こんにちは、WELLMETHODライターの廣江です。

「なんだか頭が痛い」
「頭痛のせいで何もやる気が起きない」

そんな憂うつな日をお過ごしの方、その気持ちとってもよく分かります。

20代・30代の時は、頭痛で気が重くなるなんてことは、年に数回あったかどうかといった感じでした。

しかも頭痛の原因も、「お酒を飲みすぎたかな?」「風邪を引いたかな」と自分なりに想像できていたのです。

しかし、40代になると、原因が全く分からない頭痛に悩まされることが増えました。

頭痛が起こると、痛み以上にやる気が失せて、何もしたくなくなってしまうことも。

更年期に入ると、心も体も不調の波に飲み込まれて、なんだかスッキリしない日が多くなったように感じます。

今回は、更年期障害の一つの症状として起こる頭痛の種類とその対処法、また病院を受診した方が良い頭痛についてご紹介します。

1.更年期障害にみられる頭痛の種類と原因

更年期によく見られる頭痛は、痛みの他に重いと感じることがあります。

どちらの症状の場合も、頭痛が原因でやらなければいけないことになかなか取り掛かることができなかったり、気分が沈んだりすることがあり心配になりますよね。

更年期に見られる頭痛の種類は、2つあります。
頭痛の種類とその原因についてみていきましょう。

頭痛に悩む女性

1-1.片頭痛

片頭痛は、いくつかの特徴的な症状が現れます。

・ズキンズキンと脈拍に合わせて痛みがある(拍動性)
・チカチカした光など視覚的な前兆がある場合がある
・階段の昇り降りや歩くことによって、痛みが生じる
・吐き気や悪心などを伴うことがある
・音や日光で痛みが増す

階段

片頭痛は、名前とは違って、片側だけでなく両側に起きる方が一般的です。

片頭痛が起こる主な原因ははっきり解明されていませんが、三叉神経という脳の血管を取り巻く神経の刺激や炎症と考えられています。

アルコール、特定の食べ物の摂取や睡眠不足、疲労の蓄積、ストレス、過眠や睡眠不足、気圧の変化などが引き金になります。

女性の場合は、月経や出産など女性ホルモンの変化が引き金になる可能性があります。
更年期を迎える女性の場合、これらの原因と並んで女性ホルモンの「エストロゲン分泌の減少」が片頭痛の原因であるといわれています。

エストロゲン分泌の減少が原因であるということは、閉経前に片頭痛が悪化するリスクが高い傾向があるということです。

また頭痛がすると、やる気が起きないこともありますが、エストロゲンの減少は抑うつや不安が強くなるなどの精神症状とも関係しているのです。

1-2.緊張型頭痛

緊張型頭痛の症状は、片頭痛の症状とは大きく異なります。

・頭の両側に痛みがある
・頭を締め付けられているような痛みがある
・拍動性ではない
・階段の昇り降りや歩くなどの動作で、痛みが悪化することがない

タバコを吸う女性

緊張性頭痛の原因は、筋肉の緊張による血流障害です。
無理な姿勢を続けることや、デスクワークやスマホの使い過ぎによる目の疲れや肩こり、精神的ストレスにより頭の筋肉が緊張することで引き起こされます。

痛みの感じ方は、人それぞれの感受性があるために、頭痛を感じやすい人と感じにくい人がいます。

特に更年期は、ホルモンバランスが乱れ、体もすっきりしない日々が多くなりますが、不調になるのは体だけではありません。

こころも不安定になることが多く、精神的ストレスが貯まりやすくなっているのです。

また、肥満や運動不足、喫煙なども、緊張性頭痛を引き起こす危険因子であると考えれており、閉経後も症状が変わらない・悪化した方は、これらが原因かもしれません。

2.頭痛に関連するその他の症状

更年期の症状は、頭痛、ほてりや発汗、動悸、肩こり、めまい、冷え性、気分の落ち込み、不眠、体のだるさなどさまざまです。

そのなかでも、更年期の頭痛に関連するといわれる症状があります。
頭痛を改善することで、その他の症状の軽減が期待できます。

2-1.肩こり

更年期の頭痛に悩む約75%の方が、頭痛の前兆や痛みを感じる時に「首や肩のこり」の症状があったといわれています。

肩から頭にかけて「三叉神経」という神経がとおっています。片頭痛だけでなく、筋緊張性頭痛においても、三叉神経を通じて脳に「痛み」という情報が送られていると考えられています。

肩こりに悩む女性

2-2.耳鳴り・めまい

原因不明のキーンとなる耳鳴りやめまいに悩まれる方で、病院で更年期のホルモンを治療をしても症状が改善されないという方も少なくありません。

ホルモン治療をしても耳鳴りやめまいが改善されないという方は、若い時から頭痛に悩んでいたけれど、頭痛治療を十分に行わなかった可能性があります。

耳鳴り・めまいは、頭痛を改善することで症状の軽減が期待できます。

3.更年期障害による頭痛の対処法

更年期を迎える40代・50代は、更年期の症状に加え、子どもの独立や親の介護など環境が大きく変化する時期でもあります。

また、仕事をしている方であれば、仕事に対しての責任が大きくなったり、家事との両立が大変なこともあると思います。

これまでのライフサイクルが変化すると同時に、更年期を迎えて体に変化も起きてくる年代です。

忙しい毎日を自分らしく、無理せず生活していくために、今からできる対処法からはじめてみましょう。

3-1.睡眠をしっかりとる

更年期のさまざまな症状を改善するためには、睡眠をしっかりとることが大切です。
とくに片頭痛がある場合は、アルコールやカフェインの摂取を控えることをおすすめします。

アルコールやカフェインを摂ることで、眠りの質が落ちてしまいます。

コーヒーの香りや味でリラックスできる方も多いと思いますが、大好きなコーヒータイムは朝か午前に楽しみましょう。

全く飲まないというのはストレスになるので、時間を決めて飲むことをおすすめします。

コーヒータイム

アルコールは、日中から飲むことは難しいのが現状です。
症状がひどいときは、できる範囲でアルコールを控えましょう。

また、質の良い睡眠をとるためには、寝る直前に入浴するのは避けましょう。入浴は、寝る1時間前までに済ませることで体のほてりがしずまり、入眠がスムーズになります。

3-2.運動をする

水泳をする女性

頭痛のなかでも緊張型頭痛の方は、長時間同じ姿勢や無理な姿勢をとることは避けましょう。

また、肩こりなどを予防するためにも、体の負担が少ない有酸素運動をすることをおすすめします。

ウォーキング・ジョギング・サイクリング・水泳・ストレッチ・ダンスなど、楽しみながら続けることで、血行が良くなり更年期の症状が改善されます。

運動不足の解消にも役立ちます。

運動をする前に一つ気を付けたいポイントがあります。

いきなり運動を始めると足や腰を傷める可能性があるため、最初から長時間行うようなことはせずに、徐々に体を慣らしていくことです。

▼運動する前にはアキレス腱ストレッチを

毎日数分の“健康時間”を。丈夫な足を保つアキレス腱ストレッチ5つのコツ

3-3.ビタミンEを積極的にとる

ビタミンEは、血液循環を良くする効果があります。ホルモンバランスを整えたり、手足の冷えやしびれを改善したり、ほてりやのぼせなどの症状を和らげる作用があります。

ビタミンEが多く含まれる食品は、オリーブオイルやアボカドオイル、緑黄色野菜、ナッツ類です。食事や間食などで積極的に摂ることを心がけましょう。

ナッツ類

4.頭痛・めまいに気を付けて! こんな時は病院へ

症状が重く、毎日がつらいと感じるときや対処法を試しても改善しない、日常生活に支障をきたすことがある場合は、注意が必要です。

更年期の症状はさまざまですが、更年期障害に似た症状をもつ病気もあります。とくに頭痛は大きな病気の前兆であることも考えられます。

体のだるさや頭痛などがあってもすべてを「更年期のせい…」と自分で判断してしまうことは、とても危険です。

とくに気を付けたい症状をみていきましょう。

・吐き気をともなった激しい頭痛
・発熱、首の後ろが重いといった症状

病院の先生

このような症状がある場合に、気を付けたい疾患はいくつかあります。
頭痛は、脳に関する病気が疑われます。

・脳出血
・くも膜下出血
・髄膜炎
・脳腫瘍
・脳動脈瘤
・高血圧

これらの病気は命に関わる場合がある大きな病気です。気になる症状がある場合は、我慢せずに医療機関を受診しましょう。

5.頭痛とさよなら! 毎日楽しく過ごしましょう

今回は、更年期における頭痛についてご紹介しました。

筆者の場合、頭痛がすると本当に何もやる気が起きず、些細なことにイライラしがち。

そして、家族にあたってしまい、自己嫌悪という負のサイクルに陥っていました。
筆者のタイプは、緊張型頭痛だと感じています。

無理な姿勢で長時間座っていたり、肩こりがとってもひどく、とくにひどいと感じる日は首の痛みと頭痛が激しくなっていました。

チューリップ

これまで当たり前に行ってきた生活習慣を、いきなりガラリと変えることは、ストレスになることもあります。

まずは「できることからチャレンジする」という気持ちで、改善してみませんか?

筆者も時間をかけて少しずつ生活習慣を見直してきた結果、毎日楽しく自分らしく生活ができるようになりました。

今では、ストレッチやウォーキングが習慣化されています。
更年期はうつうつとしてしまいますが、健康やストレス発散にも役にたっています。

みなさん! ステキな大人女性として、一緒に「できることからチャレンジ」しましょう。

この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

【医師/総合監修医】桐村 里紗
医師

桐村 里紗

総合監修医

・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属

愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。

続きを見る

著作・監修一覧

  • ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
  • ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
  • ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
  • ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
  • ・「解抗免力」(講談社)
  • ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)

ほか

廣江 好子

【ライター】

美容・健康ライター。
ダイエッター歴○十年から脱却した、美を愛するアラフォー健康オタク。
趣味は料理と筋トレ。

廣江 好子の記事一覧