こんにちは、「あんしん漢方」薬剤師の木村 英子です。

「若いときはなかったのに、いきなり顔から汗がふきでる」、「お風呂上りでもないのに、顔が真っ赤でのぼせる」、こんな症状を経験されたことはありませんか。

特に食事会や会議などの席だと、会話や仕事にも集中できなくなりますよね。

そんな困った症状…もしかしたら更年期の女性によくあるホットフラッシュかもしれません。

初めて聞く方もいらっしゃると思いますが、ホットフラッシュは更年期障害の代表的な症状の一つです。
この記事ではホットフラッシュの具体的な症状や原因、解決法をご紹介しますね。

1.ホットフラッシュの症状

Hot flashホットフラッシュとは主に45~55歳の更年期の女性にみられる症状のことで、突然のほてり、のぼせ、汗、冷えのぼせ(顔や首は熱いのに手足は冷たい症状)、寝汗などがあります。

また、30代後半~40代前半代のプレ更年期世代でも同じような症状に悩まされるケースがあります。

注意点として、ホットフラッシュに似たような症状で別の病気の場合もあります。
手足のふるえ、動悸、頻脈、息切れ、体重減少などの症状もある場合は、甲状腺機能亢進症などの代謝性の疾患の可能性がありますので、医療機関で相談しましょう。

2.ホットフラッシュの原因

更年期やプレ更年期の女性は、女性ホルモンの減少やストレスによって、体温や汗を調節する自律神経の働きが不安定になり、ホットフラッシュが起こると考えられています。

東洋医学的には、月経のたびに血(血液)を消耗することで、更年期に血の不足と滞りが生じます。その結果、血から栄養を与えられる気(生命エネルギー)の量や巡りが悪くなって熱がこもるため、ホットフラッシュが起こると考えられています。

3.ホットフラッシュ解決法

3-1.セルフケア

1.ホットフラッシュがおきたときの対処法

ホットフラッシュがおきたら、まず慌てずに呼吸を整え、リラックスを心がけます。
冷たい水などを少しずつ飲み、濡れタオルや保冷剤などを首にあててクールダウンしましょう。 服装は、体温調節ができるよう脱ぎ着しやすいものがおすすめです。

アロマオイルに興味のある方は、制汗作用のあるクラリセージやサイプレス、体感温度を下げるペパーミントの精油を使ったアロマスプレーやアロマシートを活用するなどして、精油成分を活用してみましょう。

Hot flash12.ホットフラッシュがおきないようにするための予防法

①衣
ナイロンなどの化学繊維は熱がこもりやすいため、通気性や吸湿性のよい麻・綿など、天然繊維の衣類(服、下着など)を選びましょう。

②食
カフェインを含む飲み物、辛い食べ物は交感神経を刺激しやすいので、なるべく避けるようにしましょう。
アルコールは血管を拡張してのぼせを悪化させるので、控えましょう。

また、豆腐や豆乳などの大豆製品には、女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンが含まれているため、積極的に取り入れてみましょう。

ただし食事は偏らないよう、主食、主菜、副菜をバランスよくとることが大切です。

忙しくて自炊する時間がとれないなど、食事だけでバランスがとりにくい場合は、サプリメントを活用するという方法もありますよ。

③習慣
タバコは血管を収縮して血圧をあげるので、やめましょう。
また、肥満はほてりや多汗の原因にもなりますので、適正体重を維持することも大切です。

適正体重は身長(m)×身長(m)×22=体重(kg)で割り出されますので、ぜひ計算してみてください。

運動は激しいものでなく、ヨガや散歩などの軽い運動を無理なく継続しましょう。
Hot flash3

3-2.病院に行く

セルフケアだけではあまり効果がみられない方は女性外来や婦人科を受診しましょう。
代表的な治療はホルモン補充療法です。

加齢による女性ホルモンの減少に対して、必要最小限のホルモンを補充することで、ホルモンバランスの乱れを和らげ、ホットフラッシュを改善します。

ホルモン補充療法を始めると、数日で効果を実感する方もいますが、まだ月経がある場合には効果が出にくいことがあります。

また、乳がん、子宮がん、血栓症などの方は、ホルモン補充療法を受けることができない場合もありますので医師に確認してもらいましょう。

3-3.漢方薬を飲む

「ホルモン治療が心配」「ホットフラッシュがおきにくい体質を目指したい」
そんな方には漢方薬がおすすめです。

一般的に西洋薬よりも副作用が少ないとされておりますし、対症療法ではなく、体質の改善に働きかけることで根本的な解決を目指すものですので、同じ症状を繰り返したくない方に最適です。

また、健康的な食事やセルフケアを毎日続けるのは苦手という方も、医薬品として効果が認められた漢方薬なら、症状や体質に合ったものを毎日飲むだけなので、手間なく気軽に継続できます。

私が以前担当した患者さんの中に、汗をかきやすくてお困りだった方がいらっしゃいました。
その方が加味逍遙散(かみしょうようさん)を1週間服用したところ、ホットフラッシュの頻度が減り、症状が和らいだという事例がありました。

ここで、ホットフラッシュにおすすめの漢方薬を3つ紹介しますね。

Hot flash に効く漢方

<ホットフラッシュにおすすめの漢方薬>

・加味逍遙散(かみしょうようさん)
乱れた気のバランスや血の巡りをよくして上半身の熱を冷まし、精神の興奮やのぼせを改善します。

・桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
滞った血の巡りをよくし体にこもった熱を取り除き、ほてりやのぼせを改善します。また便通にも効果があります。

・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
滞った血と水の巡りをよくして熱バランスを整えて、冷えのぼせを改善します。

漢方薬を選ぶ際には自分の体質に合ったものを選ぶことが大切です。
体質に合っていない場合は、効果が出ないことや、副作用が出ることもあります。

購入時にはできる限り漢方に精通した医師、薬剤師等にご相談ください。

自分に合った漢方薬が知りたい。コスパ良く漢方を飲んでみたい。
という方には、スマホで専門家に相談できる「あんしん漢方」もおすすめです。

AI(人工知能)と漢方のプロフェッショナルが症状に合った漢方を見つけ出し、効く漢方を自宅に届けてくれます。
●あんしん漢方:https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=22143zb7weme0001

4.ホットフラッシュを我慢しないで!まずはセルフケアからはじめよう!

「恥ずかしいけど我慢」はやめましょう。
ホットフラッシュに悩んでいるのはあなただけではありません。
更年期女性の約6割が悩んでいるという報告もあります。

今まで経験したことのない変化に戸惑うこともありますが、変化を気づきと捉えて自分をいたわり、日々の生活を見直すことで素敵に歳をかさねましょう。

まずは今日からできるセルフケアを生活に取り入れてみて、それでも改善しない場合は、症状に働きかけるホルモン治療や体質に働きかける漢方薬をぜひ試してみてください。

<この記事を書いた人>

木村 英子
あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 木村 英子
臨床検査技師

Vedic Healer Ayurved basic course 修了
検疫所、病院にて公衆衛生・感染症現場を経験した後、インドでアーユルヴェーダに出会いました。
Dr Meenakshi Ahuja 氏に師事する中で東洋医学の奥深さを知り、現在は「あんしん漢方」の漢方サポート・コンシェルジュにて漢方提案やお客様サポートを行っています。

●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=22143zb7weme0001