすることでマスク内の湿度が上がるため乾燥をしているような感じはしないのですが、蒸れた状態でマスクを外すと一気に水分が蒸発し、肌の水分も奪われてしまい乾燥してしまうのです。また、肌表面の温度も上がっているため、マスク内でも皮膚から水分が蒸発しやすい状態になっています。

1-2.肌荒れ

マスクによる摩擦で肌荒れを起こすことがあります。

マスクを外したり、ずれを直したりする度に、肌と繊維がこすれ合い摩擦が起こります。さらに肌に合わない素材のマスクをつけることで肌は刺激を受け、かぶれやニキビなどの肌荒れへとつながってしまうのです。

とくにかぶれは皮膚の表面に細かい傷がついている状態なので、外部刺激から肌を守る「バリア機能」は低下し、さらに肌荒れを引き起こしてしまいます。

1-3.ニキビ

マスクをしているとマスクの内側は湿度と温度が高くなっています。マスクの内側が蒸れていると雑菌が繁殖しやすいためニキビができやすくなってしまうのです。

2.本格的な冬がくる前にマスクの乾燥対策をおすすめする理由

マスクで乾燥

肌トラブルをそのままにして冬を迎えてしまうと、さらに肌は乾燥して悪化してしまいます。

乾燥や肌荒れは冬に起こりやすいのですが、本格的な冬がくる前に、早めの乾燥対策をおすすめします。

2-1.気温の寒暖差

夏の肌は強い陽射しやクーラーによる冷えや乾燥でダメージを受けています。夏のダメージがまだ残っている間に秋を迎えると、寒暖差や気温、湿度の低下によって肌のダメージはより大きなものとなってしまいます。

2-2.新型コロナウイルスの感染予防

これまではインフルエンザ予防のために冬にマスクを着用していましたが、今年は新型コロナウイルス感染防止のために睡眠や食事、入浴の時間以外はずっとマスクを着用して過ごしている方も多いのではないでしょうか。

マスクを長時間することで乾燥を引き起こしてしまうことは前章でお伝えしたとおりです。

冬は乾燥しやすい季節であることに加え、新型コロナウイルスの感染防止のために長時間マスクをすることで肌トラブルが一段と起きやすくなります。

そうならないためにも日頃からマスクによる乾燥対策を行うことが大切です。

3.マスク着用による乾燥・肌トラブルを防ぐお手入れ法

マスクを着用して生活を送る以上、肌トラブルのリスクをゼロにすることは困難です。

そのため、マスクによる影響を最小限に抑えるためには、毎日のスキンケアやマスク内の蒸れを少なくすることが大切です。

3-1.洗顔

洗顔する女性

外出先から帰宅したら肌をきれいにして、乾燥や蒸れ、汚れなどのストレスから解放してあげましょう。

マスクの着用で肌がデリケートになっている上に、洗顔によってさらなる摩擦をかけることがないように正しい方法で洗顔しましょう。

肌への負担をなるべく減らすためにクレンジング剤はたっぷり使ってメイクを落とします。石鹸や洗顔フォームもしっかり泡立てることが大切です。

汚れをしっかり落としたいからといってゴシゴシこすると、肌トラブルにつながってしまうので、洗浄成分が肌に残らないようにしっかりとすすぎましょう。

▼洗顔手順で肌質が変わる! 美肌を作る5ステップ[タイプ別・洗顔料種類付き]

https://wellmethod.jp/facewash/

3-2.保湿

洗顔で肌の汚れを落としたあとは、十分に保湿することがとても大切です。

マスクを長時間着用していると肌のバリア機能が低下しやすいので、保湿を行うことで肌のバリア機能を働かせることができます。

洗顔後はすぐに化粧水や乳液、クリームなどで保湿してください。肌の潤いを保つためには、水分だけでなく油分も欠かせません。
顔全体の乾燥が気になる場合は、化粧水をしっとりタイプに変えることをおすすめします。

より丁寧な保湿ケアを行いたいときは「手パック」がおすすめです。

手のひらに化粧水をたっぷりつけ、両手で顔を覆うようにしてしばらく肌にのせます。肌が敏感になっている場合は、プレスするのは控えましょう。

保湿ケアをする女性

▼いつものスキンケアを“ご自愛タイム”に変換する洗顔・化粧水との付き合い方

https://wellmethod.jp/skincare/

3-3.こまめに汗を拭き取る

マスクを着用していると、呼気や汗で蒸れてしまいます。

汗をそのままにしておくと、かゆみやあせもなどの肌トラブルにつながるため、汗をかいたらこまめに拭き取るようにしましょう。

汗を拭き取る際は、吸収性の良いタオルやガーゼを使用することをおすすめします。

4.マスクの正しい扱い方

新型コロナウイルスの感染が拡大したときは、マスク不足が大きな問題となりました。
現在は非常事態宣言が出されたときと比べると、マスクは比較的手に入れやすくなりました。

マスクの素材もさまざまなものが販売されており、おしゃれなものがたくさんあります。
マスクでおしゃれを楽しむのも良いですよね。

しかし、マスクの使い方を誤ってしまうと、正しい感染対策ができなかったり、布が擦れることによって肌に負担をかけてしまう可能性もあります。

では、正しいマスクの付け方とはどのような方法でしょうか?

代表的なものとして、不織布マスクと布製のマスクそれぞれの特徴に触れながら、正しい使い方をご紹介します。

4-1.不織布マスク

不織布マスク

不織布マスクは感染症の予防効果が高く、通気性も良いため、息苦しさや蒸れが少ないのが特徴です。

しかし、この特徴を活かすためには正しい使い方をすることが大切です。

不織布マスクには表と裏があり表と裏を間違えると不快になったり、ウイルスがひだに付着しやすくなってしまうのです。

また、長時間使用すると耳にあたるゴムで耳の後ろが擦り切れてしまうことがあります。こうした摩擦による耳への負担を軽減するために「耳が痛くならない」工夫がされた商品もあります。

1.正しい使い方

使用する際には、マスクの表と裏を必ず確認しましょう。

一般的に表と裏の見分け方として、マスクのゴムがついている方を外側として使用している方が多いと思います。

しかし、マスクによって表と裏は異なります。
多くのメーカーからマスクが販売されており、マスクの仕様もさまざまです。不織布マスクを使用するときは、説明書をよく確認しましょう。

不織布マスクに多いプリーツタイプのマスクのつけ方をご紹介します。

①ノーズフィッター(針金)が上になるようにして顔に当て、耳にマスクのゴムをかける。
②マスクの下部分をあごの先まで伸ばす。
③ノーズフィッターを鼻筋に合わせて曲げて、隙間ができないように調節する。

4-2.布製マスク

布マスク

布製マスクは顔のサイズに合わせて、サイズの種類を選べるものが多いです。

またスポーツメーカーやアパレルメーカーが、それぞれこだわりを持って作っているため、メーカーによって使用している素材は異なります。「布製」と一括りでいっても、化繊から天然素材までさまざまです。

同じ綿100%のガーゼマスクでも、ガーゼの重ね方や布の密度などによっても、使い心地は異なります。

フィルター機能が高いものは、より感染予防効果が期待できますが、蒸れやすく、夏場や早歩きなど少し心拍数が上がる動きをすると息苦しさを感じることがあります。

汗をかいたままにしておくと肌荒れを引き起こす可能性もあるため、運動をするときはフィルター機能をより高めたものを使用しないことをおすすめします。

1.正しい使い方

布製マスクは、雑菌が増えやすいため1回使用したら洗いましょう。

正しい洗い方をご紹介します。

①洗面器に衣料用洗剤と水を入れてよく溶かす
②①の中に使用したマスクを入れて10分間浸しておく
③10分後、優しく押し洗いする
④洗面器から水をゆっくり流す
⑤また水を入れて、洗剤をすすぎ、水分をきる
⑥塩素系漂白剤に水を入れてよく溶かす
⑦⑥の中にマスクを10分間浸しておく
⑧10分後、洗面器の水をゆっくり流す
⑨また水を入れてマスクを充分すすぎ洗いする(2回程度)

洗ったあとは、清潔なタオルに挟みよく水分をきりましょう。その後、形を整えて日陰に干し、しっかり乾燥させてください。

布製マスクは洗って再利用することができますが、メーカーによって洗浄後の使用回数は異なるため、製品に付いている取り扱い説明書などを確認しましょう。

また、マスクを使用するにあたっての「乾燥・肌荒れ」しないための効果的な使い方については、6章にてご説明します。

5.その他のマスク

マスク以外にも感染対策として「フェイスシールド」と「マウスシールド(口元につける透明シールド)」が使用されています。

フェイスシールドやマウスシールドの特徴やどのような場面に向いているのかをご紹介します。

フェイスシールドマウスシールド

5-1.フェイスシールド

フェイスシールドとは、顔全体にウイルスや粉じんなどが付着するのを防ぐ透明の防護具です。頭部に装着することで顔全体を覆うことができます。

フェイスシールドのメリットは相手からの飛沫を防ぐことができる上に、息苦しくないことです。また透明な素材を使用しているため、マスクのように顔半分が隠れることはありません。

一方デメリットは、自分の飛沫の拡散を防ぐことができないことです。
実際には、マスクと併用しなければ、拡散防止効果はありません。

5-2.マウスシールド

マウスシールドはウイルスなどが口から侵入することを防ぐ透明の防護具です。フェイスシールドは顔全体を覆いますが、マウスシールドは口元だけを覆うものです。

マウスシールドのメリットは、口元のみを覆うため視界を遮られることがないこととマスクのように肌の乾燥や暑さ・蒸れから解放されるため、肌荒れなどを起こすリスクが低いことです。

一方デメリットは、顔に密着しておらず隙間が空いていることから感染予防の効果としてはあまり期待ができません。

5-3.フェイスシールドとマウスシールドはどんな人に向いている?

フェイスシールドやマウスシールドは、マスクと比べると感染予防効果が低いように感じますが、それなのになぜ新型コロナウイルス対策として使用されているのでしょうか。

その大きな理由に表情や口元が見えることがあげられます。

マスクを使用していると顔の約半分が隠れてしまうため、相手の表情が読み取りにくくなってしまいます。

とくに表情や口元が見えた方が良い職業に就いている方の感染対策として使用されています。

例えば、小さな子どもとのコミュニケーションが大切な保育士や、口元の動きが大切になる手話通訳士などの対人援助職の方に向いているといえます。

結論としては、一般生活者が普段から感染対策に使用するものではないと考えた方が良いでしょう。

6.乾燥・肌荒れ予防に効果的なマスクの使い方

マスクの使い方

6-1.肌に負担のない素材を選ぶ

マスクの素材によって、肌への刺激が異なります。

不織布マスクは、文字通り、織っていない布のことです。繊維がランダムに配列しているため、感染対策には優れているものの、ゴワゴワして、肌への物理的な刺激となりがちです。

ガーゼタイプは、繊維が整列しているために肌への負担が軽減できます。
また、肌触りが良く通気性の良い100%天然コットンやシルク素材の方が負担が少ないでしょう。

6-2.サイズが合ったマスクを使用する

マスクを着用することで摩擦が起き、肌にダメージを与えてしまいます。

摩擦を少しでも防ぐためには、自分に合ったサイズのマスクを使用することをおすすめします。

大きなサイズを選ぶとずり下がり摩擦が起きてしまいます。

一方、サイズが小さいマスクを選ぶと肌に密着している間中、摩擦が起きる可能性があります。

とくに布製マスクにはさまざまなサイズがあり、同じサイズ表記でも商品によってサイズ感やフィット感は異なります。

選ぶポイントは着用したときにきつく感じず、鼻や頬に跡が残らないサイズのマスクを選ぶことです。

6-3.マスクを適度に外す

マスクの付け方

マスクの内側は呼吸や体温などで蒸れるため、長時間着けっぱなしにするのではなく適度にマスクを外すようにしましょう。

汗や皮脂で不潔な状態になりやすいため、ソーシャルディスタンスを保ちながらマスクの換気を行いましょう。

6-4.マスクを交換する

マスクをしていると汗をかきやすくなったり、皮脂が多く分泌されます。汚れたマスクを長時間着用することは肌にダメージを与えることにつながるため、1日1回を目安にマスクを交換することをおすすめします。

汚れがひどい場合には1日以内でも取り換えるか、布製を使用している場合には洗うなどして、マスクの清潔さを保つようにしましょう。

また、食事のタイミングなどで外し、誤って地面に落としてしまった時のために、予備のマスクを持っておくことは安心です。

しかし、限りある資源を大切にするためにも、汚れていないにも関わらず、無闇に頻繁に新しいマスクに交換するのではなく、1枚1枚丁寧に扱いながら清潔さを保っていくことが大切なのではないかと思います。

7.マスクも生活スタイルも自分に合うものを選びましょう

マスクによる乾燥を乗り越えた女性

新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちの生活にマスクは欠かせないものとなりました。

感染から自分の身を守るため、そして身近な人を守るために必要なマスクですが、使い方によっては乾燥などの肌トラブルを招いてしまいます。

マスクもライフスタイルも「自分に合う」ことが大切だなと最近強く思うようになりました。

大きすぎても小さすぎても、肌に負担がかかります。

ライフスタイルも背伸びしすぎても、無理してばかりでも体や心に負担がかかります。

昔から「女性に年齢を聞いて失礼」という考えがありますが、筆者は自分の年齢を聞かれても嫌な気持ちにならないようになりました。

それは年齢を重ねることは素敵なことだからです。

年齢は1年にひとつしか重ねることができないもの。

そのひとつを重ねるために365日も必要だと思うと年齢を重ねることはとても素敵なことだなと思うのです。

そして背伸びせず、自分が心地良いと思えるライフスタイルで生活することが憧れでもあり目標です。

新型コロナウイルスの感染予防はまだまだ必要ですが、健康に気を付けて自分らしい生活を送りたいものですよね。

こんな大変な世の中だからこそ、自分の体や心の声に耳を傾けて自分らしい生活を送りましょう。

この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

【医師/総合監修医】桐村 里紗
医師

桐村 里紗

総合監修医

・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属

愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。

続きを見る

著作・監修一覧

  • ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
  • ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
  • ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
  • ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
  • ・「解抗免力」(講談社)
  • ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)

ほか

和重 景

【ライター】

主に、自身の出産・育児やパートナーシップといった、女性向けのジャンルにて活動中のフリーライター。
夫と大学生の息子と猫1匹の4人暮らし。
座右の銘は、「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」。

和重 景の記事一覧