実は夏も肌は乾燥している! 夏こそ実践したい7つの“うる肌”対策
こんにちは、WELLMETHODライターの廣江です。
毎日うだるような暑い日が続いていますね。
みなさまは変わりなくお過ごしでしょうか。
こう暑さが続くと、水分を十分にとるように注意しなくてはいけませんよね。
しかし、気を付けなくてはいけないのは、水分摂取だけではありません。
実は夏場こそ、肌への乾燥対策もきちんと行わなければならないことをご存じでしょうか。
「肌がベタつかないのに、かゆくなる」
「夏場に肌が粉をふく」
このように夏場、肌トラブルに悩まされている方も少なくないのでしょうか。
一方で、「そんなに夏場は肌が乾燥しない」そう思う人もいるでしょう。
それもそのはず。
エアコン、紫外線、脱水…蒸し暑い日本の夏は、気がつかないうちに肌が乾燥しているケースが多くみられます。
しかし、油断は禁物です。
湿度の高い日本は肌の乾燥が感じられにくくなり、お手入れが不足し「隠れ乾燥肌」になりがちです。
肌の乾燥は、シワ・たるみ・くすみなど肌トラブルを引き起こすだけではなく、肌老化を進める要因にもなります。
では、夏場の肌の乾燥はどのように防いでいけば良いのでしょうか。
今回は、夏場の肌の乾燥対策についてご紹介します。
目次
1.実は多い夏の肌トラブル。その原因とは?
肌が乾燥する季節といえば冬ですが、実は夏も乾燥をはじめ、肌トラブルは多くみられます。
海、山、プール、アウトドア…外出も多くなるこの季節は必然と紫外線を浴びる時間も長くなります。
「夏場は肌がカサカサする」「吹き出物がでる」「かゆい、肌荒れしやすい」そんな方は、実は肌の乾燥が原因かもしれません。
ではなぜ、夏場に肌が乾燥するのでしょうか。
1-1.強い紫外線
夏の強い紫外線は肌の乾燥を加速させる要因の一つです。
本来、バリア機能がきちんと働いている肌は、うるおいが保持され外部の刺激から守られています。
しかし夏の紫外線は肌に大きなダメージを与え、肌のバリア機能が低下しやすくなります。
肌のバリア機能が低下すると、肌の水分保持能力が失われ、乾燥しやすくなります。
さらにバリア機能が低下した肌は、外部の刺激から自らを守るためにバリアの役割がある角質を増やそうとします。
角質が厚くなると、スキンケアの浸透も悪くなり、外側からうるおいをしっかり補充できなくなるため、スキンケアの効果が十分に発揮できなくなる可能性があります。その結果、肌の乾燥がより進む悪循環に陥ります。
1-2.汗をかく
人間は体温調節のために汗をかきます。
適度な汗なであれば問題ありませんが、猛暑のような夏場は、汗を大量にかくようになります。
大量の汗は肌表面の水分も奪うほか、うるおいを保つための皮脂膜も一緒に流れ出してしまいます。
汗をかくと一見、肌表面はうるおって見えます。
しかし、肌は本来よりも乾燥しやすくなり、ダメージを受けやすい状態になります。
1-3.保湿不足
蒸し暑い夏は、肌がべたつきやすく、肌のお手入れを怠りがちになる人も少なくないのではないでしょうか。
例えば、化粧水はお風呂から上がったらすぐにつけるのが望ましいのですが、夏場はどうしてもベタつくのが嫌だったり、「乾燥していないから大丈夫かな」と放置してしまいがち…など。
乾燥を感じる冬は、すぐに「保湿しなきゃ!」と気をつけていても、夏場は「ちょっとくらい良いかな…」なんて、思ってしまいがちです。
また、蒸し暑い夏に、化粧水から美容液、乳液と、ベタベタと何種類ものスキンケアをするのが面倒だと感じること、ありませんでしょうか?
そんな時におすすめなのが、オールインワンゲルという選択です。
筆者はいままで、「本当に1本だけで保湿できるのかな?」「つけてすぐは良くても時間が経つと肌のツッパリを感じないかな?」と思っていましたが、実際に使用してみたところ、その保湿力の素晴らしさに感動しました!
さらに、1本で完了するので、スキンケアの時間が短縮でき、お財布にも優しいのです。
筆者は、セラミド入りのオールインワンゲルを愛用しているのですが、これ1本で十分に潤いを感じますし、さらに、摩擦の回数が減ったことにより、乳液や美容液を使用していた時代よりもはるかに肌がモチモチになるのを実感しました。
ベタつきが気になる方や、スキンケアの時間を時短したい方におすすめです!
1-4.エアコンや食べ物による夏冷え
夏は熱中症対策のためにもエアコンを使用したり、体の温度を下げることは大切です。
しかし、エアコンの空気は想像以上に乾燥しています。エアコンをつけたまま夜寝ると、のどが痛い…という経験をした方もいるのではないでしょうか。
このように乾燥した室内にいると、肌表面の水分も失われやすくなります。
とくにエアコンの風にあたり続けたり、ドライ機能を使用すると乾燥が進みやすくなり、注意が必要です。
また、エアコンにより皮膚表面が冷えることでも、肌の血行が悪くなりやすくなります。
血行が悪くなった肌のバリア機能は低下し、肌の乾燥やさまざまな肌トラブルを引き起こしやすくなります。
1-5.日焼け止めを落とすためのゴシゴシ洗い
夏場は紫外線予防のために、日焼け止めをしっかり塗る人は多いと思います。
この日焼け止めに含まれる紫外線吸収剤は、肌への刺激となり乾燥を助長する原因にもなります。
さらに、入浴時に日焼け止めをしっかり落としたいからといって、ゴシゴシと肌を洗う人がいます。
この力のこもったクレンジングや洗顔は、肌に必要な皮脂まで洗い流し、肌表面を傷つけてしまい、乾燥する原因にもなります。
1-6.栄養不足
夏バテを起こすと食欲も低下し、あっさりしたものしか食べなく人も少なくありません。
しかし、特に肌に必要なビタミンB群やミネラル類、タンパク質の不足した偏った食事では十分な栄養素が肌に行き届かなくなり、乾燥を助長する要因にもなります。
2.うるおいを守るカギはバリア機能
肌がうるおいを保つために必要なカギは、皮膚の「バリア機能」です。
皮膚のバリア機能には、角層にある水分が蒸散するのを防ぎ、さらに病原性の微生物やアレルギー物質などの異物の侵入を防ぐ働きがあります。
皮膚にくらす常在菌は、皮脂と汗を混ぜて乳液のような保湿成分を作り、皮脂膜ベールを作ることで皮膚を守っています。
さらに、その下には角層があります。
この角層のバリア機能が十分に働くために必要な因子の一つが「セラミド」です。
セラミドとは、角層の細胞と細胞の間のすき間を埋めている「細胞間脂質」とよばれる構成成分の一つです。
この細胞間脂質は、細胞と細胞を接着させるほか、角層に含まれる水分の蒸発を防ぐ役割をしています。
この水分の保持力を高める働きに、セラミドの特殊構造(ラメラ構造)が関連しているといわれています。
セラミドが低下すると、肌の水分保持能力も失われ乾燥しやすくなり、さまざまな肌トラブルが起こりやすくなります。
さらにアトピー性皮膚炎や乾燥状態のひどい皮膚においては、セラミドを主体とした細胞間脂質が流れ出ていることが明らかなことなど、セラミドはバリア機能を高めるためにも、しっかりと補いたい肌成分でもあります。
▼医師の私がこれだけは手放せない!乾燥対策に本当に潤う成分とは?
https://wellmethod.jp/measures-against-dryness/
3.夏こそ実践したい! 肌への乾燥対策
暑さ、紫外線、冷え…夏場は肌が乾燥しやすくなる要因がたくさんあります。
しかし、そんな夏でも実践できる肌への乾燥対策をご紹介します。
日頃からコツコツと積み重ねることにより、うるおいある肌をキープしていきましょう。
3-1.毎日湯船に5分つかる
夏場の入浴は湯船に浸からなくても寒くないため、シャワーで済ませがちです。
しかし、5分間でも毎日湯船につかることは大切です。体を温めることは、全身の血流が良くなり肌のバリア機能も高まります。
ポイントは、38~40℃あたりの湯船に入ること。
それ以上の熱い温度のお湯は、かえって肌のうるおいを奪いやすくなってしまうため、注意が必要です。
3-2.薄手の羽織りもの
エアコンの効いた室内では、体が芯から冷えてしまうもの。
体が冷えると代謝が落ち、皮膚の機能も低下するため、肌の乾燥を進めさせる原因にもなり兼ねません。
まずエアコンの風に直接あたらないように風向きを変更することや、ストールや薄手のカーディガンなどはおりもので冷え対策などすると良いでしょう。
3-3.温かい飲み物
夏場はアイスコーヒーやアイスティなど冷たい飲み物を選びがちです。
しかし、これらの冷たい飲み物は、熱くなったカラダを急に冷やすため、自律神経の乱れのもとになるほか、体の内臓までも冷えるため代謝が落ちやすくなります。
体の代謝や自律神経の乱れは肌の乾燥にも影響します。
そのため、夏場でもできるだけあたためたお茶や白湯、常温の水で水分を補い、体の芯から冷えるのを防ぐことが大切です。
3-4.洗顔は丁寧に行う
顔を洗う際、夏はバシャバシャと水をかけたくなるものですが、肌摩擦をおこさないように、洗顔料を十分に泡立てて顔を包み込むようにやさしく洗いましょう。
すすぐ際のお湯はぬるま湯で行いましょう。
また、髪の生え際、フェイスラインなどすすぎ残しに注意しましょう。
洗顔後は、清潔なタオルをそっと押し当てる程度に水分を取りましょう。
さっぱりするからといって、1日に何度も洗顔すると必要な皮脂までも落としてしまうことがありますが、朝夕の1日2回程度までにとどめるようにしましょう。
▼洗顔手順で肌質が変わる! 美肌を作る5ステップ[タイプ別・洗顔料種類付き]
https://wellmethod.jp/facewash/
3-5.日焼け止めを塗って、紫外線をカットする
日中の強い紫外線は肌へのダメージを大きくなるため、外出時は必ず日焼け止めを塗るようにしましょう。
夏のピークをすぎたとしても油断は禁物です。
首や腕など、ボディに塗るのも忘れずにしましょう。
また、日傘、帽子、サングラス、アームカバーなどもUVカットアイテムは、紫外線防止に有効です。
ただし、皮膚で産生され、免疫機能にも必須のビタミンDは、紫外線B波(UVB)にあたることが不可欠です。
完全に防御するだけでなく、日焼けしても問題のない部位は、適度に太陽の光に当たる時間も作りましょう。
3-6.バランスの良い食生活を意識する
夏バテなど、暑い日が続くと食欲が落ちやすくなります。
しかし、栄養素が不十分であると肌への栄養も十分に届かず、乾燥しやすくなります。
食欲の落ちる夏場だからこそ、食べる食材は厳選して、肌によいものを取り入れていきましょう。
1.タンパク質
タンパク質は筋肉や骨、血液などを作るために大切な栄養素です。
さらにタンパク質は、ハリやツヤなど健やかな肌作りにも欠かせません。
そのため、食事を取る際は、良質なタンパク質を意識しましょう。
・鶏肉(ムネ、ササミ)、牛肉・豚肉(ヒレ、モモ)
・青魚(アジ、サバ、イワシなど)
・卵製品
・大豆製品
・乳製品
2.必須脂肪酸
必須脂肪酸は体内では合成できないため、食事により摂取したい栄養素です。
必須脂肪酸は水分の蒸発を防ぐ皮脂の原料にもなります。
必須脂肪酸である、オメガ6系脂肪酸とオメガ3系脂肪酸のうち、オメガ6系脂肪酸は炎症を誘発し、オメガ3系脂肪酸は炎症を抑制します。
特にオメガ3系脂肪酸は不足しがちですので、意識して摂取しましょう。
肌のうるおいをキープし、乾燥を防ぐためにも、必須脂肪酸は必要な栄養素の一つです。
・天然の魚(ウナギ、サンマなど青魚など脂分が多いもの、旬のもの)
・えごま油、アマニ油、ヘンプシードオイルなど
3.ビタミン類
健やかな肌を保つために、ビタミン類の摂取も必要不可欠です。
とくにビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEは肌荒れの防止や血行促進、皮膚の乾燥を防止する効果などがあるため、積極的に取り入れるようにしましょう。
・ビタミンAが多く含まれる食品…レバー・卵黄・緑葉職野菜(カロテンとして:ホウレンソウ・人参など緑黄色野菜)
・ビタミンB群が多く含まれる食品…レバー・ウナギ・卵・牛乳など乳製品・納豆・カツオ・バナナ
・ビタミンCが多く含まれる食品…果物類(アセロラ・キウイ・柑橘類・イチゴなど)、野菜(ブロッコリー・芽キャベツ・ピーマンなど)
・ビタミンEが多く含まれる食品…アーモンドなどナッツ類、アボカドなど
3-7.セラミドを補う
肌のうるおいを保つためには、セラミドの存在が不可欠です。
セラミドには、こんにゃく由来の「グルコシルセラミド」があります。
グルコシルセラミドは、体の中で消化され、一旦分解されますが、表皮に到達しセラミドとして再合成されることが報告されています。
セラミドが内側から合成されることで、皮膚の表面がラメラ構造(※)を作り、水分をキープできるようになるため、肌が乾燥しにくくなります。
(※)ラメラ構造…肌の角層において、セラミド層と水分層がミルフィーユ状に並ぶこと。ラメラ構造があることで、肌の水分が蒸発せず、水分をキープすることができます。
このグルコシルセラミドは化粧品など肌表面から補う他にも、体の内部からも摂取して内部からのバリア機能を高めていくことが大切です。
「皮膚バリア機能改善」目的の「機能性食品」として肌のうるおいを保つ作用が示されている食品があるので是非チェックしてみましょう。
4.ジリジリと焼けるような夏は肌の乾燥に注意
蒸し暑い夏はどうしても肌がべたつき、乾燥に気が付きにくくなるものです。
この肌の乾燥はじわじわと肌へのダメージを与え、肌トラブルを起こしやすくします。
そんな肌トラブルにも対応できるよう、日々の肌ケアは大切です。
乾燥肌の筆者も、一日のはじまりと終わりのスキンケアは、自分の対話の時間だと思い、冬以上に丁寧を意識して行うように心がけています。
一つの心がけが、ホッと一息つける時間にもなるのでおすすめです。
毎日が輝ける自分であるように、これからも自分にやさしく生きていきましょう。
この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

桐村 里紗
総合監修医
・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属
愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。
- 新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)』
- tenrai株式会社
- 桐村 里紗の記事一覧
- facebook
https://www.facebook.com/drlisakirimura - Instagram
https://www.instagram.com/drlisakirimura/ - twitter
https://twitter.com/drlisakirimura
著作・監修一覧
- ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
- ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
- ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
- ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
- ・「解抗免力」(講談社)
- ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)
ほか