不眠・眠気・いびき・寝汗…「睡眠トラブル」の原因と解消法5選
こんにちは、WELLMETHODライターの廣江です。
40~50代といえば仕事で責任ある役職に就いていたり、子育てや親の介護などで忙しく、睡眠不足になっていたりする方もいらっしゃるのではないでしょうか?
またゆらぎ世代は睡眠不足だけではなく、いびきや寝汗など睡眠に関わる悩みを抱えている方も少なくありません。
睡眠の悩みを軽視したりそのままにしていると、日中の活動に大きな影響を与えてしまいます。
今回はWELLMETHODでこれまでお届けした記事の中から、睡眠に関するさまざまな悩みの解消法についてまとめてみました。
質の良い睡眠をとるために大切なことや、睡眠に関する悩みの原因やその解消法について5つの記事を振り返ってみましょう。
目次
1.良質な睡眠のために! するべき朝の習慣とやめるべき夜の習慣
「眠たいのに眠れない」
「夜中、何度も目が覚める」
睡眠不足の翌日は、体がだるくすっきりしない、うっかりミスが増えてしまったという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?
良質な睡眠のカギを握るのは睡眠ホルモンと呼ばれる「メラトニン」です。
メラトニンには睡眠を調節し、睡眠中に体を修復する働きがあります。
このメラトニンの分泌が乱れると、なかなか寝付つけなかったり、夜中に何度も目が覚めてしまい睡眠の質が悪くなるのです。
この記事ではメラトニンの分泌を促すために朝にやるべき2つの習慣とやめるべき夜の習慣、メラトニンの合成のために積極的に取りたい栄養素をご紹介しています。
▼【医師が解説】“良質な睡眠”をつくるために毎日やるべき習慣・やめるべき習慣
https://wellmethod.jp/sleep_hormones/
2.この眠気は更年期のせい? 自分でできる6つの予防法
40代を過ぎると更年期によるさまざまな体の不調が現れます。過度な眠気もその中の一つです。
更年期の女性に見られる過度な眠気の理由は、更年期による自律神経の乱れです。
自律神経の乱れを整えるためには、自分の体に素直になることや毎日の生活習慣を見直すことが大切です。
また過度な眠気は更年期の症状以外にも、他の病気が隠れてる可能性もあります。
この記事では日中の眠気を防ぐ6つの予防法と見逃したくない病気についてご紹介しています。
あのつらい日中の眠気を解消し、ハツラツした毎日を送りましょう。
▼更年期における眠気の理由とは? 毎日を快適に過ごすための6つの予防策
https://wellmethod.jp/menopause_drowsiness/
3.いびきの原因は更年期? いびきが体に及ぼす影響
若いときはいびきなんて他人事と思っていたのに、50代を過ぎた頃からいびきをかくようになったという方は、更年期症状による女性ホルモンの減少が原因かもしれません。
女性ホルモンの減少が「睡眠時無呼吸症候群」の原因となり、睡眠時無呼吸症候群が生活習慣病の引き金になる可能性があるといわれています。
また、いびきは女性にとって他人に相談しにくい問題でもあるため、心にも大きな負担を与えてしまうこともあります。
この記事ではいびきを軽減する方法や医療機関での治療法について詳しく解説しています。いびきは体からのSOS。
一人で悩まず相談しましょう。
▼突然いびきをかくようになった理由は? 更年期といびきの関係性
https://wellmethod.jp/snore-menopause/
4.気になる寝汗の原因は? 日常生活でできる寝汗対策4選
朝起きたときに大量の寝汗をかいていると、朝から不快な気持ちになる方も多いのではないでしょうか?
寝汗をかく原因は「夜、暑かったから」というだけではなく、ストレス・更年期障害・生理・アルコール、病気によるものなどさまざまです。
また大量の寝汗をそのままにしておくと、肌トラブルや寝不足、体臭など日常生活に影響を与えてしまう可能性もあります。
この記事では、日常生活でできる寝汗対策を4つご紹介しています。ぐっすり寝て、さわやかな朝を迎えましょう。
https://wellmethod.jp/night-sweat/
5.日中に襲ってくるつらい眠気! 原因と食後の眠気を避ける方法10選
仕事や家事などしなければいけないことがあるのに、やってくる日中の眠気。
生活習慣や更年期、過眠を引き起こす病気などが日中の眠気の原因でもあります。
多くの方が経験している食後の眠気は「血糖値スパイク」が原因です。
この記事では日中の眠気を引き起こす原因と、食後の眠気を避けるための方法を10選ご紹介します。眠気の解消だけではなく、ゆらぎ世代が健康的な毎日を送るために大切なことです!
▼日中襲ってくる眠気の原因は? 危険な病気の可能性と睡眠の質を向上させる方法
https://wellmethod.jp/daytime-sleepiness/
6.健康的な毎日を送るために睡眠の質を高めましょう!
最近年齢を重ねるにつれ、時間が経つのが速いなと感じることが多くなりました。
それだけ40代を過ぎると仕事や家庭のことで、大忙しの毎日を送っていうということなのかもしれません。
忙しいと睡眠不足になりがちですが、健康的な毎日を送るためには睡眠をしっかりとることが大切です。
生活習慣の見直しやいまの生活にひと工夫することで睡眠の質を高め、すっきりと気持ちの良い朝を迎えましょう!
この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

桐村 里紗
総合監修医
・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属
愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。
- 新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)』
- tenrai株式会社
- 桐村 里紗の記事一覧
- facebook
https://www.facebook.com/drlisakirimura - Instagram
https://www.instagram.com/drlisakirimura/ - twitter
https://twitter.com/drlisakirimura
著作・監修一覧
- ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
- ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
- ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
- ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
- ・「解抗免力」(講談社)
- ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)
ほか