いちご鼻に黒ずみ、大人ニキビ…毛穴トラブルと正しい対処法・予防策5選
ある日、突然やってくる「毛穴のトラブル」。
「いままで何もなかったのに、どうして…」そう思うことってありますよね。
大人になってから起こる毛穴トラブルは「元に戻らないのではないか」「跡に残るのでは」など不安に思うこともあるでしょう。
この毛穴トラブルですが、引き起こす原因は人それぞれ異なります。
また、すベてが年齢や老化が原因というわけではありません。
「もう歳だから、仕方ないのかな…」そうあきらめる前に、まずは、その毛穴トラブルにきちんと合ったケアを行えているかが大切です。
今回は、WELLMETHODでお届けしている40~50歳代の女性に多い毛穴トラブルに関するお悩みをまとめてみました。
私たちが抱える毛穴トラブルの正体とは、一体何でしょうか。
それぞれの毛穴トラブルの原因や正しいケア・予防法ついて、記事を振り返り確認していきましょう。
目次
1.なかなか改善しない「いちご鼻」の治し方
鼻の毛穴が黒くポツポツと目立ち、鼻がまるでいちごのようにみえないでしょうか。
いちご鼻のケアといえば、「角栓パック」が有名です。しかし、この角栓パックはいちご鼻をさらに悪化させる要因になることがあります。
いちご鼻には大きく「角栓タイプ」「メラニンタイプ」の2つに分けられ、原因もそれぞれ異なります。
この記事では、いちご鼻の治し方として、スキンケアの方法や生活習慣の見直し、逆効果となるNGケアについて解説していきます。
▼もういちご鼻にさようなら! もっとも効き目のある5つの治し方
https://wellmethod.jp/strawberry_nose/
2.毛穴の黒ずみを解消するタイプ別原因と改善法
年を重ねていくうちに肌の悩みは増えていくもの。
それでも「ポツポツした毛穴の黒ずみ」は想像以上に気になりますよね。
この毛穴トラブルは、「黒ずみ毛穴」「たるみ毛穴」など、いくつかの種類に分けられ、原因もそれぞれ異なります。
これらの毛穴トラブルを解消するためには、自分が抱える毛穴トラブルの種類を理解し、きちんとした毛穴のお手入れ方法が大切です。
間違った毛穴ケアは毛穴トラブルの悪化を招く原因になることも。
この記事では、実際に「効き目を実感した」お手入れ方法についてご紹介します。
毛穴ケアを見直し、つるりとした滑らかな肌を目指しましょう。
▼毛穴の黒ずみ目立ってない? 潤いのある肌をつくるスキンケアの基礎[タイプ別原因]
https://wellmethod.jp/pore-blackhead/
3.老け顔の原因にもなる「たるみ毛穴」を改善する正しい対策
これまで気がつかなかったのに、鏡で自分の肌をよくみると、「なんだか毛穴がたるんでみえる」。
それはもしかしたら、「たるみ毛穴」かもしれません。
若い頃は悩まなかったたるみ毛穴も、年齢があがるにつれて悩みを抱える人が多くなります。
たるみ毛穴の主な原因といえば「加齢による肌の弾力低下」ですが、実はたるみ毛穴の原因はそれだけではありません。
食生活、乾燥、間違ったスキンケア…たるみ毛穴を悪化させる原因は生活習慣によるものも多くあります。
また、間違ったスキンケアはたるみ毛穴をうみだす要因の一つです。
日ごろの生活習慣の中で、たるみ毛穴に近づかせないためには、どんなことをすれば良いのでしょうか。
この記事では、たるみ毛穴を防止するための、日頃からできるケアについて、ご紹介しています。
▼老け顔の原因にもなる「たるみ毛穴」。正しい対策と日頃からやるべきケア
https://wellmethod.jp/sagging-pores/
4.大人ニキビを予防する8つの習慣
学生の頃に悩まされたニキビ。
当時も「ニキビが早く治ればいいのに…」と思い悩んでいましたが、大人になってからできる大人ニキビはもっと厄介です。
この大人ニキビの正体は「アクネ菌」。
これに皮脂の分泌増加・肌の乾燥・ホルモンによるニキビの増加などの要因が重なり、大人ニキビが作られます。
そんな大人ニキビを作らせないために大切なことは、きちんとしたスキンケアと生活習慣の見直しです。
この記事では、若い頃とは違う「大人ニキビ」について、できてしまったときの対処と日常生活でできる予防法について詳しく解説しています。
https://wellmethod.jp/adult_acne/
5.背中にできるニキビの原因の対処法
気づくとポツっと出きている背中のニキビ。
顔にできたニキビと同じようにケアしていませんか?
実は、背中のニキビは「マラセチア菌」によって起こることがあります。マラセチア菌とは、カビ(真菌)の一種で、顔にできるアクネ菌とは種類が異なります。
そのため、顔のニキビと同様のニキビケアを行っても効果があらわれないこともあります。
また、背中ニキビを予防するためには生活習慣が大きなポイントとなります。
この記事では、背中ニキビにできるマラセチア菌の特徴や悪化させないためのセルフケア、予防するための日常生活のポイントについて解説します。
いかがでしたでしょうか?
体の変化は自分と向き合うチャンスです。
歳を重ねるたびに、私たちの体は変化します。
「あれ、いつもと違う」
「いままではこんなことなかったに」
そのような体の変化は、実は体からのサインかもしれません。
体の変化に気づくことは、自分の体について見直すチャンスでもあります。
体の変化を知り、上手に付き合うことは、おのずと充実した日々を送れることにつながります。
これからも健やかな自分自身でいるために、体を大切に日々を過ごしていきましょう。
この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

桐村 里紗
総合監修医
・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属
愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。
- 新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)』
- tenrai株式会社
- 桐村 里紗の記事一覧
- facebook
https://www.facebook.com/drlisakirimura - Instagram
https://www.instagram.com/drlisakirimura/ - twitter
https://twitter.com/drlisakirimura
著作・監修一覧
- ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
- ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
- ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
- ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
- ・「解抗免力」(講談社)
- ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)
ほか