こんにちは、WELLMETHODライターの和重 景です。

ジリジリと暑い毎日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

暑い夏は、冷たい食べ物が欲しくなりますよね。

また、熱中症対策としてエアコンなどが必要になります。

一方でみなさまは、夏バテ対策はされているでしょうか。

「体調がすぐれない」「食欲がなくなる」「風邪をひきやすくなる」など、猛暑が続くと体の不調が起こったり、夏バテの症状を感じたりする方が増えてくると思います。

かくいう筆者も、若い頃は毎年8月の後半になると夏バテで食欲が落ち、風邪をひくといった経験を繰り返してきました。

そこで、今回ご紹介したいものが、夏バテ対策に最適な漢方薬についてです。

「なぜ漢方薬?」と思う方もいるかもしれません。

実は、夏バテは、東洋医学の観点からも、きちんとした原因があると考えられており、その原因を解消するための漢方薬がいくつも存在します。

夏バテを解消しようと、やみくもに焼き肉などスタミナ料理をとるなどは、かえって逆効果になることも。

そこで、今回は暑さに負けないための夏バテ対策や有効な漢方薬を紹介したいと思います。

「夏バテは仕方ない」と諦めず、対策をきちんと行い、この暑い夏を乗り切りましょう。

1.夏バテの症状とは

夏バテ 夏の厳しい日差し

日本の夏は高温多湿で過酷そのものです。

この夏の暑さにやられ、不眠や食欲不振、自律神経の不調などが重なり、結果、体がバテてしまうことを夏バテと呼びます。

夏バテにはさまざまな症状があります。

暑い夏にこのような症状があったら夏バテかもしれません。症状に心当たりがないか、チェックしてみましょう。

<代表的な夏バテの症状>
・体から力が出ない
・倦怠感がある
・疲れやすい
・やる気がでない
・食欲が落ちた
・下痢や便秘などお通じの状態が変わった
・イライラしやすくなった
・体が熱っぽく、のぼせやすくなった
・立ちくらみやめまいなど
・頭が痛い
・体がむくむ

このような症状に悩まされている場合、夏バテの可能性があります。

ではどうして夏バテが起こるのでしょうか。

次の章で東洋医学からみた夏バテの原因について解説します。

2.東洋医学からみた夏バテの原因

夏バテの女性

夏バテとは、「夏に疲れ果てる」といった語句が略されて夏バテと呼ばれるようになりました。

また、夏負け、暑気あたりとも呼ばれます。

東洋医学において、気候の変動により引き起こされる体調不良の原因は6つの病邪である、

・火邪[カジャ]
・暑邪[ショジャ]
・湿邪[シツジャ]
・寒邪[カンジャ]
・風邪[フウジャ]
・燥邪[ソウジャ]

により引き起こされるものであると考えられています。

夏のこの時期に起こる夏バテは、蒸し暑さを意味する「暑邪」、高い湿気により起こる「湿邪」、ジリジリとした暑さの「火邪」により引き起こされるといわれています。

その中でもとくに「湿邪」は胃腸にダメージを与え、働きを弱めてしまいます。

胃腸の働きが弱ると、食欲が落ちる他に十分な栄養を吸収することができなくなります。

体全体に栄養が行き渡りにくくなると、代謝が落ちやすくなり、疲労感やむくみなどが起こりやすくなります。全身の細胞の活動も低下するため、心身の機能が低下します。

女性に多くみられる下半身のむくみは、この「湿邪」から起こるといわれています。

さらに近年では、冷房の効いた室内に長時間いることで体が冷えてしまい、冷たいものを食べることで胃腸も冷えるため消化機能が落ちやすく、夏バテに追い討ちがかかりやすくなります。

3.苔舌(ぜったい)でわかる! 胃腸の弱りチェック法

舌苔

暑くてなんだか元気がない…もしかしたら夏バテかもしれない、そう思う人もいるかもしれません。

そんなとき、自分の胃腸が弱っているのかどうか、どのようにして確認したら良いのでしょうか。

食欲や胃がムカムカしないから大丈夫、など症状がないからといって、油断はできません。

今回は、東洋医学からみた「胃腸の弱り」を確認できる「舌苔によるチェック方法」についてご紹介します。

舌苔(ぜったい)とは、舌の表面に付着した苔(こけ)のようにたまったもののことをいいます。

舌苔は体の寒熱を判断する一つであるといわれており、東洋医学において、舌の状態を確認する診断方法の「舌診」の中で観察する項目の一つです。

本来、健康な人の舌の苔はうすい白色をしています。

この舌苔にある苔の量と色は、体の状態が変化することで変化します。

みなさまも鏡の前で、自分の舌を出し確認してみましょう。

3-1.舌苔の量を確認

舌苔の量は、胃腸で消化しきれなかった摂取物の量を現わすといわれています。

食べ過ぎや飲みすぎなどで胃腸に負担がかかり、胃腸の消化が追い付いていないとき、胃腸が弱って消化機能が落ちているときなど、舌の苔は厚みが増す傾向にあります。

いつもよりも舌の苔が厚くなってきた場合、胃腸が弱り始めているサインである可能性があります。

3-2.舌苔の色をチェック

舌苔の色は、胃腸のコンディションを表すといわれています。

本来、舌苔は薄い白色をしています。

しかし、胃腸の過剰な働きにより、胃腸機能が弱り、余分な熱がこもるようになると舌苔の色は黄色に変化していきます。

この熱を放っておくと、胃のむかつき、吐き気、胃痛や腹痛を伴う下痢、胃炎などの腹部に関連する疾患を引き起こす原因になりやすくなります。

この舌苔の色は、気候や体調、食生活などに影響し、日々変化します。

そのため、暴飲暴食や飲みすぎの翌日、疲れがたまっている日などは必ずチェックしてみましょう。

さらに暑い夏は、体の中に余分な熱がこもりやすくなります。

また、虚弱体質で身体が冷えやすい人では、舌苔は薄く、舌がむくみ 、舌の周囲に歯形(歯痕)が見られる傾向があります。 

舌が肥大して歯形(歯痕)が著明であり、さらに舌苔が厚く白い場合は、水毒症の可能性があります。冷たいものの摂り過ぎにより、過剰な水が溜まり、代謝が低下している状態です。
身体を冷やさないようにしながら、適度な汗をかき、胃腸が冷えないように、冷たいものの摂取を控えましょう。

舌苔を毎日チェックし、日々の胃腸のコンディションに気づけるようにしましょう。

4.夏バテにおすすめの漢方薬

夏バテに漢方

夏バテにならず、日本の厳しい夏を乗り切るためには、胃腸のコンディションを整えることが大切です。

舌苔のチェックにより胃腸の不調を感じたら、早めの対策が必要です。

また、東洋医学で夏バテは「胃腸」がもっともダメージをうける臓器であると考えられており、弱った胃腸を元気にする生薬が配合された漢方薬が使用されます。

さらに体に冷えが生じているのか、熱がとどまっているのかも考慮し、選択されます。

自分の状態にあった漢方をぜひ、見つけてみましょう。

4-1.補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

補中益気湯は、消化機能が低下し、気力や体力が落ちた方、免疫力を付けたい方に使用される漢方薬です。

元気がなく疲れやすい、風邪をひきやすい、胃腸が弱って食欲が落ちた、そんな方におすすめです。
高齢者にも、風邪の予防や病後の回復にも使える漢方薬です。

生薬:オウギ・ソウジュツ・人参・トウキ・柴胡・タイソウ・陳皮・甘草・ショウマ・ショウキョウ

4-2.人参養栄湯(にんじんようえいとう)

カラダがだるく疲れやすい、胃腸が弱って食欲がない、貧血ぎみ、顔色が悪く、手足も冷える方におすすめの漢方薬です。
温める作用が強く、冷え性の女性に効果的です。

生薬:ジオウ・トウキ・白朮・茯苓・人参・桂皮・オンジ・芍薬・陳皮・オウギ・甘草・五味子

4-3.六君子湯(りっくんしとう)

六君子湯は、胃を動かす働きがあり、食欲不振や胃酸の逆流など、幅広い胃の不調に効果があります。

胃腸が弱くなり食欲が低下している、お腹のあたりがムカムカする、疲労感や倦怠感が強い、貧血気味で手足が冷えやすい。そんな場合におすすめの漢方薬です。

生薬:ソウジュツ・人参・半夏・茯苓・タイソウ・陳皮・甘草・ショウキョウ

4-4.五苓散(ごれいさん)

五苓散は体に溜まった余分な水分を体に排出する効果があります。

むくみ、水様性の下痢がつづく、お酒の飲み過ぎによる二日酔い、めまい、吐き気、頭痛などの症状がある方におすすめしたい漢方薬です。

生薬:タクシャ・ソウジュツ・猪苓・茯苓・桂皮

4-5.清暑益気湯(せいしょえっきとう)

清暑益気湯は名前の通り、夏バテに効果があるといわれる漢方薬です。

主に暑さによるだるさ、疲れやすさ、食欲不振、下痢、夏痩せがある方に効果的な漢方薬です。

生薬:ソウジュツ・人参・麦門冬・オウギ・陳皮・トウキ・オウバク・甘草・五味子

5.夏バテ解消の健康対策

夏バテは、漢方薬に頼る以外にも、日々の生活でも工夫をすることで予防できます。

5-1.胃腸にやさしい食生活習慣を心がける

夏野菜

消化の良い食べ物を食べることを心がけることや、ビタミン・ミネラルなどの栄養バランスのとれた食事はもちろんですが、ドカ食いを避ける・夕食を遅い時間に食べない、など胃腸の負担になることをさける食生活を心がけましょう。

また暑い夏は、ついついアイスなど冷たいものが欲しくなります。

しかし夏でも冷たいものは胃腸への負担になることは変わりありません。

暑い日でも温かいものをとり、胃腸へのダメージを軽減させることも大切です。

5-2.薬味を上手に活用する

暑い時期に食べるそうめんやざるそば、冷ややっこなど冷たい料理の多くには薬味が付いているのをご存じですよね。

加熱した生姜やニンニクなどの薬味は体を温める作用があり、冷たい食べ物と一緒に薬味を取ることで、バランスをとることができます。

冷たいものを取る際は、積極的に食べるようにしましょう。

冷奴と薬味

5-3.ストレスや疲れを溜め込まない

体の疲れは胃腸にも影響します。

その日に受けたストレスや疲れはその日のうちに解消できるように心がけることが大切です。

1日の終わりにゆっくりお風呂に入る、朝はきまった時間に起きる、ゆっくり休むなど、規則正しい生活は、胃腸を健康に保つ上で大切な要素です。

また、適度な運動は体の血行を良くするだけではなく、良質な睡眠やストレス発散にもつながります。

1日10分でも自分のために時間を使えるよう生活習慣を見直してみましょう。

5-4.適度に汗をかく

適度な運動で汗をかく女性

夏バテ対策には、適度に汗をかくこともおすすめです。

とくに1日外出せずエアコン下にいると体温調節機能が衰え、汗をかきづらくなり、低体温や免疫力が低下しやすくなります。

そのため、無理のない範囲で、自然な汗をかける行動を意識する、お風呂に入って全身の血行を良くすることもおすすめです。

汗をかくことは、全身の血の巡りが良くなり、疲労が回復する、体の内側にこもった熱を発散してくれるといった効果があります。

また、自律神経を整える作用もあるため、心身全体のコンディションを整えるためには大切です。

6.暑い夏にも負けない体づくりに、漢方薬のサポートも考慮してみましょう

夏バテに漢方

漢方は心身の機能をサポートし、コンディションを整えてくれる心強い味方です。

筆者自身、これまでと変わらない生活をしているのに、夏バテになってしまっていたので、夏バテすることは仕方ないことだと諦めかけていた時期もありました。

しかし、夏バテの原因を理解し、夏バテにならないような対策と、足りない部分は漢方で補うことで毎日を生き生きと過ごすことができることに気づかされた一人でもあります。

「薬に頼ることに抵抗がある」そんな方も、漢方薬は取り入れやすいのではないのでしょうか。

「暑くて何をやっても思うように動かない」「気力がわかない」そんな生活に影響がでている人は、漢方の力を借りてみるのも一つです。

種類がたくさんあってどれを選べば良いかわからない方は、漢方薬を扱っている医療機関を受診する、もしくはドラッグストアや薬局の薬剤師に相談してみましょう。

毎日をいきいきと健やかに、自分らしく生きていくために、これからも自分自身を大切にしていきましょう。

この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

【医師/総合監修医】桐村 里紗
医師

桐村 里紗

総合監修医

・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属

愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。

続きを見る

著作・監修一覧

  • ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
  • ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
  • ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
  • ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
  • ・「解抗免力」(講談社)
  • ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)

ほか

和重 景

【ライター】

主に、自身の出産・育児やパートナーシップといった、女性向けのジャンルにて活動中のフリーライター。
夫と大学生の息子と猫1匹の4人暮らし。
座右の銘は、「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」。

和重 景の記事一覧