皆さま、こんにちは。
医師で予防医療のスペシャリスト・桐村里紗です。

乾燥の季節がやってきました。
元々、アトピー肌で乾燥が強い私は、少し気温が下がるとすぐに皮膚が乾燥し、刺激によって皮膚が炎症を起こして赤みが出てしまいます。

だから、絶対に乾燥させたくない!

でも、何工程もある手間のかかるプログラム化粧品は、面倒で嫌なのです。
例え、プログラム化粧品を使っても、実際に潤うわけでもありません。
なるべくシンプルに潤いたい!

皮膚の構造上、内側から外側から潤うために、冬場には特に欠かせない成分があります。

1.肌の潤い構造を作るセラミド

セラミド

皮膚に良い成分はたくさんありますが、実際に皮膚の構造に不可欠で、その構造をしっかりと整えてくれる原材料となるものを選びたいですよね。

皮膚の水分蒸発を防ぐのは、角層です。

1-1.皮膚の外側を守る角層バリア

皮膚は、自分と外界との境界線。
外界からの数多の刺激や衝撃からヒトの内側を守るための防御壁です。

3層構造の皮膚の最も外側にあるのが、表皮ですが、その表皮の最も外側にあり、外界と接触する最前線を守るのが、角層です。

角層の役割は、主に2つ。
1.防御作用
 ウイルスや細菌、アレルギー物質などの異物の侵入を防ぐ
2.保湿作用
 体の水分が外界に蒸散するのを防ぐ

感染対策にも、保湿対策にも、冬の角層の構造が崩れないようにすることがとても大切なのですね。

1-2.カサカサ・ボロボロは角層ダメージのサイン

角層は、自然に古くなることで垢としてポロポロと皮膚から剥がれ落ちていきます。
その下から、新しく健康な角層がどんどん生まれています。
皮膚の新陳代謝が上手くいけば、皮膚は常にしっかりとした構造を保つことができます。

でも、乾燥すると、皮膚がカサカサになり、ボロボロと白い粉がふいて落下します。これは、水分を失った角層の構造が壊れ、剥がれてしまっている状態です。

皮膚の防御も弱くなり、刺激を受けることで皮膚が炎症を起こしやすくなり、湿疹化しやすくなります。
皮膚の内側からの水分も蒸発しやすい状態になるため、乾燥が進行していきます。

1-3.角層構造を守るセラミド

セラミドで肌を守る

角層を作る細胞と細胞の間には、細胞間脂質と呼ばれる油分があります。
セラミド、脂肪酸、コレステロールなどの脂質で構成されており、細胞と細胞を接着させ、構造を保つ働きがあると同時に、水分の蒸発を防いでいます。

酷い乾燥状態の皮膚では、セラミドを主体とした細胞間脂質が流れ出てしまっていることがわかりました。

アトピー性皮膚炎の肌質を持つ人は、遺伝的な酵素の異常で、セラミドが少ない傾向にあることもわかっています。
日々の洗顔によっても、セラミドは皮膚から失われていきます。

セラミドは、万人で年齢と共に含有量が低下して、乾燥肌や肌荒れを起こしやすくなりますから、年齢と共によりしっかりと補ってあげたい肌成分です。

1-4.セラミドが作る特殊構造が水分保持力を高める

化粧水などで水分を補っても、すぐにまた乾燥してしまいますよね。
乾燥がひどい状態では、ちょっとやそっとの水分補給では保湿できないことを実感すると思います。

それは、水分の構造の問題です。
通常の水や化粧水などに含まれる水分は、水の構造同士がバラバラの「自由水」という状態にあります。
この状態で与えても、すぐに蒸発してしまい、潤いを与えることができません。

セラミドは、水分が蒸発しにくい構造になることを助け、しっかりと潤いを保持します。

セラミドは、脂質でありながら、水分と結合することができる親水性も持ち合わせています。
セラミド層と水分層が交互にミルフィーユ状に並ぶことで、「ラメラ構造」という特殊な構造になります。この構造の中の水分は、水分同士が手を繋ぐ「結合水」という状態になっています。

この構造を持つ水分は、外気温が氷点下になっても簡単に蒸発せず、しっかりと肌に留まって潤いを保つことができます。

1-5.セラミドとヒアルロン酸の違い

ヒアルロン酸イメージ

このラメラ構造を保つためには、セラミドの存在が不可欠です。

セラミドの他にも、皮膚に潤いを与える成分といえば、ヒアルロン酸があります。
ヒアルロン酸は、表皮の下にある真皮(皮膚の土台の部分)の構造となる成分です。
活躍する場所が、表皮、真皮とそれぞれ違います。

ヒアルロン酸は、ムコ多糖という糖が連なった成分で、分子量が100万〜数百万ととても大きいため、化粧品で外から補おうとしても、真皮まで成分を届けることは、物理的に難しく、皮膚の表面に留まってベールを作ることで水分の蒸発を防ぐ働きに留まります。

1gで約600mlもの水分を保持できるほどの保水力なため、効果がないわけではありませんが、化粧品に含まれる成分が真皮に届き本来の働きを回復することに役立つわけではありません。
このため、美容皮膚科では、「注射しましょう」と、直接真皮に入れようと試みるわけです。

内服については、機能性表示食品の認定を取得している製品もあります。ヒアルロン酸は、腸内細菌によって低分子化されることで、腸管から吸収され、皮膚に届くと、皮膚のヒアルロン酸合成を促進することが報告されています。

セラミドとヒアルロン酸は、それぞれターゲットとなる皮膚層が違うため、組み合わせると相乗効果を発揮してくれます。

ただし、どんなに真皮に潤いを与えても、最も外層の表皮が潤いを失うと皮膚はガサガサになりますから、まずは、優先的に何か一つと考えると、私はセラミドに軍配をあげたいと考えています。

2.セラミド製品は何を選ぶ?

2-1.様々なセラミド製品

セラミドは、ほとんどの植物に「グルコシルセラミド」として含まれており、様々な植物由来のグルコシルセラミドが配合されたサプリメントや化粧品が発売されています。

こんにゃく、米、とうもろこし、小麦、ビート、さらには、みかんなどの果物由来のものまで。

私自身は、セラミド配合のオール・イン・ワンゲルを日常的に使用していますが、夏も冬もおおむね、これ1本で潤います。

オールインワンゲル

「1本ケアで本当に?」と思う人もいるでしょう。でも、皮膚の構造に不可欠な成分が効果的に補給できるよう、考えられて設計されたものであれば、プログラム化粧品のようにたくさんの工程を重ねずとも十分に潤いを感じることができます。

また、皮膚への刺激はお手入れ時の摩擦でも起こりやすいので、1回の塗布で完結する方が私自身には合っていると思っています。

エアコンをフル回転する真冬や、機内が激しく乾燥する海外旅行時には、さすがに少し乾燥を感じるため、ライスセラミド配合の顔パックをプラスしています。
顔パックは、皮膚にのせるだけで全く摩擦がありませんし、しっかりと潤い成分を肌に浸透させることができるのでおすすめです。

フェイスパック

さらに、内側からは、機能性表示食品を取得したこんにゃくセラミドのサプリメントも内服しています。

これで、通年の潤いを死守しています。

2-2.セラミドは経皮と経口ダブルで効果的

セラミドは、塗布する(経皮摂取)と飲む(経口摂取)の両方で効果が確認されています。

1.セラミドを塗るメリット

セラミドを塗る女性

皮膚の最も外層の角層を作る構造のため、皮膚の外側から化粧品として塗ることでも、しっかりと作用させたい角層に届きます。

塗ることのメリットは、効果を発揮して欲しいその部分を集中的にケアできることです。

2.セラミドを飲むメリット

セラミドは、経口摂取することで、体の内側からのセラミド産生を促進し、全身のバリア機能を強化する働きを期待することができます。

「皮膚バリア機能改善」目的の「機能性表示食品」として「肌の潤いを保つ」作用が確認された製品が販売されています。
「機能性表示食品」とは、事業者の責任において、科学的根拠にもとづき機能性を表示することができるもので、エビデンスに基づいた効果が期待できます。

こんにゃく

こんにゃく由来のグルコシルセラミドでは、1.8mgの4~12週間の継続によって、頬・肘・足などの全身で経皮水分蒸発量が低下してバリア機能が向上することなどが報告されています。

グルコシルセラミド量として、1日0.6mgから「肌のバリア機能(保湿力)を高める」作用が確認され、濃度依存的に効果を発揮するため、1.2mg、1.8mgとより高い効果が得られることがわかっています。

※J.Health Sci.54(5)559-566
   薬理と治療.(39(4)437−445
「食品と開発」vol.50(7) 11-13

3.経口摂取のセラミドのメカニズム

植物性のセラミドは、グルコシルセラミドというセラミドと糖(グルコース)が結合した形をしています。
消化されると、脂肪酸とスフィンゴイドに分解され、小腸から吸収され、リンパ液や血流に乗って表皮に届いたスフィンゴイドがセラミドとして再合成されることがわかっています。

セラミドが内側から合成されることで、表皮がラメラ構造を作り蒸発しにくい形で水分を保持できるようになります。

※「こんにゃくセラミドの吸収と肌への作用メカニズム」 FOOD STYLE 21 vol.16(5)

その他にも、全身において利用されるため、アルツハイマー病の予防にも期待されていることを以前にお話ししましたね。

『アルツハイマー病予防に期待、こんにゃくリサイクル素材の可能性【北海道大学】』

https://wellmethod.jp/alzheimer/

2-3.こんにゃくセラミドはエシカル消費

植物性のセラミドは、様々な原材料から作られていますが、こんにゃくセラミドの皮膚に対する効果はかなりたくさんのエビデンスがありますので、信頼ができるという点に加えて、「アップサイクル」であるという点が嬉しいところです。

1.アップサイクルはエシカル消費に繋がる

アップサイクル

アップサイクルは、「ゴミを宝物に変える」サスティナブルな方法で、アップサイクル商品を購入することはエシカル消費につながります。

リサイクルやリユースとは違い、これまで廃棄されていたゴミとなる部分を捨てずに、新しい価値に変えることで有効活用することを「アップサイクル」と言います。

2.アップサイクル素材「こんにゃくセラミド」

実は、これまで、一般的なこんにゃくを作る際には、セラミドを含む部分を産業廃棄物として捨てていました。

一般的なこんにゃく(生芋こんにゃく以外)は、こんにゃく芋を乾燥させて精粉(せいこ)と呼ばれる粉にしてから加工されます。この製造過程で、飛び粉(とびこ)という粉が出ます。

この飛び粉の方にこんにゃくセラミドが含まれているのです。

こんにゃくいも

こんにゃくのお宝成分をこれまでは産業廃棄物として捨ててしまっていたわけですが、それをアップサイクルしたものが、こんにゃくセラミドなのです。

以前に、日常的に使う化粧品が、海のマイクロプラスチック問題の原因になっていることをお伝えしました。

『いつものメイクが海を汚染?「マイクロプラスチック問題」と化粧品の関係』

https://wellmethod.jp/cellulose_acetate/

これから、日用品や食品を選ぶときには、自分のために選ぶのはもちろんですが、地球環境全体にも優しいエシカル消費に繋がる商品を選んでいく方が、私自身は心地が良いのでそうしています。

押し付けられて選ぶものではありませんが、自分が嬉しいと誰かが嬉しい、地球全体が嬉しい。そんな風に一人一人の行動によって、幸せが連鎖していくのがエシカル消費なのではないかと思います。

乾燥対策で潤いを実感する女性

お肌に良い成分はたくさんありますが、皮膚からも内側からもしっかり働いてくれるセラミドは、その中でもかなり優先度が高い成分だと思います。
まだ取り入れたことがない人は、この冬にぜひ試してみてください。
普段とは違う、潤う冬になると思いますよ。

この記事の執筆は 医師 桐村里紗先生

【医師/総合監修医】桐村 里紗
医師

桐村 里紗

総合監修医

・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属

愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。

続きを見る

著作・監修一覧

  • ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
  • ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
  • ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
  • ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
  • ・「解抗免力」(講談社)
  • ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)

ほか