こんにちは、WELLMETHODライターの吉岡みゆきです。
自分にもしかして更年期が近づいてきたのかな?と感じることが多くなってきたアラフィフの私です。

最近更年期の症状について調べてみるとびっくりすることがありました。

多くの45~55歳くらいの女性が経験する、ほてりやめまいなどの更年期の症状が20~30歳代であらわれる人もいるんですって!

まだ、更年期の症状が起きる年齢でもないため戸惑う人や更年期の症状だと気付かない人も少なくないですよね?

今回はそのような若年性更年期の症状や原因、自分でチェックできる方法などについて詳しく調べてみたのでご紹介しますね。

体調の優れない女性

1. 若年性更年期とは?50歳前後の更年期との違いは何?

45~55歳頃までの閉経期に多くの女性が経験するのが、更年期の症状です。
しかし、同様の症状を20~30歳代で経験する人も少なからず存在します。

ここでは、その違いについて解説します。

1-1. 45~55歳頃までに起きる更年期障害とは?

45~55歳頃になると、顔はほてるのに手足が冷える、息切れやめまいがよくあるなど不定愁訴に悩まされる女性が多くなります。

このような症状は、閉経に向かい徐々に卵巣の機能が衰えて、女性ホルモンの一種であるエストロゲンが減少することにより起こるものです。

そのエストロゲンは、体にも心にも作用するホルモンであるため、減ってしまうとさまざまな不定愁訴があらわれます。

その代表的なものが、ホットフラッシュと呼ばれるほてりやのぼせ、汗をかきやすくなる、手足の冷え、頭痛、めまい、イライラ、抑うつなど、数々の症状です。

2. 20~30代で起こる若年性更年期とは?

20~30代でも、50歳前後の更年期のような症状がでる場合があります。
それらは、ほとんどの場合、閉経にともなう卵巣機能の衰えによるものではありません。

もちろん、若年期に卵巣の機能が低下したり、停止したりするケースも存在します。
しかし、それらは、年齢による閉経ではなく、早発閉経や早発卵巣不全などの疾患によるものがほとんどです。

また、イライラしやすくなることに関しては、月経前症候群などの可能性も考えられます。

そのほかにも、更年期の症状と似たものに甲状腺の病気をはじめ、さまざまな疾患が原因の場合もあるので、症状がなかなか改善しない場合は、婦人科などを受診して原因を特定することも大切です。

それらの病気がないのに、先に紹介したような不定愁訴がでる場合は、若年性更年期の可能性を考えてみる必要があります。

これには、生活習慣の乱れが大いに関係していますので、自分の食生活やライフスタイルをしっかりと見直すことが大切になります。

悩む女性

3. 若年性更年期の症状とはどんなもの?

若年性更年期の症状は、45~55歳頃までの更年期に起こるものとほぼ同じような症状となります。身体的な症状には、のぼせやほてり、手足の冷え、頭痛、めまいをはじめ、動悸や息切れ、肩こりなどです。

また、大量の汗をかいたり、倦怠感を感じたりするほか、血圧の異常といった症状がでることもあります。

そして、さらに悪化した場合、骨粗しょう症につながる恐れのある骨量の減少、膣の乾燥や萎縮、生理不順、無月経症といった症状がでる可能性もゼロではありません。

これらに加え、興奮したり、イライラしたりといった激しい感情の起伏や不安感、うつ症状、不眠などの精神的な症状も若年性更年期でよくみられます。

4. 若年性更年期の状態かどうかを知りたいときのセルフチェック方法

更年期の症状のレベルを自分で確認できるものの一つに、日本人の更年期障害の症状に合わせて作られたSMI(簡略更年期指数)スコアというチェックリストがあります。

このチェックリストの回答方法は、10項目の症状に関する質問事項に関して、それぞれの症状の強さの程度を選んでいくという方法です。
症状の強さは強、中、弱、無の4つに分かれ、全項目の点数の合計で更年期障害なのか、治療をすべき状態なのかなどのめやすがわかるようになっています。

なお、症状の強さを表す4つの数値は、エストロゲンの数値を反映したもので、質問の種類により点数が異なり、合計が100点となっているのも特徴の一つです。

4-1. 簡略更年期指数(SMI)の症状に関する質問項目

10項目の質問内容は大きく3つに分けられ、エストロゲンともっとも関係のある血管運動神経系の4つの症状は、46点という高い配点となっています。

具体的な質問項目は、

・顔がほてる
・汗をかきやすい
・腰や手足が冷えやすい
・息切れ、動悸がする

です。

次に、日本人に多い「寝つきが悪い」、「怒りやすく、すぐイライラする」、などの精神・神経系症状も40点という高配点となっています。

そのほかの精神・神経系症状の項目は、

・くよくよしたり、憂うつになることがある
・頭痛、めまい、吐き気がよくある

です。

そして、最後が

・疲れやすい
・肩こり腰痛
・手足の痛みがある

などの運動・神経系症状で、配点はもっとも低い14点となります。

4-2. 簡略更年期指数(SMI)の判定基準

簡略更年期指数(SMI)の自己採点の結果、0~25点ならほぼ問題がなく、26~50点の場合は、予防が可能な段階とされています。

ただし、ある程度の症状がある場合、バランスの良い食事や適度な運動、規則正しい生活などで更年期障害の予防をすることは欠かせません。

一方、51~65点では、婦人科などのクリニックを受診し、適切な治療や生活指導等が必要とされます。

そして、半年以上の長期にわたる計画的な治療が必要とされる点数が、66~80点です。

さらに症状が重い81~100点では、婦人科のみでなく他の科の受診も視野に入れる必要がある点数となります。

もし、各科での検査結果では異常がなく、更年期障害のみであった場合は、婦人科や更年期外来などで長期間の計画的な治療の可能性が高くなる点数です。

ただし、これらの判断基準に基づく対処法は、通常の更年期障害に対してのアドバイスです。

若年性更年期障害の場合は、通常の更年期障害と違い、卵巣機能が低下した原因そのものを解決する必要があります。

5. 若年性更年期の原因とは?

45~55歳頃までの更年期の原因が、閉経前後の卵巣の機能低下による自律神経の乱れであるのに対し、若年性更年期の原因に、閉経はほぼ関係しません。

では、20~30歳代の更年期の原因は、根本的には、食生活やライフスタイルの乱れによる、自律神経の乱れです。

自律神経の失調が、女性ホルモンの分泌を乱すことで、更年期のような症状を引き起こしています。

では、自律神経を乱す原因とはなんでしょう。
その一つが、無理なダイエットなどによる体重の急激な低下や過食などによる体重の急激な増加です。

また、体重の急激な変化だけでなく、炭水化物や甘いものを過剰に摂取したり、野菜不足やタンパク質不足といった栄養バランスの偏った食事を続けることも若年性更年期の原因となります。

糖質過多による血糖値の乱高下は、体にとっては危機的な状況のため、自律神経を乱します。
また、栄養不足は、ホルモンや神経伝達物質の分泌を低下させます。

そして、ストレスは最大の敵です。
ストレスによって、ストレスホルモンを作ることを体が優先すると、女性ホルモンの分泌が低下してしまうのです。

加えて、喫煙や過度な飲酒、睡眠不足や不規則な生活リズムなども自律神経を乱すことで、ホルモンバランスの乱れにつながり、若年性更年期の原因になります。

そのほか、スポーツ選手によくみられる原因が過度な運動です。
というのも、過度な運動は、体重が減少したり、体力を消耗したりと体への負担が大きく、ストレスを感じることも多くなります。

そのため、月経不順を起こす可能性があり、エストロゲンの減少から更年期のような症状がでやすくなるのです。

5-1. 若年性更年期の改善方法や対策にはどんなものがある?

考える女性

5-1. 食事内容の改善

若年性更年期は、症状が重くなると婦人科や更年期外来の受診と治療が必要になりますが、軽い症状の場合、自宅でできる対策も少なくはありません。

それらの対策の一つとしておすすめしたいのが、食事内容を改善することになります。
というのも、食材のなかには、女性ホルモンの産生を促す栄養素をもつものがあるからです。

その一つであるビタミンEを多く含む食材として、かぼちゃやアーモンド、ごまなどが挙げられます。
また、ビタミンB6を多く含むサケやマグロ、青魚なども女性ホルモンの産生やメンタルを安定させる神経伝達物質の産生を促す食材です。

女性ホルモンの原材料としては、コレステロールが重要です。女性の中には、美容のために脂質は大敵と思っている人もいますが、それは大間違いです。適度なコレステロールは必要ですので、適度に質の良い油も摂りましょう。

そして、コレステロールを体の中で活用するには、タンパク質が必要です。肉や魚、卵、豆製品などのタンパク質もしっかり摂りましょう。

また、女性の鉄不足は、女性の心身の不定愁訴の最大の原因になります。赤身の肉や魚、レバー、ほうれん草や海藻類などの鉄分の補給が不可欠です。
吸収が良いのは、動物性食品に含まれる鉄です。また、鉄鍋を利用すると効率的に鉄が補給できます。

もっとも重要なことは、栄養のバランスを考えた食事になります。
そのほか、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンを多く含む大豆や納豆、豆乳などの大豆製品も積極的に取りたい食材になります。腸内の有用微生物が、イソフラボンをエクオールという成分に変えることで、より高い機能を持つことがわかっています。

5-2. 十分な運動、睡眠、休養を心がける

そして、適度な運動や十分な休養、睡眠、ストレスの解消も若年性更年期の対策には欠かせません。
同時に、過度な飲酒や喫煙を控えることも大切です。
このように、自分でできる対策にはさまざまなものがあります。

しかし、他の病気が隠れている可能性も否定できないため、症状が続く場合やセルフチェックでの点数が高い場合は、婦人科などのクリニックの受診も必要です。

受診した結果、若年性更年期のみだった場合、症状がひどければ、治療的なサポートを一時的に受ける必要があるかも知れません。

ただし、日常生活でできる改善方法や対策を同時に実践して原因を取り除くことこそが根本的な対策になります。

6. 若年性更年期の対策には食生活や適度な運動などの日常生活の改善も大切

若年性更年期の症状は、過度なダイエットやストレス、不規則な生活などにより、ホルモンバランスが乱れた結果、起こるものとされています。

だからこそ、そのような症状への対策として挙げられるのが、原因となる日常生活を改善することなんですね。

若い時から無理をしてしまうと体調の急激な変化によって現れることもあるのですね。
体力があるうちは無理をしがちですが、気をつけないといけないですね。

症状が重く、こじれてしまったら、日常生活にも社会生活にも支障が出てしまいます。
軽いうちに自分の生活を見直して、早めの対処をすることが大切ですよ。

この記事の監修は 医師 桐村里紗先生

【医師/総合監修医】桐村 里紗
医師

桐村 里紗

総合監修医

・内科医・認定産業医
・tenrai株式会社代表取締役医師
・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員
・日本内科学会・日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会所属

愛媛大学医学部医学科卒。
皮膚科、糖尿病代謝内分泌科を経て、生活習慣病から在宅医療、分子整合栄養療法やバイオロジカル医療、常在細菌学などを用いた予防医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。
監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。
現在は、執筆、メディア、講演活動などでヘルスケア情報発信やプロダクト監修を行っている。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演。その他「とくダネ!」などメディア出演多数。

続きを見る

著作・監修一覧

  • ・新刊『腸と森の「土」を育てるーー微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)
  • ・『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)
  • ・「美女のステージ」 (光文社・美人時間ブック)
  • ・「30代からのシンプル・ダイエット」(マガジンハウス)
  • ・「解抗免力」(講談社)
  • ・「冷え性ガールのあたため毎日」(泰文堂)

ほか

吉岡 みゆき

【ライター】
ライター、コラムニスト。1974年生まれ。
大手出版社のファッション誌編集部を出産を機に退社後、フリーライターとして活動中。
食育に興味があり、子供達に食べる楽しみや体を作る大切さを伝えていきたいと思う。
趣味は料理、ショッピング。夫と飲むワインが元気の源。

吉岡 みゆきの記事一覧