微熱が続く原因は? 女性の更年期・その他の病気との違い
こんにちは。WELLMETHODライターの廣江です。
みなさんは40、50歳を過ぎたあたりから「身体は元気なのに常に熱っぽい」「体温を測ると微熱が続いている」なんてことはありませんか。
実は筆者自身は20、30代の頃に比べると、身体が火照ったり、ちょっと熱っぽいなと感じたりすることが多くなりました。
実は、更年期障害の一つに「微熱」の症状も存在するのです。
そこで、今回はその微熱と更年期障害の関係や対処法、微熱の裏に隠れた病気についても解説していきます。
目次
1.身体が熱っぽい…ほかに症状はありませんか?
微熱には厳密な定義があるわけではありませんが、一般的には37.0~37.9℃で、体熱感がある場合をいいます。
ただし、体温には時間帯や月経周期によって変動があったり、個人差があったりしますので、37.0℃以上でも必ずしも微熱とはいえない場合があります。
微熱が続く要因として、生理的現象によるものと、病気が隠れているものがあげられます。
特に隠れた病気により熱が出ている場合は早期に治療が必要になる場合もあるため、はじめに病気の可能性があるかどうかを確認することが大切です。
1-1.微熱が続く際に確認する症状
微熱が続いている場合、ほかに症状はないでしょうか。もし身体が熱っぽいようであれば定期的な体温測定のほか、以下のような症状がないかを確認することが大切です。
・せきや痰などの呼吸器症状
・腹痛や下痢などの消化器症状
・発疹やかゆみなどの皮膚症状
・関節の痛みや腫れ
・歯の痛みや腫れ
・月経との関係
・体重や食欲の増進・不振の変化
・最近の渡航歴など
2.女性の微熱が続く主な原因
人は激しい運動をしたり、暑い部屋にいたり、興奮したりすると体温が上昇します。
また、女性は排卵期から月経にかけての期間、妊娠中、更年期を迎える頃になるとホルモンバランスの影響で体温が高くなる時期があります。これらは病気ではなく生理的現象の一つです。
微熱が続く主な原因としてあげられる症状について、ご紹介します。
2-1.生理の前で微熱が続く
女性は生理の周期的なリズムで体温が変動します。
特に、排卵後から生理前までの体温が高くなる時期を「高温期」といい、微熱が続く場合があります。
これは排卵後に分泌されるホルモン「プロゲステロン」に体温を上昇させる働きがあるためです。この場合、生理がくると熱は下がるため、生理的な現象の一つとなります。
▼生理前に続く微熱…毎月続くつらい症状を乗り切るために必要な7つの知識
https://wellmethod.jp/slight-fever-before-menstruation/
2-2.妊娠により微熱が続く
通常、女性の身体は排卵期から生理がくるまで体温が高い時期が続きます。さらに妊娠した場合は、生理はこなくなり、体温の高い高温期が続きます。
もし妊娠の可能性がある場合は微熱があるからといってすぐに薬をのまず、様子を見てください。生理がきても微熱が続く場合は、ほかの病気の可能性が考えられます。
2-3.更年期障害で微熱が続く
女性で微熱が続く場合、更年期障害の一つの症状であることがあります。
女性は更年期を迎えると、女性ホルモンのバランスが乱れ、自律神経が不調を起こし体温が上がることがあります。特に50歳以降の女性にみられがちですが、30代や40代から症状が現れる人もいます。
更年期障害の症状は多岐にわたり、その現れ方も人によりますが、発汗、冷え、めまい、耳鳴り、動機息切れ、イライラ、不安感、不眠、抑うつ状態などの症状がある場合は更年期障害が関係している可能性があります。
https://wellmethod.jp/treatment_for_juvenile_menopause/
2-4.ストレス
微熱は精神的なストレスで引き起こされることがあります。慢性的なストレスを感じると、自律神経が乱れ、同時に耳鳴り・倦怠感・不眠・下痢・便秘・イライラ・不安感などの症状が併発する場合があります。
微熱の他にストレスの原因となる症状など心当たりがあるようでしたら、一度医療機関で相談してみましょう。
2-5.風邪による中耳炎、副鼻腔炎
風邪が治まった後に続く熱は、風邪のウイルスや上気道に感染した菌が影響して、中耳炎・肺炎・副鼻腔炎などを引き起こしていることがあります。その場合、微熱を伴うことがあります。治療については医療機関の受診をおすすめします。
2-6.歯周病による慢性炎症
意外な理由としては、未治療の歯周病による炎症があります。自分は関係ないと思いがちですが、35歳以上では日本人の8割が何らかの程度の歯周病です。
歯周病を長年放置して歯周炎にまで悪化すると、慢性的に炎症がくすぶり、微熱となる可能性があります。歯科での定期検診を受けましょう。
3.更年期障害による微熱が続く時の対処法
更年期障害により微熱が続く場合の対処法についてご紹介します。
3-1.定期的に検温し、体温を記録する
内科的な病気がある際はそちらの治療を優先しますが、更年期障害による症状が微熱だけの場合は様子をみることが多いです。
また、今は異常がなくてもそのうちに疾患が現れるケースがあるので、定期的に検温し、記録しておくと確認しやすいです。
更年期障害の症状が他にもある場合は、更年期障害の治療をすることにより微熱が改善するのかどうか、様子をみても良いでしょう。
3-2.生活習慣を見直す
疲れやストレスは自律神経の不調を引き起こします。
そのため、ゆっくりと休養を取り、ストレスをため込まないように心掛けましょう。
4.こんな症状がある発熱は注意! かくれた病気、3大不明熱
原因が特定できない発熱は、医学用語で「不明熱」と呼ばれます。
ここでは、注意しなければいけない3大不明熱の疾患についてご紹介します。
特にせきや痰のでる肺結核や、血液のがんの白血病、リンパ節が腫れる悪性リンパ腫、関節痛を伴う膠原(こうげん)病などは症状が重篤化(じゅうとくか)する恐れがあるため、早めの診断・治療が必要です。
4-1.不明熱とは
不明熱とは、「直腸温で38.3℃以上の発熱のうち、自然に軽快する一過性の疾患、急速に死に至る疾患、ならびに明確な局所の症候または一般的な検査の異常を示す疾患のいずれにも起因しないもの」と定義されています。
(※参照 MSDマニュアルプロフェショナル版より)
4-1-1.原因その1:感染症による発熱
不明熱の原因の一つに、細菌やウイルスにより身体が感染症を引き起こし、発熱するケースがあります。代表的な疾患については
・呼吸器感染症・・・肺結核・非結核性抗酸菌症・肺膿瘍など
・ウイルス感染症・・・EBウイルス、サイトメガロウイルスなど
・感染性心内膜炎
その他、骨髄炎、前立腺炎、歯槽膿漏、感染性心内膜炎などがあります。
これらの疾患は主に血液検査、画像検査により診断されます。
また、流行地域に海外渡航歴がある場合、マラリアやデング熱などの感染症の鑑別も必要になります。デング熱は、近年渡航歴がない場合でも首都圏での感染が報告されており、今後、温暖化の影響でこれらの感染症が日本でも拡大する可能性もあります。
4-1-2.原因その2:悪性腫瘍による発熱
医学が進歩した現代社会では、初期の段階で診断されることが多い為に、固形腫瘍とよばれる「がん」に伴う不明熱は少なくなってきたといわれています。一方で、以下のような血液による悪性腫瘍のケースで不明熱がみられることがあります。
・白血病…歯ぐきからの出血、鼻血、貧血、皮下出血、息切れ
・悪性リンパ腫…頸部や鼠径部などの無痛性リンパ節腫大
4-1-3.原因その3:膠原(こうげん)病による発熱
不明熱の原因には自己免疫疾患の一つである膠原病も含まれます。
代表的な疾患としては、
・慢性関節リウマチ…手のこわばり、関節の腫れと痛み、全身倦怠感
・全身性エリテマトーデスなど(SLE)・・・主に顔面の紅斑、日光過敏、関節の腫れと痛み、全身倦怠感など
・その他、全身性強皮症、皮膚筋炎、リウマチ熱、血管炎(大動脈炎症症候群、結節性多発動脈炎、ANCA関連血管炎)などの疾患などがあります。
これらは、血液検査において自己抗体を測定することで診断されます。
炎症が治まると共に発熱も治りますが、全身に症状を伴い慢性化しやすく、合併症も多い為、注意深い経過観察と根気のよい治療が必要になります。
4-2.その他、3大不明熱以外の疾患
不明熱の原因は主に、上記の3つですが、15〜25%は、その他の原因が考えられます。
その他の原因として、サルコイドーシス、薬剤熱、亜急性甲状腺炎、炎症性腸疾患などが比較的頻度が高いものですが、成人の不明熱のうち10%は原因が同定されず、診断に苦慮します。
5.続く微熱…病院へ行く判断基準は?
微熱が続く場合、どのような基準で病院を受診したらよいのでしょう。
・微熱以外の症状が強いとき
・解熱剤を使い熱が下がっても、薬の効果が切れると熱が上がる。また、不調が1週間以上続き改善傾向が見られないとき
このような場合は早めの受診をおすすめします。
また、それ以外でも何か気になる症状がある場合は、医療機関に相談しましょう。
注1)自己判断で解熱剤を使うことで、症状が重篤化する場合があります。薬剤師や医療機関に相談の上使用するようにしましょう。
注2)新型コロナウイルスについては、厚生労働省のホームページを参考にして判断しましょう。
6.微熱はカラダからのサイン
いかがでしたか。
いつもと体調が少し違うと気になりますよね。微熱の原因も、生理的現象から更年期障害、かくれた病気が関係するなど実にさまざまです。
また、40、50代の主婦であれば子供の独立・夫の定年・親の介護や死、仕事をしている女性であれば社会的に責任が増し、外部からのストレスも相当かかる年齢でもあります。
筆者も毎日の仕事や家事に追われていると、自分の体調についてはどうしても後回しにしがちです。
しかし、もし微熱が続くようであれば、「自分の身体からのサインかも?」と一度向き合ってみてはいかがでしょうか。
何よりもストレスをためず、身体を大切にしてあげる時間を作ってあげましょう。もし、気になる症状があれば医療機関に相談してくださいね。
この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

桐村 里紗
総合監修医
・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属
愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。
- 新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)』
- tenrai株式会社
- 桐村 里紗の記事一覧
- facebook
https://www.facebook.com/drlisakirimura - Instagram
https://www.instagram.com/drlisakirimura/ - twitter
https://twitter.com/drlisakirimura
著作・監修一覧
- ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
- ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
- ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
- ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
- ・「解抗免力」(講談社)
- ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)
ほか