梅雨の“だるさ予防”におすすめの食べ物と乗り切るための4つのポイント
こんにちは、WELLMETHODライターの和重 景です。
ポカポカと過ごしやすい春が過ぎると、ジメジメとした梅雨の時期が訪れます。
梅雨になると天気予報とにらっめこしているという方も多いのではないでしょうか?
しかも今年は例年よりも早く、西日本ではすでに梅雨入りをしています。
筆者は梅雨のジメジメしたこの季節があまり好きではありません。その最大の理由は湿気。
雨の日が続くことで、思うように物事が運ばずストレスを抱えてしまいます。
「髪の毛がまとまらない」
「食欲がわかない」
「なんだか体がだるい」
そうはいっても毎年訪れる梅雨なので、自分でできる対処法は実践しています。
梅雨の重だるさを予防するための食材を普段の食卓に取り入れたり、あまり動きたくないなと感じても体を動かしたり…。
皆さまは、梅雨になるとこれといった理由は思い当たらないのに、なんだか体の調子がいまいちだなと感じることはありませんか?
そんな梅雨の時期を乗り切るためには、いくつかの大切なポイントがあります。
今回は、中国の伝統医学である「中医学」の観点から、梅雨になると起こる体のだるさの原因や、乗り切るための対処法やおすすめの食べ物をご紹介します。
目次
1.梅雨になるとなぜ体が重だるく感じるの?
梅雨になると体が重かったりだるかったり食欲が落ちてしまったりといった体調不良を感じる方は少なくありません。
その理由の一つに梅雨といえば多くの方が思い浮かべるあの「ジメジメ」が影響しているのです。
中医学では、このジメジメの正体である湿気が体調不良の原因の一つと考えられています。それが「湿邪(しつじゃ)」です。
1-1.湿邪・内湿とは?
中医学において湿邪は、梅雨や台風などの湿度の高い時期に大気中の湿気が口や鼻・皮膚などを通じて体内に入り込むことで不調を引き起こすといわれています。
病気の原因になるものを「邪気」といいます。
湿邪は病気を引き起こす外から入ってくる6つの邪気「六淫」(※)の一つであり、「湿」には重い・ネバネバしている・停滞といった性質があります。その湿によって重だるさや頭痛などの症状が現れるのです。
また外的な要因である「六淫」に加えて、体内から生じる病気の要因「内生五邪(ないせいごじゃ)」があります。
内風・内寒・内湿・内燥・内火の5種類があると考えられており、その1つに「内湿(ないしつ)」があります。
どちらも体にさまざまな不調をもたらすと考えられています。
(※)六淫とは
自然界の気候変化になぞらえた「風・寒・暑・湿・燥・火」の邪が外的な要因として病気を起こすと考え、以下のような症状が挙げられます。
風邪:かゆみ・筋肉の痙攣・しびれ・ふらつきなど
寒邪:悪寒・冷え・薄い鼻水・激しい痛みなど
暑邪:高熱・口渇・熱射病・日射病などによる
湿邪:重だるい・浮腫み・湿疹・水泡・水様便など
燥邪:鼻・口・喉の乾燥感・空咳など
火邪:高熱・顔面紅潮・目充血・口喉の渇き・イライラ
1.外湿とは?
外湿とは体の外から入ってくる湿邪のことです。湿気の多い環境にいることにより、体の外から湿気が入り込み、体に不調をきたす原因となるものです。
2.内湿とは?
内湿とは主に「脾胃(ひい)」(胃腸)の機能が低下することで体の内側から不調をきたす原因となるものです。
脾胃は食べ物を消化・吸収して栄養や水分を全身に運び、体内の水分代謝を管理する大切な役割を担っています。
しかし食生活が乱れるなどしてこの機能が低下すると、外から入ってきた湿を取り除くことができず、膵胃の機能がさらに弱くなって内湿が生じるのです。
湿邪と内湿は互いに関連しており、どちらが弱ってもどちらかに影響を与えます。
湿気の多い時期には胃腸が弱りやすく、胃腸が弱っていると湿度にやられやすいといった具合です。
2.湿邪と内湿が体にもらたす影響とは?
湿邪と内湿どちらも不快な症状をもたらしますが、それぞれ症状は異なります。
2-1.湿邪によって起こる症状
・頭が重い
・体が重い
・頭がすっきりせず体の動きが鈍くなる
・尿の濁り
・残尿感
・排尿痛
とくに普段から血行が悪く、水分の排出がスムーズにできない方は、さらに水分代謝が悪化し、体のむくみが普段より強く現れることがあります。
その他にも尿に関するトラブルも多く見られるため、膀胱に負担をかけないように心がけることが大切です。
また皮膚トラブルや分泌物が多くジュクジュクするといった症状が現れることがあります。とくに皮膚の慢性疾患がある方は注意が必要です。
2-2.内湿によって起こる症状
・胃もたれ
・食欲不信
・体の倦怠感
・下痢・軟便
脾胃は、四肢や筋肉と関わりが深いため、脾胃が弱くなることで体に倦怠感や疲労感が強く現れます。
また脾胃の機能が低下することで食欲不振に悩まされることもあるため、梅雨の時期はいつもと同じ食事をしていても消化不良となることもあります。
その他にも水分代謝が悪いと栄養分が消化・吸収されず、摂取した栄養分がそのまま排出されてしまい下痢や軟便になりやすくなってしまいます。
▼【医師解説】その症状は“気象病”? 梅雨・台風時の不調の原因と対策【チェックリスト付き】
https://wellmethod.jp/meteorological_disease/
3.湿気による体調不良予備軍チェック
第2章でご紹介したような症状がない方であっても、湿邪によって体調を崩してしまう可能性があります。
そのため「自分は大丈夫!」と安心するのではなく、予防のためにもまずは自分の体の状態を把握しておくことが大切です。
とくに私たちが住む日本は周りが海に囲まれているため、湿気が入り込みやすく湿気にさらされやすいため注意が必要です。
中医学では舌の状態をみて健康状態を確認する方法があります。湿気による体調不良が起こりやすい状態にあるのかチェックしてみましょう。
3-1.舌の苔が分厚い
中医学では、舌の苔の量は、体内の余分な水分の量と比例するといわれいます。そのため苔が分厚く多い方は、余分な水分が体内に溜められている可能性があります。
3-2.舌の周りがギザギザしている
舌の周りがギザギザしているのは、舌がむくんでいると考えられます。
ギザギザになっているのはあなたの歯の内側の歯並びの形です。舌がむくんでいると、体もむくんでいる可能性があります。
4.梅雨の時期に心がけたい4つのポイント
雨が降りジメジメと蒸し暑い日は外出したくなくなったり、体が重だるくあまり動きたくなったりするため、生活習慣が乱れがちになります。
梅雨を上手に乗り切るために心がけたい4つのポイントをご紹介します。
4-1.適度な運動を心がける
梅雨は雨が降る日が多く、また湿度が高いと運動なんてしたくないと思われるかもしれません。
しかし梅雨の時期だからこそ運動をすることをおすすめします。
湿気により水分代謝がうまくできず水分が体内に溜まりやすくなるため、汗をかくことで水分代謝を促進することが大切です。
梅雨の晴れ間を活用し、20~30分程度のウォーキングをしたり、雨が続く場合には室内でできる筋トレなどがおすすめです。
▼たったの4分!? 医師が勧める、外出自粛時の最適エクササイズとは
https://wellmethod.jp/corona_exercise/
4-2.食習慣を見直す
蒸し暑いとどうしても冷たい飲み物や食べ物を食べたくなるかもしれません。
しかし内湿により胃腸の調子が良くないときに、胃腸を冷やすようなものを取ることは避けましょう。
また冷たいもの以外にも、生ものや甘い食べ物、冷たいもの(アイス、ジュース、ビールなど)など胃腸機能を低下させるものは控えましょう。胃腸機能が低下している時に、揚げ物など消化によくないものも胃腸に負担をかけてしまうため、梅雨の体調不良時は控えるようにしましょう。
4-3.ストレスを溜め込まない
湿邪による体調不良やジメジメとした天候にストレスを抱えやすい方も多いのではないでしょうか。
そうしたときは、体を動かすことで精神面が安定することがあります。
体に長時間大きな負荷がかかるものよりも、先にご紹介したような適度な運動がおすすめです。
また好きな音楽を聞く、趣味を楽しむこともおすすめです。
皆さまの中には体調不良などでその日、計画していたことができなかったと自分を責めてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
それでは余計にストレスを抱えてしまいます。
自分の体調や気分によって自分でしっかり行動をコントロールできたと褒めてあげるようにしましょう。
また、できなかったことに視点を置いてしまいがちですが、小さなことでもできたことに視点を向け、自分を褒めてあげましょう。
▼気力を回復させるには? 原因別にみる対策方法と毎日を乗り切るコツ
https://wellmethod.jp/energyrecovery/
4-4.梅雨におすすめの食材を積極的に摂取する
梅雨の時期の体調不良を解消するためには、体に溜まった余分な水分を排出したり胃腸を元気にしたりする効果が期待できる食材を積極的に取ることが大切です。
また食材を食べるだけではなく、調理方法も一工夫するようにしましょう。
次の章では、おすすめの食べ物をご紹介します。
5.梅雨の重だるさを予防・解消するおすすめの食べ物
梅雨の体調不良といえば、体の重だるさや頭痛・食欲不振などが多いのではないでしょうか。
そんな体調不良を予防・解消する食べ物選びのポイントは以下の食材です。
5-1.水分代謝を良くする食べ物
水分代謝を良くするためには、利尿作用や発汗作用のある食べ物を取って体内の余分な水分を排出することが大切です。
発汗作用はあるものの、胃腸が弱っている際に、刺激になる香辛料・唐辛子は控えた方が無難です。
水分を過剰に取ることはおすすめでませんが、体に余分な水分を溜め込みたくないと極端に水分摂取を控えることは避けましょう。
摂取する時には、カフェインを含むコーヒーや紅茶などではなく、常温の水または白湯がおすすめです。
また、中医学では体内に水分が溜まり続けてネバネバになった状態のことを「痰(たん)」といい、湿気に強い体をつくるには痰を取り除くことが大切で、海藻類、きのこ類やダイコンなどがおすすめです。
ほか、気の巡りを良くするといわれるタマネギやピーマン、香味野菜(シソなど)も取り入れるようにしましょう。
5-2.胃腸にやさしい食べ物
胃腸に負担をかけないためには食材選びも大切ですが、それと同じくらい大切なことは調理方法です。冷たい食べ物よりも温かい味噌汁やスープがおすすめです。
ご紹介した食材の他にも調理方法を工夫することで、胃腸を温めることができます。
例えば豆腐ならば冷奴よりも湯豆腐にする、生野菜よりも蒸し野菜などにして食べるようにしましょう。
6.梅雨&コロナ禍のいまだからこそ、おうち時間を有効活用して楽しい毎日を!
雨の日が続くとそれだけで憂鬱な気分になりますよね。
それに加えて今年はコロナ禍ということもあり、思うように外出がなかなかできない状況です。
こうした状況の中では、例年よりもさらに体調に気を遣ってストレスを抱えてしまいますよね。
だからこそおうち時間を活用して、梅雨の養生に取り組んでみませんか?
自分の意外な食の好みに気づくなど新しい発見ができるかもしれません。
温かい食事と適度な運動を行いながら、ゆったりとした時間を過ごすのも素敵ですね。
暑い夏に向けて体の調子を整え、健康で楽しい毎日を送りましょう。
この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

桐村 里紗
総合監修医
・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属
愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。
- 新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)』
- tenrai株式会社
- 桐村 里紗の記事一覧
- facebook
https://www.facebook.com/drlisakirimura - Instagram
https://www.instagram.com/drlisakirimura/ - twitter
https://twitter.com/drlisakirimura
著作・監修一覧
- ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
- ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
- ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
- ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
- ・「解抗免力」(講談社)
- ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)
ほか
和重 景
主に、自身の出産・育児やパートナーシップといった、女性向けのジャンルにて活動中のフリーライター。
夫と大学生の息子と猫1匹の4人暮らし。
座右の銘は、「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」。