このイライラは更年期障害かPMSか!? わかりにくい症状の見分け方
こんにちは、WELLMETHODライターの廣江です。
40代を過ぎると、生理前に何かしら不調を感じることはありませんか?
実は筆者も生理前になると、イライラしたり、仕事に集中できなくなったりすることが増えました。
「これはいよいよ更年期か、もうすぐ生理が終わるのかな」とも考えていたのですが、毎月生理はきちんとくるため、どうやらまだ閉経が近づいているわけではなさそうです。
そんなときに思い出したのがPMSの話です。
PMSとは生理前の女性を襲うさまざまな不快症状です。
このPMSは更年期の症状と似ており、ゆらぎ世代の女性にとっては判断がつきにくいので厄介です。
今日はPMSの具体的な症状と、更年期との違いや見分け方などについて、詳しく紹介します。
1. 40代の生理前は体調不良が起きやすい
ホルモンバランスが崩れてくる40代。
ゆらぎ世代を迎える多くの女性が、生理前になると何かしらの体調不良が増えるようです。
とくにイライラしたり、怒りやすくなったりと、精神的な不安を訴えるケースが増えています。まずはPMSとは具体的にどのような症状なのか、詳しく説明していきます。
1-1. PMSの具体的な症状とは?
PMSは「月経前である3〜10日の黄体期のあいだに続く精神的あるいは身体的な症状」を指します。
具体的には
・イライラする
・のぼせるような感覚が起きる
・下腹部に痛みが起きる
・腰痛
・乳房が張る、痛む といった症状です。
とくに精神的な不調が多く、生理前になるとイライラしたり怒りやすくなったりする人は多いです。
また、胸が張ったり痛んだりする乳房症状が起きやすいのもPMSの特徴です。
1-2. PMSの原因は?
PMSの大きな原因として考えられるのは、女性ホルモンである黄体ホルモン(プロゲステロン)の変動によるものです。
女性の身体は卵胞ホルモンと黄体ホルモンという2つのホルモンバランスが働いています。
月経がある女性であれば、この2つのホルモンのリズムがあることが普通ですが、40代前後になると女性のホルモンバランスは崩れだします。
そもそも女性ホルモンの分泌は脳の自律神経に関わる視床下部が関係しています。
卵巣機能が衰えると視床下部からの指令に応えられず、同じく視床下部を中枢とする自律神経にも乱れが生じてしまうのです。これにより生理前に、よりイライラしやすくなるといったことが考えられます。
1.性格によってPMSが表れやすい場合も
PMSの大きな原因は女性ホルモンのバランスによるものですが、それに加え几帳面な人やまじめな人にも症状は現れやすいといわれています。
何に対しても一生懸命できちんとした成果を求めるなど、まじめすぎる性格はストレスをためやすく、PMSを悪化させることも多いのです。
まじめな性格はうつ病や更年期の症状を重くさせることもあるので、PMS症状が重い方はストレスをため込んでいないかなど、一度自分の状態を見つめなおしてみるのも良いでしょう。
▼【医師解説】五月病を防ぐ|コロナうつや更年期うつを悪化させない対策とは
https://wellmethod.jp/may_disease/
2. PMSと更年期障害の違いと見分け方
PMSの症状は、更年期の症状と非常に似ています。イライラしたり怒りやすくなったり、そして体がのぼせるような感覚は更年期にもよく起こるでしょう。
更年期の症状が起こりやすい40代以降の女性の場合、自分の症状がPMSなのか更年期なのか見分けがつきにくいのです。
ここからは、PMSと更年期障害の違いと見分け方について詳しく解説していきます。
2-1. 月経前か月経周期に関係なく現れるのか?
PMSと更年期の症状を見分ける大きなポイントとしては、その諸症状が月経前に起きるのか、それとも月経周期に関係なく現れるのか見極めることです。
それを知るためにはこまめな記録が欠かせません。
自分がのぼせたり、イライラが起きたりしたら、その不安定な症状が出た時期をカレンダーなどにメモしておきましょう。
そのような症状が過去の月経周期において、月経前の3〜10日間を中心に起きた場合はPMSの可能性が高いです。
反対に月経前に限らず、常にイライラしたり、月経後にも不安定な症状が続いたりする場合は、PMS以外のことが原因と考えられます。
下腹部痛が月経に関係なく起こる場合は、更年期障害よりもむしろ、婦人科や消化器科などで臓器の問題を疑って検査をしたほうがいいでしょう。
いつ症状が起きたかという記録は、少なくとも3ヵ月間はメモしておくことが大切です。
2-2. 更年期でも月経がある場合はPMSの症状が出るケースも
閉経し、生理が来なくなった場合はPMSと診断されることはありません。
しかし更年期障害と診断された場合でも、月経がある場合はPMSの症状が出ることもあります。
例えば、日本人の平均閉経年齢は50歳です。
その前後5年間はエストロゲンの変動が起こる時期であり、45歳から55歳を更年期と呼びます。
こうしたことから、40代以降における生理前の不調は更年期だと思う人も少なくありません。
しかし、更年期の症状と併発してPMSの症状が出る人もいます。
自分の体のいまの状態を知るためにも、我慢せずに婦人科を受診し、医師と相談しながら症状に合った適切な治療をするようにしましょう。
▼教えて!高尾美穂先生vol.1〜産婦人科専門医に聞く、40代からの「エイジング」との向き合い方vol.1
https://wellmethod.jp/drtakao_int01/
2-3. これは更年期? PMS? 見分け方の方法
まずは自分の不調が更年期障害によるものなのか、PMSが原因なのか、次のチェック項目を確認しましょう。いずれも35歳以上の人が対象です。
・月経周期が短くなったり長くなったり、生理が不順になってきた
・月経量が以前より増えた、あるいは減った
・1年以上月経が来ない
これらに当てはまれば、卵巣機能が衰えている可能性があります。自然な加齢現象としての更年期、もしくは生活習慣の乱れや急激な体重減少などによっても卵巣機能が低下して起こります。
不調がある人で、これらに1つも当てはまらない場合は、更年期障害ではなく、PMSによる不調の可能性のほうが高いと言えます。
また、上記に1つでも当てはまる場合は、以下の内容も確認してください。
・45歳以上である
・月経周期に関係なくイライラすることが多い
・月経周期に関係なくほてりや発汗といった症状がある
上記内容に1つでも当てはまる場合は、更年期障害によって起こる不調の可能性が高いです。
30代であっても、若年性更年期障害が起こる場合もあります。
必ずしもこれらに当てはまらない場合もあります。
一番シンプルな見分け方は、月経と関連があるかないかです。月経が順調で、必ず月経前に不調があるならば、PMS。更年期症状が起こりうる年代で、月経が不順になり、月経と関係なく症状が起こるならば、更年期障害と考えましょう。
治療方法は、更年期障害とPMSによって違いがあります。
3. 症状別PMSの治療方法
月経前にのみ不調が起こるPMSの場合の薬剤による治療は、主にホルモン療法です。
低用量ピルを使用します。その他、むくみや自律神経症状に対して、対症療法の薬剤が処方されることもあります。
また、漢方薬としては、個人の体質や症状に合わせて、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遥散、桃核承気湯、女神散、抑肝散などが使用されます。
月経前以外にも不調が起こる更年期障害の症状に対するホルモン療法には「ホルモン補充療法」を行います。症状に対する対症療法や漢方薬は同様に選択されます。
ここからはこれらの治療方法について詳しく見ていきましょう。
症状 | PMS/更年期障害 | 主な治療法 |
【更年期前】 ・月経前にのみ症状がある |
・PMSの可能性あり | ・低用量ピル または ・漢方 |
【更年期/月経がある】 ・月経周期に関係なく症状がある ※低用量ピルの使用が可能 |
・更年期障害の可能性あり ・月経があるため、PMSを併発する場合もある |
・低用量ピル (月経周期を整える、PMSを和らげる) または ・漢方 ※ホルモン補充療法へ切り替えのタイミングは医師と相談 |
【更年期/月経がある】 ・月経周期に関係なく症状がある ※低用量ピルの使用ができない |
・更年期障害の可能性あり ・月経があるため、PMSを併発する場合もある |
・ホルモン補充療法 (更年期の症状を和らげる) または ・漢方 |
【更年期/閉経後】 ・月経周期に関係なく症状がある |
・更年期障害の可能性あり | ・ホルモン補充療法 または ・漢方 |
3-1. 更年期前の場合は主に低用量ピル
更年期障害が起こる前のPMS治療には、低用量ピルが使われることが多いです。低用量ピルは排卵を止める作用があり、避妊目的にも使われます。これによりプロゲステロンの分泌が抑えられ、PMSが改善します。
しかし低用量ピルにおけるPMSの改善は、体のほてりや腹部の痛みといった身体的症状を抑えるのが中心です。
このうち、ドロスピレノンと呼ばれる合成黄体ホルモンを含む第4世代ピル「ヤーズ」は、アメリカでは、月経前の精神症状「月経前不快気分障害(PMDD)」の治療にも認可されており、特に精神症状への改善効果が期待されます。
日本では、低用量ピルが保険適用になるのは、月経困難症と子宮内膜炎の診断がつく場合で、それ以外の場合には、保険適用外(自費)になります。
避妊目的や旅行のために生理をずらしたい時にはもちろん自費になりますが、治療目的であるPMSに対しても保険適用外になります。
ただし、月経開始と共に腹痛などの不調があり月経困難症を伴っている場合も多く、その場合は保険適用での処方となります。
医療機関によりますが、自費の場合は、診療費も合わせてひと月に数千円の負担額になるでしょう。
3-2. 更年期障害の場合には主にホルモン補充療法
チェックリストが1つでも当てはまり、月経前以外にもつらい症状がある。
つまり、更年期障害による症状の場合には、主にホルモン補充療法で治療を進めていきます。
(更年期でも低用量ピルを使用できる方の場合については後述します)
ホルモン補充療法は、更年期の急激なエストロゲンの低下に対して、低用量ピルよりも少ない量の女性ホルモンを補う治療方法です。
薬には「経口剤(飲み薬)」と「経皮剤(貼り薬・塗り薬)」の2種類があり、一般的には貼り薬を下腹部などに貼りつけることが多いです。
ホルモン補充療法は、必要最小限の女性ホルモンを補充することで、急激なホルモンの変化を和らげ、スムーズに閉経に向けて心身を適応させていくことを目的としています。
更年期障害の諸症状の改善が期待できるため、ホットフラッシュの改善効果、また、気分の落ち込みやイライラ感を和らげる効果もあり、肌のハリの改善など美容効果を実感できる人もいます。
利用する薬によって違いはあるものの、効果は薬に慣れてきた1~2ヵ月で実感できることが多いようです。
ただホルモン補充療法は、不正出血や乳房のハリや痛み、吐き気やむくみといったデメリットが生じることもあります。治療を受ける際には医師にしっかり相談をしましょう。
▼体調が悪いのは女性ホルモンが原因? 海外期待の“ホルモン補充療法”という可能性
1. 低用量ピルは更年期でも使用できる
低用量ピルが、PMSの症状緩和に期待できるというお話は前章でお伝えしました。
更年期障害の治療目的では、低用量ピルを処方することはありません。低用量ピルは、「低用量」と言えども、ホルモン補充療法よりも4倍以上の高濃度のエストロゲンを含みます。40歳以上には多過ぎる量であり、血栓症のリスクを高める懸念があります。
一方で、元々低用量ピルを処方されている人が更年期に差し掛かった場合、それを内服していることで更年期症状が治っている可能性があります。
低用量ピルは、喫煙習慣がなく、肥満でもなく、血圧に問題がない場合などの条件をクリアしていれば、「閉経まで」「50歳まで」は継続することも可能です。
更年期には、月経周期の乱れにより、月経が短く来たりなかなか来ない、または量が少なくなるだけでなく、急に爆発的な量が来ることもあります。
しかし、低用量ピルを飲んでいる限りは、この乱れに振り回されることがないため、これまで飲み続けてきた場合には更年期にも継続することは大いにメリットがあります。
逆に、急に自己中断することで、急に更年期障害の症状に困る可能性もあります。
低用量ピルを一度やめてしまうと40歳以降は再開ができないので注意が必要です。
ただし、40代では血栓症のリスクも伴うため、ホルモン補充療法への切り替えのタイミングは医師と相談しながら進めていきましょう。
▼教えて!高尾美穂先生vol.2〜産婦人科専門医に聞く、40代からの「エイジング」との向き合い方vol.2
https://wellmethod.jp/drtakao_int02/
2. 更年期に低用量ピルを使用できない方の場合
逆に、
・40歳以降で、低用量ピルを使用したことがない
・40歳以降で、過去に低用量ピルの服薬を中断した
・50歳以上
・閉経後
の場合には、更年期に低用量ピルを使用することはできません。
更年期世代の方で、「更年期障害に悩んでいる」または「更年期障害とPMSを併発している可能性がある」場合には、3-2章でお伝えした通り、ホルモン補充療法で更年期の症状を和らげるための治療を進める形となります。
3-3. 症状が穏やかな人には漢方薬もおすすめ
PMSでも更年期障害による症状でも、緩和を期待できるのが漢方薬です。
漢方薬の場合はホルモン療法とは違い、服用したからといって劇的に症状が改善されるといったことはありません。
それでも、体質に合っていれば、飲み続けることにより、いつの間にか症状が落ち着くようになった、というケースも多いです。PMSの緩和として使われる漢方薬は、主に次の5つになります。
・加味逍遙散(カミショウヨウサン)…イライラやほてりがつらい人におすすめできる漢方薬です。のぼせや肩こり疲れやすさやイライラなど精神症状が強い場合に効果的です。
・当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)…むくみやめまい月経不順や頭痛などに効果的な漢方薬です。血を巡らせ、体内の余分な水分を取るといった効果に期待ができます。体力がなく虚弱な人におすすめの漢方です。
・桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)…月経困難症や月経不順の改善にも使われます。のぼせや肩こり、めまいにも効果的であり、体力がある人の冷え改善にも効果的です。
以上3つは、更年期障害に対して用いられる3大漢方薬でもあります。
・桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)…精神的な不安を和らげのぼせや便秘などを改善します 。血流を良くしてイライラや不安感を和らげ、便秘や頭痛肩こりや冷えなどの改善に期待できます。
・ 抑肝散(ヨクカンサン)…もともとは子どもの夜泣き、かんむしに有効な漢方薬として多く使われてきました。神経の高ぶりやイライラ感にも有効であり、PMSにおける感情の高ぶり改善に期待できます。胃が弱い場合には、抑肝散加陳皮半夏湯(ヨクカンサンカチンピハンゲトウ)を用います。
4. PMS症状は我慢しないで婦人科へ相談を
ゆらぎ世代を迎えた女性は、40代を過ぎた辺りからエストロゲンの分泌量が減り、さまざまな不調に襲われます。
更年期を迎える頃にPMSの症状がひどくなることもあり、「更年期だから仕方ない」と我慢してしまう人も多いです。
しかし毎月生理前に不調になってしまうと、日常生活にも支障が出ます。ゆらぎ世代は子育てや仕事、介護の問題が重なる時期でもあり、PMSを放置しているとさらにストレスがたまり、体も疲れやすくなるでしょう。
PMSには、その人の体の状態に合わせた治療法があります。
もう更年期を迎える年齢だから、とあきらめるのではなく、自分の体の状態をチェックし、きちんと医師に相談しましょう。
この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

桐村 里紗
総合監修医
・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属
愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。
- 新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)』
- tenrai株式会社
- 桐村 里紗の記事一覧
- facebook
https://www.facebook.com/drlisakirimura - Instagram
https://www.instagram.com/drlisakirimura/ - twitter
https://twitter.com/drlisakirimura
著作・監修一覧
- ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
- ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
- ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
- ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
- ・「解抗免力」(講談社)
- ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)
ほか